1円玉の価値のある年号は? 1円玉のエラーコインは少ない? 1円玉の価値ついて解説します!

ネットで1円玉が何百万円もの価値になるって記事を見ました。本当ですか?

ズレ打ちのエラーコインのことですね。エラーコインは価値が高いものになります。

エラーコイン以外にも、価値のある1円玉はあるんですか?

はい。実は額面以上になる1円玉もあるんです!
鑑定のプロが、1円玉の価値について解説します。

[監修:奥村 志門/執筆:増田 英明

1円玉の価値について

ここでは、1円玉とその価値ついて解説します。
1円玉は昭和30年の発行以来60年以上、デザインは変わっていません。
例えば5円玉(楷書体、フデ五)のように書体が違うものや、10円玉(ギザ十)のような変更もありません。

それでは日本で最も小さな額面の1円玉を見ていきましょう。

1円アルミ貨(昭和30年〜現在)

1円アルミ貨表
1円アルミ貨裏

市場での参考価格

    • 平成31年:800円〜
    • 令和元年:1,500円〜

※状態によって価格は異なります

・素材(品位):アルミ100
・重さ:1.0グラム
・直径:2.0mm

昭和30〜現在まで発行されているアルミニウム製の1円玉です。
この1円玉は1954年、発行に先立ってデザインの公募が行われていました。

1円玉は総発行枚数は4,400億枚を超え、平均すると毎年6億9千万枚ほどになります。
年号で見ると、初年度(昭和30年)で3.8億枚、最も多い平成2年では27億枚を超えます。
そのため珍しいものではなく、ほとんどの年号で額面の価値しかありません。
また発行初期のものは、傷や摩耗のない未使品ですと価値があるそうです。しかし1円玉は流通品が多く、初期のものは発行から年月が経過していることもあり、状態の良いものにはまず出会えません。

ほとんどが額面通りの価値の1円玉ですが、実は額面の何百倍以上になる価値のある年号が存在します。
それは流通不発行と呼ばれる1円玉になります。
この流通不発行については、次の項目で詳しく解説いたします。

ちなみにアルミの1円玉より前には「日本銀行券A号1円(二宮1円札)」「1円黄銅貨」があります。1円黄銅貨幣は発行停止されていますが、1円札は現在でも使用することは可能です。

流通不発行の1円玉って?

流通不発行とは、貨幣セットなどにしか収納されていない年号の硬貨を指します。
とはいえ、これだけではわかりづらいので具体的に説明します。

貨幣は市中に流通している量が多いと、調整のために硬貨を発行しない年があります。
発行されなかった年の貨幣は市中に流通しないことから、流通不発行と呼ばれています。
しかし全く製造をしなかったわけではなく、市中流通目的の貨幣は作らなかったという意味です。
流通不発行となった年の貨幣は、造幣局から毎年発行されている収集用セット(ミントセットプルーフ貨幣セットケース入り貨幣セットなど)に収められています。
釣銭で流通不発行の年号の1円玉を見かけたら、それは「ミント出し」と呼ばれる、ミントセットや貨幣セットを解体して取り出したものになります。

1円玉の流通不発行は、平成23〜25年、平成28年〜令和3年です。これが1円玉の価値のある年号になります。
また令和4年も財務省の発表した製造枚数からすると、流通不発行に該当すると思われます。
▶︎参考:財務省「貨幣の製造枚数の改定(令和4年12月22日)

流通不発行のものは市中に流通していないため、額面以上の価値があります。
その中で最も価値が高い年号は、元号の変わり目でもある平成31年(56万枚)、令和元年(50万枚)です。
しかし同じ元号の変わり目である昭和64年のものは、なんと発行枚数が1億枚以上あります。
そのため、市場での価値は高くありません。

1円玉は、実は3円の価値がある!?

ところで1円玉1枚を製造するのには、いくらかかるかご存知ですか?
実は1円玉、1枚あたり約3円ほどの製造コストがかかるそうです。
1円玉の素材は純アルミニウムで、1枚に必要な原価は0.3円ほどです。
そしてご存知の通り、金属資源の価格は高騰する一方です。今ではもっと高い可能性があります。
さらに1円玉として加工する費用等を換算すると、なんと1枚あたり約3円かかるそうです!

