古銭の買取実績
都道府県から探す
桐1銭青銅貨 大正8年 打刻エラーコイン[石川県金沢市]
打刻エラーは、硬貨の製造過程で発生するエラーコインの一つです。
通常は造幣局の検査で発見され処分されるため、希少ではありますが、こちらの桐1銭銅貨の時代はまだまだ製造技術や管理体制も整っておらず、こうしたエラーコインはしばしば確認されます。
買取価格 | 500 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 | エラーコインの買取実績 |
エリア | 石川県 |

10銭白銅貨 大正11年 穴ズレエラーコイン[山梨県甲府市]
中央の穴が真ん中から少しだけずれたエラーコインです。
ズレ幅が大きければ大きいほど価値は高まります。
こちらのほかにも複数点エラーコインの鑑定・買取をさせていただきました。
買取価格 | 1,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | エラーコインの買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 山梨県 |

竜1銭銅貨 明治15年 陰打ちエラーコイン[栃木県栃木市]
陰打ちエラーは、硬貨の片面は正常ですが、もう片一方の面に本来とは逆の模様が刻印されているエラーです。
正常な面の鏡像のようになっていることから陰打ちと呼ばれ、一部分だけ陰打ちされていたり、刻印が薄いものは価値は下がりますが、
こちらは全面陰打ちとなっているため高額買取となりました。
買取価格 | 17,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | エラーコインの買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 栃木県 |

【古銭買取実績】南鐐銀大判 壹枚[新潟県長岡市]
こちらの南鐐銀大判 壹枚ですが、江戸時代後期に発行されたものです。
一見すると、当時のお金のような見た目ですが、玩賞判(がんしょうばん)と呼ばれる類のものになります。
玩賞判とは、昔のお金を使って作られた工芸品の位置づけになるものなのですが、ではなぜこうしたものが作られたのかというと、
当時、江戸幕府はしばしばお金を新しいものに作り替えていました。古いお金を持っている人は、それを新しいお金に交換する必要がありましたが、古いお金のほうが良い素材で作られていたといった場合など、交換すると損をすることがありました。しかし、それでも古いお金を持ち続けることは許されません。
そこで、一部の人々は古いお金を溶かして新しい形に作り替えることを考えました。これによって、古いお金を持っていると違法になってしまうのを避けることができたのです。玩賞判の多くは、こうした理由で作られたものでした。
また、玩賞判は普通の小判(昔のお金)と似すぎないようにも作られました。偽物と間違われないようにするためです。このため、玩賞判はパッと見で普通のお金とは違う形をしています。
買取価格 | 11,495 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 小判の買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 新潟県 |

秋田笹一分銀の古銭買取実績[秋田県秋田市]
秋田笹一分銀(銅山通宝一分銀)は、幕末時代に作られた貴重な銀貨で、打製と鋳造の2種類が存在します。こちらの画像のものは打製です。
表面には「一分銀」と刻印され、裏面には、「秋」と「銅山通宝」と刻印されています。
サイズや重量については若干のバラツキがありますが、おおよそ縦:約22.5mm、横:約15mm、重量:8.5~8.6グラム程度となります。
こちらの秋田笹一分銀は下の画像のとおりの重さでした。
側面の画像も撮影しましたので紹介します。
よりズームアップして表面部分の質感も確認しましょう。
非常に希少性が高く、人気も高いため、状態が悪くヒビが入っていても、十数万円の査定額がつくこともある、超高額古銭の1つです。
古銭買取価格一覧表|全種類毎日更新もぜひご覧くださいませ。
買取価格 | 200,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 秋田県 |

【古銭買取・長崎県】嘉永一朱銀(三ツ跳)
嘉永一朱銀のなかでも希少性の高い”三ツ跳”と呼ばれるタイプです。
状態評価は「並品」、買取価格は2,000円 です。
嘉永一朱銀は、江戸時代 嘉永年間(1848~1854年)に鋳造された1朱銀貨です。
“三ツ跳”とは表裏の一部の文字に「跳ね」と呼ばれる製造上の特徴がある種類のことです。
“三ツ跳”の見分け方としては下記の3か所に”跳ね”が確認できるかどうかとなります。
- 表面の「朱」の5画目
- 表面の「銀」の1画目
- 裏面の「銀」の1画目
古銭買取価格一覧表(全種類)もあわせてご確認ください。
買取価格 | 2,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 長崎県 |

