直径: 1.351cm(縮小:1.212cm) 重さ: 1.67g
品位: 金900/銅100
※明治7年からは縮小サイズ

以下のリンク先に解説ページがございますので、ご参照ください。

旧1円金貨の価値と偽物の見分け方

買取価格

明治4年

前期(美品)  60,000円

中期(美品)  200,000円

後期(美品)  30,000円

明治7年

美品  300,000円

明治9年

美品  1,500,000円

明治10年

美品  1,000万円

明治13年

美品  1,200万円

商品の説明

「旧1円金貨」買取してます!

旧1円金貨は、明治4〜13年の間に発行された金貨です。

旧1円金貨で価値が高いものは、発行枚数の最も少ない明治13年銘のものです。
明治13年のものですと、美品のもので1,200万円という買取価格になっています。
また縮小となった明治7年以降のものは、同じく発行枚数が少ないため価値が高いです。

これまでアンティーリンクでは、旧1円金貨の買取実績が数多くあります。
最近ですと、旧1円金貨(明治4年・前期)を80,000円でお買取しています。

旧1円金貨の発行枚数は全体で200万枚ほどあります。
そのうち明治4年のものが大半をしめ、184万枚ほどあります。
明治4年のものですと、状態によりますが前期は60,000円前後、後期は30,000円前後でお買取しています。

明治4年前期・中期・後期については旧1円金貨の記事にて詳しく紹介しています。

このように、旧1円金貨は金としての価値以上に、コレクションとしての価値も非常に高い金貨です。

「旧1円金貨」はどんな金貨?

明治4年に発行された旧1円金貨は「旧金貨」という分類に属します。
明治4年、新政府により「新貨条例」という貨幣の法律が制定されました。
この時、旧1円金貨と同時に額面が20円・10円・5円・2円の計5種類の金貨が発行されました。
この時に発行された金貨を「旧金貨」と呼んでいます。

またこの法律により、これまで「両」だった貨幣単位が「圓(円)」に定められました。
発行当時、旧1円金貨は、1両と同じ価値だったそうです。

旧1円金貨は、金貨の大きさで「大型」と「小型」の2種類に分類できます。
大型は明治3〜4年に発行されたもの、「縮小」は明治7〜13年のものになります。
大型の方が、直径は1.5mmほど大きくなっています。

旧1円金貨の重さは約1.67gで、素材である金と銅の比率は、金9:銅1の割合です。
ちなみに大型と小型では、重さ、品位は同じです。

旧1円金貨の表面は、中央に大きく、縦に額面の「一圓」が書かれています。
そしてその周りを「大日本」「明治〇年(発行年)」が時計周りに囲んでいます。
旧1円金貨のみ、旧金貨の中では唯一、龍の図案のないデザインになっています。
旧20円金貨などは、旧金貨の表面には天皇を象徴する龍の図案が描かれています。
これは旧1円金貨小さく龍の図案がはっきり見えないため、こちらのデザインが採用されたそうです。
裏面は他の旧金貨と共通して、中央に旭日章、その周りを菊・桐の紋章や錦の御旗、八陵鏡が取り囲むデザインになっています。

旧1円金貨は地金以上の価値があるため、偽物も多く見られます。
本物と偽物を簡単に見分ける方法は「重さを計る」ことです。

旧1円金貨の規定の重さは1.67gです。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

このほか旧1円金貨の詳細や真贋については、こちらの記事で紹介しています。