つまり1円玉を1枚製造するたびに、2円も余計なコストがかかってしまいます。
以上の理由もあって、1円玉には流通不発行となっている年が数多く存在するんですね。

1円玉は平成元(1989)年に消費税が導入されてから、目にする機会が増えました。
平成元〜3年までは需要を見越してか、毎年20億万枚以上の1円玉が製造されました。
しかし現在では消費税は10%(軽減税率適用では8%)になり、さらにICカードやバーコードで決済のできる、電子マネーが普及しつつあります。
今では額面より高いコストをかけて1円玉を製造する意味も薄れてきたと言えるでしょう。
もしかしたら近い将来、1円玉が発行されなくなる日が来る……かもしれません。

1円玉エラーコイン

流通不発行という価値のある年号以外にレアな1円玉があります。
それが1円玉のエラーコインです。

エラーコインとは、製造時のトラブルが原因で起こる、簡単に言うと不良品のことです。
しかし検品で不良品として処分されず、なぜか市場に出回ってしまいました。
すべてが一点物のため、その希少性から価値が高いのです。
では1円玉のエラーコインをご紹介いたします。

1円玉ズレ打エラー

ズレ打ちエラーとは、図柄が本来の位置とずれてプレスされてしまったものです。
ネットで話題になった1円玉エラーコインは、ズレ打ちだけでなく変形も伴っています。
こうした複合エラーの場合、何百万円の価値がつくこともあるそうです。
しかし、あれほどのものが検品から漏れて外部に出回るものなのですね。

1円玉傾打ちエラー

1円傾打ちエラー
1円玉の表と裏で、角度がズレてしまったものです。
少しぐらいの傾きだと、つい見逃してしまいます。傾斜エラーと呼ばれることもあります。
ズレの角度がどれぐらいかで、価値が大きくかわります。

1円玉エラーは偽物に注意

ここで挙げたエラーの種類は、ほんの一例です。
詳細が不明なものも含めると、1円玉エラーコインと呼ばれるものは他にも数多く存在します。

ですがエラーコインは価値があるため、これを模した偽物も多く出回っています
偽物というのは、道具を使って穴を開けたり、削ったりして加工したものです。
そして専門家の間では、世の中に出回っている1円玉エラーのほとんどが偽物、という意見もあります。

このほか、1円玉は製造過程でエラーが起きにくいことが原因とも言われています。
以上のような理由もあり、1円玉のエラーコインはコレクター向けのオークションでは見かけることが少ないそうです。

当然ですが1円玉などの硬貨を加工する行為は、法律により禁止されています。
しかも刑罰として、1年以下の懲役、20万円以下の罰金が設定されています。
決して1円玉を加工するような行為は行わないでください。
▶︎貨幣損傷等取締法(e-Gov法例検索)

1円玉エラーコインは、プロに見てもらう

以上、1円玉エラーコインについてご紹介しました。
先ほどもお伝えした通り、エラーコインは市場で高額になるため、偽物が多く出回っているのが現状です。
特に1円玉エラーコインは加工品が多いと専門家の間では知られています。
しかし本物か偽物かの判断には、非常に多くの知識と経験を必要とします。
中にはオークションで購入してから鑑定に出したら、実は偽物だったという話もあります。
レアだと思う1円玉を見つけたら、まずは古銭の専門家に鑑定を依頼するのが良さそうです。

1円玉、実は金貨と銀貨が存在します

1円玉と聞くとアルミニウムだけだと思われがちですが、実は他にもあるんです。
最初のものは明治時代に発行され、しかも金貨でした!
ここでは昔の1円玉がどのようなものだったのかをご紹介します。

旧一円金貨・旧一円金貨(縮小)

旧一円金貨
こちらは明治4〜明治13年に発行された、額面が1円の金貨です。
しかも明治4年の旧一円金貨と、明治7年以降のもので、少し大きさが異なります。
それまでのものと区別するため旧一円金貨(縮小)とも呼ばれます。
ちなみに直径は12〜13.5mm程度なので、現在の1円よりも小さい金貨です。

旧一円銀貨

旧一円銀貨
次にご紹介するのは、明治3年に発行された旧一円銀貨です。
表面は竜と年号、裏面は旭日デザインになっています。
この銀貨は主に貿易用に使用されていたそうです。
今の1円玉と比べると、ずいぶん凝ったデザインになっています。

新一円銀貨(大型・小型)

新一円銀貨
最後は明治7〜大正3年まで発行された新一円銀貨です。
国内で流通したのは明治30年までで、明治34〜大正3年のものは製造されたものの流通はしなかったようです。
また新一円銀貨は明治20年を境にして、0.5mmほど直径が異なります。
新一円銀貨は、貨幣コレクターの定番とも呼べる銀貨です。例えば明治19年発行のものは、市場では100万円以上の価値があるそうです。

1円玉は、どうするのがお得?