秋田波銭の買取実績[秋田県横手市]
秋田波銭は、現在の秋田県にある阿仁鉱山で使用されていた地方貨幣です。状態の良いものは希少性があり、高い価値で付けられます。
・重さ:44.1g
・直径:4.2cm
・厚さ:3.4mm
この貨幣の特徴は、中央に穴が開いておらず、縁もない独特な形をしている点です。銅で作られており、表面には波状の模様が彫られています。秋田波銭は、1862年(文久2年)に鋳造されたと考えられています。
今回は、秋田県のお客様からの買取で、17,000円の買取価格です。
※古銭全種類 | 買取価格一覧表もあわせてご確認ください。
買取価格 | 17,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 |
エリア | 秋田県 |

秋田九匁二分銀判の買取実績[秋田県横手市]

一分銀 1枚(栃木県宇都宮市)

咸豊重宝 宝福局 当五十 「埼玉県のお客様から」
咸豊重宝(かんぽうちょうほう)当50は、中国の清朝時代、咸豊帝(1850年~1861年)の時代に作られた大きな銅銭です。「当50」というのは、この貨幣が通常の銅銭50枚分の価値を持つとされたことを意味します。
この銭は、中央に四角い穴のある円形をしており、表面には「咸豊重宝」の文字と「当五十(当50)」が刻まれています。裏面には、その貨幣が作られた場所を示す文字が入っていることが多いです。サイズは通常の銅銭よりもかなり大きく、直径約50mm前後で、主に銅製ですが、一部に鉄製のものもあります。
この貨幣が作られた背景には、清朝の財政難がありました。戦争や内乱(アヘン戦争・太平天国の乱)でお金が足りなくなり、政府は少ない銅で大きな価値の貨幣を作るという対策を取りました。そのため、「当10」「当50」「当100」といった大型銭が発行されましたが、実際には信用されず、すぐに使われなくなったといわれています。
現在、咸豊重宝当50は歴史的に貴重な古銭として、コレクターの間で人気があります。保存状態や種類によって、古銭市場やオークションで数千円から数十万円の値段で取引されることもあり、清朝の貨幣政策を知るうえで重要なコインのひとつとされています。
買取価格 | 120,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 |
エリア | 埼玉県 |

咸豊通宝 宝福局 当五十 「仙台市のお客様から」

天保丁銀(大阪府大阪市)

改正不換紙幣10円(3次10円)|和気清麻呂(徳島県徳島市)
和気清麻呂が描かれた紙幣です。
第1~4次まで発行されましたが、この第3次は2番目に価値が高いです。
・改正不換紙幣10円(3次10円)|和気清麻呂の状態別の買取価格
買取価格 | 1,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 | 古紙幣の買取実績 |
エリア | 徳島県 |

文政二分判金(真文二分)極美品(徳島県徳島市)
文政二分判金(真文二分)です。
・状態:極美品
・買取価格:4万円
※二分判金の価値を全種解説!偽物の見分け方を画像付きで紹介!
買取価格 | 40,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 |
エリア | 徳島県 |

【古銭買取実績・北海道札幌市】明治一朱銀
明治一朱銀とは、明治時代(1868~1912年)に発行された一朱銀貨のことです。
状態評価は「美品」です。買取価格は800円です。
明治一朱銀の特徴
- 裏面に「銀座常是」の文字が刻印されていますが、”常”の字の上部”ツ”の部分が”川”の字のように見える
- 嘉永一朱銀や安政一朱銀で使用される銀とは異なる(洋銀に近い銀を使用)
明治一朱銀の価値
買取相場としては嘉永一朱銀よりも高い価値で取引される傾向にあります。
ただ、他の古銭同様ではありますが、状態(どれだけ傷や汚れがあるか)によって価値も変わってきます。
嘉永一朱銀の価値については下記のページをご覧ください。
一朱銀にはいくつかの種類がありますので、その見分け方については下記のページをご確認ください。
買取価格 | 800 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 北海道 |

嘉永一朱銀(山口県山口市)

【古銭買取実績:滋賀県大津市】新1円銀貨(新一円銀貨) 明治20年 大型
新1円大型銀貨は、1874年(明治7年)に発行が開始された大型の1円銀貨です。
・状態評価:美品-
・買取価格:15,000
新1円大型銀貨の直径は約38.6mmと大きめで、重さは約26.96gあります。表面の中央には龍の図案が刻印されており、縁には「大日本」、発行年数、重さ、額面「ONE YEN」、銀位「900」が彫られています。裏面には「一圓」や菊紋が刻印されています。
この銀貨は、明治20年(1887年)に発行されたものが特に希少で、製造期間が短かったため、絶対数が少なく希少価値が高いです。そのため、30万円以上の高値で取引されることがあります。未使用で状態が良いものほど、その価値はさらに高くなります。
新1円大型銀貨は当初、貿易専用として発行されましたが、1878年から国内での流通も許可されました。しかし、1887年に新1円小型銀貨が発行されると、大型銀貨は次第に使われなくなりました。
買取価格 | 15,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 | 銀貨の買取実績 |
エリア | 滋賀県 |

新1円銀貨(新一円銀貨)明治20年 小型の買取実績(千葉県千葉市)
こちらは明治20年の新1円銀貨(小型)です。
・状態評価:並品+
・買取価格:8,000円
新1円銀貨は、1874年(明治7年)から発行が開始されましたが、当初は直径約38.6mmの大型タイプでしたが、1887年(明治20年)からは直径約38.1mmの小型タイプへと切り替わっていきました。
この移行期間にあたる、明治19~20年には大型と小型の2種類が存在しています。
もちろんその希少性によって価値が変わるのですが、ちょっとややこしいことに明治19年は小型の方が価値が高く、明治20年は大型の方が価値が高くなります。
大型も小型も、デザインはほぼ同じで、表面中央に龍が刻印され、縁には「大日本」、発行年数、重さ(約26.96g)、額面「ONE YEN」、銀位「900」が彫られています。裏面には「一圓」や菊紋が刻印されています。全体としては、新1円大型銀貨のほうが製造期間が短く絶対数が少ないため、新1円小型銀貨よりも高額で取引されることが多いです。
買取価格 | 8,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 |
エリア | 千葉県 |

秋田鍔銭(地方銭・短尾)の買い取り実績(三重県津市)
地方銭 秋田鍔銭の短尾です。
鳳凰の尻尾の長さで、希少性が変わり、価値が異なります。
今回は、三重県のお客様から、買取価格:3,000円で取引させていただきました。
※その他、穴銭(銭貨)の買取価格一覧表
1つ見分け方をお伝えすると、
このページで表示されているものが「短尾」です。
尻尾が長い、秋田鍔銭「長尾」はこちらからご確認ください。
「短尾」と「長尾」の中間が「中尾」で秋田鍔銭のなかでもっとも価値が高くなります。
買取価格 | 3,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 |
エリア | 三重県 |

鳥取県 地方自治法施行60周年 1,000円銀貨(鳥取砂丘)

明治二分判金(逆打)鑑定書付(佐賀県佐賀市)
明治二分判金の逆打ちと呼ばれるエラーです。
逆打ちは、表と裏のいずれかのデザインの上下がひっくり返っているものです。
・買取価格:3.5万円
買取価格 | 35,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 金貨の買取実績 | 古銭の買取実績 | エラーコインの買取実績 |
エリア | 佐賀県 |

秋田鍔銭(長尾)の買取実績(山梨県甲府市)
地方銭 秋田鍔銭の長尾です。
描かれた鳳凰の尻尾の長さで、希少性が変わり、価値が異なります。
今回は、山梨県甲府市のお客様から、買取価格:5,000円で取引させていただきました。
※その他、穴銭(銭貨)の買取価格一覧表
1つ見分け方をお伝えすると、
このページで表示されているものが「長尾」です。
尻尾が短い、秋田鍔銭「短尾」はこちら<からご確認ください。 「短尾」と「長尾」の中間が「中尾」で秋田鍔銭のなかでもっとも価値が高くなります。
買取価格 | 5,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 古銭の買取実績 |
エリア | 山梨県 |