これまで価値のある年号の1円玉やエラーコインなどを見てきました。
1円玉のほとんどが、額面の価値しかないものです。
1円玉では貯金には向きませんし、自販機で使うこともできません。
また、最近では1円玉を使う機会も減ってきました。
では1円玉、具体的にはどうするのが良いのでしょうか。
そこで、1円玉の有効活用法を考えてみました。

大量にある場合は銀行に入金する

1円玉が大量にある場合、銀行へ持っていくのが一番の選択肢になります。
手数料はかかりますが、そのままでは使うこともままなりません。
入金してしまえば、使い勝手も良いです。
ただしご注意。エラーコインや流通不発行の1円でも、銀行では額面の価値です。
銀行へ入金する前に、お手持ちの1円玉をチェックするのを忘れないようにしましょう。

神社のお賽銭箱に入れる

神社のお賽銭といえば、一番先に思いつくのが5円玉です。
賽銭箱に1円玉を入れること、あまりないですよね。
ですが、1円玉をお賽銭として入れることに問題ありません。
1円玉だけではちょっと……という方は、5円玉など、他の硬貨と一緒に入れてみてはいかがでしょうか。

募金箱に1円玉を入れよう

スーパーやコンビニのレジ前で、募金箱を見かけることがあります。
もちろん募金箱に入れるのは、1円玉でも問題はありません。
釣り銭をもらったら、そのまま募金箱に入れる方もいるそうです。
募金をすることで、僅かでも社会の役に立つと考えると、気分も良いものです。
今度お釣りをもらったら、募金をしてみるのはいかがでしょうか。

1円玉の価値のある年号やエラーコインの換金方法は?

では1円玉の価値のある年号やエラーコインはどうすればいいんでしょうか。
持っているだけでは、ただの1円玉です。
また1円玉は使っても、銀行に入金しても1円にしかなりません。
ですが流通不発行やエラーコインであれば、額面以上が期待できます。

そのためには額面以上になる価値を換金する必要があります。
価値を換金するためには、いくつかの方法があります。
最後の項目では、1円玉のお得な換金方法について見ていきましょう。

ヤフオクやフリマサイトで売却する

まず思いつくのが、ヤフオクやフリマサイトなどで直接売買する方法です。
この方法ですと、自分で値段を決めることができます。
また相手と直接会うことなく取引を進められるのが良い点です。

ですが1円玉エラーコインは、専門の鑑定士や買取店に持っていくことをおすすめします。
こうした自己取引ですと、クレーム対応を自分処理する必要があることが挙げられます。
実は加工品のものをエラーコインとして出品した場合、思わぬトラブルになる可能性があります。
ですので、1円玉エラーコインのような難しい品物は、プロに鑑定してもらうをお勧めします。

買取店に査定依頼をする

取引の色々な煩わしさを省くなら、買取専門店に売却する方法があります。
店舗に商品を持ち込めば、鑑定士が査定をしてくれます。
支払いも現金で受け取れることもあり、即換金できます。

しかし店舗によっては1円玉は買取不可の可能性があります。
また買取店は扱う品物が多く、お店の鑑定士が古銭に詳しいとは限りません。
なにより近くに店舗がなければ、持ち込むのも大変ですね。

また買取店には店舗型だけでなく、郵送専門店もあります。
郵送専門店であれば、お店の場所を気にすることなく取引可能です。
近くに買取店がなくても、これならば換金が気軽にできそうです。

そして最近ではLINEなどのSNSを使った事前査定サービスも盛んです。
事前に査定して納得がいったら取引する、という方法も良さそうですね。

1円玉についておさらいをしよう

ここまで、1円玉と価値のある年号やエラーコイン、その換金方法を見てきました。
最初の1円玉が金貨だったなんて、驚きですね。
それでは忘れないうちに、1円玉についておさらいをしておきましょう。

1円玉の価値のある年号まとめ

1円玉の価値のある年号をまとめると、こうなります。

  • 現行の1円玉は1種類しかない。ほとんどが額面の価値
  • 平成23〜25年、平成28年〜令和3年の1円玉は流通不発行のため価値がある
  • 1円玉で最も価値のある年号は平成31年、令和元年。未使用だと価値が高い

このほか、昔の1円玉についてもご紹介しました。
昔の1円玉には旧一円金貨、旧一円銀貨、新一円銀貨という種類がありましたね。
1円の金貨、銀貨もとても価値のあるものです。そのため、偽物も多く存在します。
もしお手元にそれらしい物をお持ちでしたら、古銭のプロに鑑定を依頼してみましょう。

1円玉の換金は、価値に応じた方法を選ぼう

最後にご紹介したのは、1円玉の価値のある年号やエラーコインの換金方法でした。
方法別にまとめると、こんな感じになります。

  • 額面の価値しかないものが大量にある場合、銀行換金がいい。お賽銭や募金もおすすめ
  • 流通不発行を換金するならオークションやフリマサイトがいい
  • 1円玉エラーコインは古銭専門の鑑定士に査定を頼むのがいい

いかがでしょうか。
額面以上にならないもの、額面以上の価値のもの、それぞれ換金に向いた方法があります。
1円玉の換金をする際、この記事がお役に立てば幸いでございます。

またアンティーリンクでは、事前のLINE査定、郵送での査定を行っています!
お手持ちの古銭・古紙幣で気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください!