【2025年最新】500円記念硬貨を全種類一覧で徹底解説|価値や売却方法も紹介

500円記念硬貨、お持ちではありませんか?

これって本当に500円の価値しかないの?」「もしかしてプレミアがついている?

そんなあなたの疑問に、古銭の専門家がすべてお答えします。
発行されたすべての500円記念硬貨を一覧で紹介し、価値の決まり方から、後悔しない売却方法まで徹底解説します。

執筆・監修者
渡邉 博古銭鑑定士
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。

500円記念硬貨に価値はある?

まず初めに、500円記念硬貨の価値について結論を書くと、基本的にはほとんどの500円記念硬貨は額面通りの価値しかありません。
しかし、中には額面以上の価値がついている記念硬貨もございます

500円記念硬貨の価値は、材質希少性がポイントになります。
基本的に500円硬貨は安価で大量に発行されるため、素材の価値や希少性はつきません。

ですが、例えば限定プルーフ版500円硬貨などは発行枚数が少ないため価値がつきます。
また、中部国際空港開港記念500円銀貨は500円記念硬貨の中では唯一素材が銀でできているため、額面以上の価値になります。

500円記念硬貨の全種類の価値一覧

それでは、500円記念硬貨全種類を紹介します。
発行枚数や、材質、市場価値なども紹介していきますので、500円記念硬貨をお持ちの方は見比べながらご覧ください。
▼画像をクリックすると該当の記念硬貨の詳細に飛びます▼

国家プロジェクト・国際行事関連の500円記念硬貨

つくば国際科学技術博覧会記念500円白銅貨

つくば国際科学技術博覧会記念500円白銅貨

内閣制度創始100周年記念500円白銅貨

内閣制度創始100周年記念500円白銅貨

青函トンネル開通記念500円白銅貨

青函トンネル開通記念500円白銅貨

瀬戸大橋開通記念500円白銅貨

瀬戸大橋開通記念500円白銅貨

沖縄復帰20周年記念500円白銅貨

沖縄復帰20周年記念500円白銅貨

関西国際空港開港記念500円白銅貨

関西国際空港開港記念500円白銅貨

2005年日本国際博覧会記念500円ニッケル黄銅貨

2005年日本国際博覧会記念500円ニッケル黄銅貨

中部国際空港開港記念500円銀貨

中部国際空港開港記念500円銀貨

南極地域観測50周年記念500円ニッケル黄銅貨

南極地域観測50周年記念500円ニッケル黄銅貨

日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨

日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨

地方自治法施行60周年記念貨幣

地方自治法施行60周年記念貨幣

2025年日本国際博覧会記念五百円バイカラー・クラッド貨幣

2025年日本国際博覧会記念五百円バイカラー・クラッド貨幣

皇室関連の500円記念硬貨

昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨

昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨

天皇陛下御即位記念500円白銅貨

天皇陛下御即位記念500円白銅貨

皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨

皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨

天皇陛下御在位10年記念500円白銅貨

天皇陛下御在位10年記念500円白銅貨

天皇陛下御在位20年記念500円ニッケル黄銅貨

天皇陛下御在位20年記念500円ニッケル黄銅貨

天皇陛下御在位30年記念500円バイカラー・クラッド貨

天皇陛下御在位30年記念500円バイカラー・クラッド貨

天皇陛下御即位記念500円バイカラー・クラッド貨

天皇陛下御即位記念500円バイカラー・クラッド貨

スポーツイベント関連の500円記念硬貨

第12回アジア競技大会記念500円白銅貨

第12回アジア競技大会記念500円白銅貨

長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨

長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨

2002FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨

2002FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨

東京2020オリンピック競技大会500円貨幣

東京2020オリンピック競技大会500円貨幣

東京2020パラリンピック競技大会500円貨幣

東京2020パラリンピック競技大会500円貨幣

▼国家プロジェクト・国際行事関連の500円記念硬貨

つくば国際科学技術博覧会記念500円白銅貨

つくば国際科学技術博覧会記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1985(昭和60)年
  • 発行枚数:7,000万枚
  • 表面:筑波山と県木の梅の花/裏面:博覧会のシンボルマークとその両脇に梅の花

小売での参考価格

  • 500円〜

1985年に茨城県のつくば市で国際科学技術博覧会が開催されました。
この万博は、「科学万博つくば’85」「つくば万博」などと呼ばれています。
記念硬貨の表面には茨城県の県木である「梅」と、シンボルである「筑波山」が描かれています。裏面は、万博のシンボルマークが中央に配されたデザインとなっています。
発行枚数は約7,000万枚と記念硬貨としては非常に多く、イベントの規模が伺えます。
また500円玉単品だけではなく、記念硬貨を含めた「つくば万博ミントセット」通常版/会場限定版の2種類が販売されていました。

▲一覧に戻る

内閣制度創始100周年記念500円白銅貨

内閣制度創始100周年記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1985(昭和60)年
  • 発行枚数:7,000万枚
  • 表面:内閣総理大臣官邸/裏面:内閣の印

小売での参考価格

  • 500円〜

明治18年(1885年)の内閣制度発足から100周年を記念して発行された500円硬貨です。
硬貨の表面には内閣総理大臣の官邸が描かれています。裏面は内閣の印に重ねて、額面を示す500が刻まれています。
また通常の500円玉と比較すると、直径は30ミリ、重さは13グラムと少し大きめのサイズ感になっています。
ところで、裏面のデザインになっている「内閣の印」とは何でしょうか。これは国や社会に対して多大な功績を残された方が亡くなった際、その功績をたたえる証書が授与されます。その証書に押される印のことです。

▲一覧に戻る

青函トンネル開通記念500円白銅貨

青函トンネル開通記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1988(昭和63)年
  • 発行枚数:2,000万枚
  • 表面:青函トンネルと津軽海峡の波、かもめ/裏面:北海道と本州

小売での参考価格

  • 500円〜

1988(昭和63)年、それまで青函連絡船というフェリーでしか往来できなかった本州と北海道を結ぶ「青函トンネル」が開通しました。この一大事業を記念して発行された記念硬貨です。
海底トンネルは、本州側の青森県の「青」と北海道の函館市の「函」の両文字を取って青函トンネルと名づけられました。青函トンネルは開設当時は世界一の長さ(53.85km)を持つ交通機関用トンネルでした。鉄道専用のトンネルのため、一般の車両は通行できません。現在でも、車両での往来には津軽海峡を渡るフェリーを使う必要があります。
青函トンネル、瀬戸大橋という2つの大型事業を記念した、青函トンネル開通記念500円硬貨と瀬戸大橋開通記念500円硬貨が一緒になったミントセットも発売されました。

▲一覧に戻る

瀬戸大橋開通記念500円白銅貨

瀬戸大橋開通記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1988(昭和63)年
  • 発行枚数:2,000万枚
  • 表面:岡山県側から見た瀬戸大橋全景/裏面:本州と四国の地図

小売での参考価格

  • 500円〜

昭和63年(1988年)に開通した、本州と四国を繋ぐ「瀬戸大橋」を記念して発行された記念貨幣です。
瀬戸大橋は岡山県の倉敷市をスタートし、香川県の坂出市まで続く、本州から四国にかかる10本の異なった橋をまとめて呼ぶ総称です。
瀬戸大橋は2階建て構造になっており、上が道路(瀬戸中央自動車道)で、下が電車の線路になっているのが特徴です。
ちなみに本州と四国を結ぶルートは本州四国連絡橋と呼ばれ、全部で三つあります。そのうちの一つが瀬戸大橋です。
また青函トンネル開通記念500円硬貨と一緒になったミントセットも存在します。

▲一覧に戻る

沖縄復帰20周年記念500円白銅貨

沖縄復帰20周年記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1992(平成4)年
  • 発行枚数:2,000万枚
  • 表面:首里城正殿/裏面:昇龍

小売での参考価格

  • 500円〜
  • ケース入プルーフ:2,000円〜

沖縄の本土復帰20周年を記念して発行された記念硬貨です。
1972年5月15日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還されました。
記念硬貨のデザインですが、表面には沖縄のシンボルである首里城正殿が描かれています。首里城正殿とは琉球王国最大の木造建造物で、14世紀末に作られたと言われています。2019年の火災で焼けてしまいましたが、現在は復元工事が行われている最中です。
裏面には、向かい合った2匹の昇り竜(大空へ駆け上っていく竜の姿。勢いや勇壮なイメージを象徴したもの)が描かれています。その2匹の昇竜の中央に「沖縄復帰二十年500円」と刻まれています。
こちらの500円記念硬貨には、プルーフとよばれる鏡面加工を施したものが存在します。プルーフのものは専用ケースに収められ、保存状態のよい物ですと額面以上の価値となります。

▲一覧に戻る

関西国際空港開港記念500円白銅貨

関西国際空港開港記念500円白銅貨

  • 材質:銅750/ニッケル250
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:1994(平成6)年
  • 発行枚数:2,000万枚
  • 表面:関空俯瞰図と飛行機/裏面:地図と祝意を表すリボン

小売での参考価格

  • 500円〜
  • ケース入プルーフ:800円〜

1994年、大阪・泉州沖に「関西国際空港」(通称:関西空港、関空)が開港したのを記念して発行された記念硬貨です。
この記念硬貨の表面には関西国際空港と、空港から飛び立つ飛行機が描かれています。
裏面は空港を中心とした近畿地方の地図が、祝意を表すリボンに囲まれています。
関西国際空港は世界初の完全人工島の上に建てられた海上空港です。開港に至るまでの様々な問題を乗り越え、現在でも西日本最大の空港として多くの人に利用されています。
こちらの500円はケース入りのプルーフ仕様の硬貨も存在します。すべてが揃った完品ですと、市場ではわずかに高い値がつきます。

▲一覧に戻る

2005年日本国際博覧会記念500円ニッケル黄銅貨

日本国際博覧会記念500円ニッケル黄銅貨

  • 材質:銅720/亜鉛200/ニッケル80
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.0グラム
  • 発行年:2005(平成17)年
  • 発行枚数:820万枚
  • 表面:地球と愛称/裏面:シンボルマークと大地

小売での参考価格

  • 500円〜

2005年に愛知県で開催された『日本国際博覧会』を記念して発行された500円硬貨です。
「自然の叡智」をテーマとして開催され、21世紀初の国際博覧会として世界に注目されました。また『愛知万博』『愛・地球博』の名称で親しまれ、マスコットキャラのモリゾウとキッコロも人気でした。閉会後の会場は、現在は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)となっています。2022年には公園内にスタジオジブリの世界観をテーマとした「ジブリパーク」がオープンし、再び注目を集めています。
また500円硬貨のほかに10,000円金貨1,000円銀貨も発行されました。さらに平成17年銘の硬貨と一緒に収められたミントセットも存在しています。

▲一覧に戻る

中部国際空港開港記念500円銀貨

中部国際空港開港記念500円銀貨

  • 材質:銀1,000
  • 直径:28.0mm
  • 重さ:15.6グラム
  • 発行年:2005(平成17)年
  • 発行枚数:50,000枚
  • 表面:機内からの中部国際空港/裏面:旅客機と中部地方

本日の買取価格

  • 1,500

2005年2月、愛知県に開港した中部国際空港を記念して発行された500円銀貨です。
硬貨の表面には旅客機の中から見た中部国際空港の姿が描かれています。裏面には中央に旅客機のシルエット、後ろに中部地方の地図が描かれています。
中部国際空港はセントレア空港という愛称でも呼ばれ、利用者から親しまれています。また関西国際空港と同じく、空港が海上(伊勢湾)に作られていることも知られています。中部国際空港の開港に伴い、それまでメインであった名古屋空港からは、ほとんどの国内・国際線が移転しました。
こちらの銀貨と同時期に、日本国際博覧会記念の500円硬貨も発行されています。500円の額面を持つ銀貨は、2025年現在、この中部国際空港開港記念500円だけです。

▲一覧に戻る

南極地域観測50周年記念500円ニッケル黄銅貨

南極地域観測50周年記念500円ニッケル黄銅貨

  • 材質:銅720/亜鉛200/ニッケル80
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.0グラム
  • 発行年:2007(平成19)年
  • 発行枚数:660万枚
  • 表面:初代南極観測船「宗谷」と樺太犬「タロとジロ」/裏面:南極大陸とオーロラ

小売での参考価格

  • 500円〜

日本の南極地域観測の開始から50周年を記念して、2007年に発行された500円硬貨です。
硬貨の表面には樺太犬の「タロとジロ」、初代南極観測船「宗谷」が描かれています。
樺太犬とは、樺太および千島列島で作り出された犬種で、主に犬ゾリや猟犬として活躍していたそうです。そんな理由から、南極観測のために多くの樺太犬が同行しました。そのうちの兄弟犬が「タロとジロ」です。
「タロとジロ」は観測隊が日本に緊急帰還する際、やむなく南極に残されました。樺太犬の生存は絶望的でしたが、再び南極を訪れた隊員達によって、この2頭だけが救出されました。この奇跡的な出来事は多くの人々の心を捉え、のちに「南極物語」として映画化もされました。
硬貨の裏面は南極大陸の地図が描かれており、日本の南極観測基地の場所には×印が記されています。ちなみに日本の観測基地は、全部で4箇所(昭和基地、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地)あります。
この記念硬貨の発行枚数は約660万枚で、そのうちの18万枚はミントセットとして発売されました。

▲一覧に戻る

日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨

日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨

  • 材質:銅720/亜鉛200/ニッケル80
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.0グラム
  • 発行年:2008(平成20)年
  • 発行枚数:480万枚
  • 表面:笠戸丸と南米大陸/裏面:桜とコーヒーの実

小売での参考価格

  • 500円〜

日伯(ブラジル)の交流・移住100年を記念して、2008年に発行された500円硬貨です。
1908(明治41)年、日本人移住者700人弱を乗せた笠戸丸が日本を出航。約2カ月の航海を経て同年6月にブラジル・サントス港に入港しました。これをきっかけとして、日本人によるブラジル移住が始まりました。それから100年、最初の笠戸丸から始まったブラジル移住者の子孫は、約150万人に上るとも言われています。
2004年に両国政府が、日本人のブラジル移住100周年にあたる2008年を「日本ブラジル交流年」として祝うことで合意。それを受けて、2008年に記念硬貨が発行されました。
記念硬貨の図柄には、日本を出港しブラジルへ向かう船「笠戸丸とブラジル」が表面に配され、裏面には日本を代表する樹木である桜、またブラジルの代表作物であるコーヒーの実が描かれています。また、表面には日本語、裏面にはブラジル語で「日本交流年・移住百年」とも記載されています。

▲一覧に戻る

地方自治法施行60周年記念貨幣

地方自治法施行60周年記念貨幣

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2008〜2016(平成20〜28)年
  • 発行枚数:都道府県により異なる
  • 表面:47都道府県別(写真のものは東京駅丸の内駅舎と行幸通り)/裏面:穴銭のイメージ

本日の買取価格(47都道府県コンプリートセット)

  • 23,500

地方自治法施行60周年を記念し、47都道府県にちなんだデザインを施した記念硬貨です。
この500円硬貨は平成20〜28年にかけて順次発行されました。最初の発行は2008年、北海道京都府島根県です。
また製造には、これまでの500円硬貨と異なった「バイカラー・クラッド」という技術が使用されています。
バイカラー・クラッド技術とは、2種類の異なる金属を組み合わせるクラッド技術と、違う素材の金属の輪の中にはめ込むバイカラー技術を合わせたものです。この技術は御在位30年記念500円硬貨や令和の御即位記念500円硬貨、そして令和3年に改鋳された新500円にも使用されています。
すべての硬貨の図柄には、47都道府県それぞれに因んだ歴史上の人物やお城、動物、仏像など様々なものが描かれています。そのためコレクション性が強く、日本地図の描かれた専用収納バインダーも発売されました。さらに1,000円カラープルーフ銀貨、また鏡面仕上げで専用ケースに収納されたプルーフ500円硬貨も発行されました。
ちなみにこの500円記念硬貨は、金融機関の窓口にて引換することができました。
地方自治法施行60周年記念貨幣を全種類紹介した記事もございますので、よければあわせてご覧ください。

▲一覧に戻る

2025年日本国際博覧会記念五百円バイカラー・クラッド貨幣

2025年日本国際博覧会記念五百円バイカラー・クラッド貨幣

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2025(令和7)年
  • 発行枚数:232.8万枚
  • 表面:ミャクミャク/裏面:2025年日本国際博覧会ロゴマーク

小売での参考価格

  • 1200円〜

これは、日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念して発行された500円硬貨です。
表には公式キャラクター「ミャクミャク」が、裏にはロゴマークがデザインされています。

この記念硬貨は、2025年4月8日から(一部を除く)全国の銀行や郵便局、信用金庫の窓口で、1人2枚まで500円と交換することができました。

表面のミャクミャクの左手には、肉眼では見えないほど小さな文字で「オオサカ」と書かれています。

サイズや重さ、素材などは現在使われている通常の500円硬貨と同じなので、一部の自動販売機などでも使うことができます。

▲一覧に戻る

▼皇室関連の500円記念硬貨

昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨

昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1986(昭和61)年
  • 発行枚数:5,000万枚
  • 表面:京都御所内紫辰殿/裏面:菊の御紋章

小売での参考価格

  • 500円〜

昭和天皇が御在位60年を迎えられたのを記念し、1986(昭和61)年に額面10万円金貨1万円銀貨とともに発行されました。
硬貨表面にデザインされている「紫辰殿(ししんでん)」は、歴代の天皇元服の儀式が行われた場所です。ちなみに元服とは、奈良時代から成人となったことを表すための儀式を指します。現代の成人式とはその重みが違います。
裏面にデザインされている「菊の御紋章」は皇室の紋であり、後鳥羽上皇が菊紋を好んで使用したのが始まりだと言われています。
発行枚数は5,000万枚であり、それまでの500円記念硬貨に比べて少し減っています。

▲一覧に戻る

天皇陛下御即位記念500円白銅貨

天皇陛下御即位記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:30.0mm
  • 重さ:13グラム
  • 発行年:1990(平成2)年
  • 発行枚数:3,000万枚
  • 表面:特別御料儀装車/裏面:菊の御紋と束帯の紋様

小売での参考価格

  • 500円〜

平成2(1990)年、現上皇陛下が天皇として御即位されたのを記念し発行された記念硬貨です。
硬貨の表面にデザインされている図案は「特別御料儀装車」と呼ばれるものです。この馬車は昭和3(1928)年、昭和天皇の「即位の礼」に使用されました。
裏面には「菊の御紋と束帯の紋様」がデザインされています。「菊の御紋」は昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨でもご紹介した通り、皇室の紋です。
「束帯の紋様」とは束帯は、古代日本の律令制における「朝服」(官人の勤務服)が変化したものです。束帯には様々な模様が描かれていたそうですが、残念ながら実物は現存していないそうです。
この500円記念硬貨発行の後、純金で重さが30グラムもある御即位記念10万年金貨が発行されています。

▲一覧に戻る

皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨

皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨

  • 素材:銅750/ニッケル250
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:1993(平成5)年
  • 発行枚数:3,000万枚
  • 表面:瑞鳥の鶴2羽と波/裏面:菊の御紋章と皇太子殿下のお印の梓

小売での参考価格

  • 500円〜
  • プルーフ:800円〜

こちらの記念硬貨は、皇太子殿下(今上天皇)の御成婚を記念して1993年に発行されました。
記念硬貨のデザインは、表面が瑞鳥(ずいちょう)の鶴2羽と波。瑞鳥とは「めでたい鳥」のことで、鶴や鳳凰のことを指します。裏面には皇室の御紋章である菊花紋章と、皇太子殿下のお印である梓(あずさ)が描かれています。また額面500円の記念硬貨としては、今まで30.0mmより4mmほど小さい26.5mmとなり、流通している500円玉と同じサイズになりました。
またデザインの由来は、皇太子殿下が婚約について詠んだ和歌「大空に舞ひ立つ鶴の群眺む幼な日よりのわが夢かなふ」にちなんだものだそうです。
御成婚を記念した貨幣は500円玉のほか、50,000円金貨5,000円銀貨があります。金貨や銀貨とセットになっている500円玉は、プルーフ仕上げ(鏡面加工)の施された硬貨になっています。

▲一覧に戻る

天皇陛下御在位10年記念500円白銅貨

天皇陛下御在位10年記念500円白銅貨

  • 材質:銅750/ニッケル250
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:1999(平成11)年
  • 発行枚数:1,500万枚
  • 表面:富士山と菊/裏面:菊紋と橘と桜

小売での参考価格

  • 550円〜
  • プルーフ:1,200円〜

現上皇陛下が平成の天皇として御即位されてから10年を記念し発行された500円硬貨です。
こちらの記念硬貨のデザインは、表面に日本の象徴でもある「富士山」と皇室の紋である「菊の花」が描かれています。
富士山のデザインがあるためか、他の500円記念硬貨に比べて人気があるようです。
裏面は皇室のシンボルでもある菊花紋、その周辺に橘と桜が描かれています。この菊花紋と呼ばれるデザインは、大日本帝国憲法や日本国憲法の原本を納めた箱の蓋にも刻まれています。そして御即位10年を記念して発行された10,000円金貨と同じデザインになっています。
また金貨とセットになった500円硬貨はプルーフ仕上げになっており、市場での相場は若干高くなっています。

▲一覧に戻る

天皇陛下御在位20年記念500円ニッケル黄銅貨

天皇陛下御在位20年記念500円ニッケル黄銅貨

  • 材質:銅720/亜鉛200/ニッケル80
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.0グラム
  • 発行年:2009(平成21)年
  • 発行枚数:1,000万枚
  • 表面:菊花/裏面:菊花紋章

小売での参考価格

  • 600円〜
  • プルーフ:1,500円〜

こちらの硬貨は、現上皇陛下が平成の天皇として御即位されてから20年を記念し発行された500円硬貨です。
この記念硬貨のデザインは、表面が大輪の菊の花になっています。
裏面は、天皇家を示す菊花紋章のみの、シンプルですが力強いデザインになっています。
御在位20年を記念した貨幣は、こちらの500円硬貨のほか10,000円金貨が発行されています。もちろん金貨とセットになっている500円記念硬貨は、プルーフ仕上げの硬貨になっています。

▲一覧に戻る

天皇陛下御在位30年記念500円バイカラー・クラッド貨

天皇陛下御在位30年記念500円バイカラー・クラッド貨

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2019(平成31)年
  • 発行枚数:500万枚
  • 表面:儀装馬車と桐と白樺/裏面:菊花紋章

小売での参考価格

  • 600円〜
  • プルーフ:3,000円〜

こちらの硬貨は、現上皇陛下が天皇としての御在位30年をお迎えになられたことを記念した500円硬貨です。
地方自治法施行60周年記念500円硬貨と同じく、バイカラー・クラッド技術を用いて作られています。
500円記念硬貨は、表に豪華な儀装馬車、裏には天皇の御紋の菊花紋章がデザインされています。この偽装馬車とは、皇室の重要な儀式を行う際に使用される美しく飾られた馬車のことです。
御在位30年を記念した貨幣には、先にご紹介した御在位20年記念と同じく500円硬貨のほかに10,000円金貨があります。金貨とセットのものは、プルーフ加工が施されています。
御在位10年、20年、30年という節目のプルーフ500円がセットですと、市場ではコレクションとして人気があるそうです。

▲一覧に戻る

天皇陛下御即位記念500円バイカラー・クラッド貨

天皇陛下御即位記念500円バイカラー・クラッド貨

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2019年(令和元年)
  • 発行枚数:500万枚
  • 表面:高御座/裏面:菊花紋章と梓、ハマナス

小売での参考価格

  • 600円〜
  • プルーフ:5,000円〜

今上天皇陛下の御即位を記念して、2019年(令和元年)に発行された500円硬貨です。
この500円硬貨は、表面に高御座(たかみくら)という、天皇の玉座が描かれています。
裏が天皇を象徴する菊花紋章と梓とハマナスとなっています。梓は天皇陛下のお印、ハマナスは皇后陛下のお印とされています。
この「お印」とは、皇族の方々が身の回りの品などに使用しているシンボルマークです。その昔、皇族に仕える人々が、高貴な方の名前を直接口にするのは恐れ多い、ということから始まった風習とも言われています。
500円硬貨の他に10,000円金貨が発行され、セット販売もされました。金貨とセットのものは、鏡面のようになっているプルーフ仕上げの500円です。バイカラー・クラッド貨幣のプルーフなので、市場ではプレミアがついています。

▲一覧に戻る

▼スポーツイベント関連の500円記念硬貨

第12回アジア競技大会記念500円白銅貨

第12回アジア競技大会記念500円白銅貨

  • 材質:銅750/ニッケル250
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:1994(平成6)年
  • 発行枚数:各1,000万枚
  • 表面:各競技/裏面:シンボルマークと紅葉

小売での参考価格

  • 500円〜
  • プルーフ:600円〜

アジア競技大会の広島での開催を記念して、平成6年に発行された記念硬貨です。
こちらの記念硬貨は、スポーツにちなんだデザイン(「走る」「飛ぶ」「泳ぐ」)の3種類が発行されています。写真のものは「走る」デザインです。
発行枚数は各種類ごとに1,000万枚、また同時にプルーフ仕上げを施した3種類セットも販売されました。
また裏面には、大会のシンボルマークと広島の県花である「紅葉」が共通して描かれています。
プルーフ仕上げの3種類セットであれば、未使用品ですと、わずかに額面を超える金額で取引されています。

▲一覧に戻る

長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨

長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨

  • 材質:銅750/ニッケル250
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:1997(平成9)〜1998(平成10)年
  • 発行枚数:各2,000万枚
  • 表面:各競技/裏面:雷鳥

小売での参考価格

  • 500円〜
  • プルーフ:550円〜

長野オリンピック記念硬貨は、1998年の長野五輪冬季大会を記念して発行されました。
この記念硬貨はデザイン違いで3回に分けて発行されました。1次発行は「スノーボード」、2次発行は「ボブスレー」、3次発行は「フリースタイル」の3種類です。
1次と2次は平成9年、3次発行のみ平成10年に発行されています。こちらで紹介しているものは、スノーボード競技の図柄です。
裏面のデザインは長野県の県鳥である「らいちょう」で統一されています。
こちらの記念硬貨は、500円硬貨だけでなく、5,000円銀貨10,000円金貨が発行されました。
さらに金・銀・銅(白銅)の硬貨を3種類セットにしたものも存在します。ちなみに金貨、銀貨、白銅貨は、それぞれでデザインが異なっているのが特徴の一つです。
なお金貨と一緒のセットになった500円記念硬貨は、プルーフ仕上げになっています。

▲一覧に戻る

2002FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨

2002FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨

  • 材質:銅720/亜鉛200/ニッケル80
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.2グラム
  • 発行年:2002(平成14)年
  • 発行枚数:各1,000万枚
  • 表面:地図と選手/裏面:エンブレムと試合時間

小売での参考価格

  • 500円〜

2002年の日韓共催のワールドカップ(W杯)開催を記念し発行された500円硬貨です。
2002年サッカーW杯はアジアでの初開催で、しかも初の2カ国共同開催という大会でした。日本は決勝トーナメントまで勝ち進みましたが、トルコ戦に惜しくも0-1で敗退しています。
この500円記念硬貨は、デザイン違いで3種類あります。画像では、そのうちの1種類であるアジアとオセアニアを紹介しています。モチーフは世界地図を分割したもので、他にはユーラシアとアフリカ、南北アメリカのデザインが存在します。
また硬貨が全体的に黄味がかっているのは、白銅貨から黄銅貨となったためです。それまで硬貨の素材は銅とニッケルでしたが、これ以降の500円記念硬貨は銅と亜鉛が主な素材になりました。
そして2002年のW杯記念貨幣は500円だけでなく、10,000円金貨1,000円銀貨が発行され、さらにこの3種類を合わせたミントセットも発行されました。

▲一覧に戻る

東京2020オリンピック競技大会500円貨幣

東京2020オリンピック競技大会500円貨幣

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2020(令和2)年
  • 発行枚数:400万枚
  • 表面:雷神/裏面:大会エンブレムとスポーツピクトグラム

小売での参考価格

  • 700円〜

東京2020オリンピック競技大会の開催を記念して発行された500円硬貨です。
製造には地方自治法60周年記念500円硬貨や新500円硬貨にも使用されている、バイカラー・クラッド技術が使用されています。
図案の決定については「風神雷神図屏風」「富士山」「国立競技場」の3案について、SNSなどで投票が行われました。そして投票の結果「風神雷神図屏風」の採用が決まりました。
オリンピックの500円記念硬貨の表面は「風神雷神図屏風」のうち「雷神」が採用されています。
硬貨の裏面は真ん中にオリンピックのロゴ、周囲に各競技をイメージ化したピクトグラムが並んでいます。こちらは大会エンブレム以外は、パラリンピック記念500円硬貨と共通になっています。
この500円硬貨は、同じくオリンピックを記念した100円硬貨とセットになったものも販売されました。
ちなみに発売当初は人気がありましたが、現在では額面に若干のプレミアがつく程度で落ち着いています。

▲一覧に戻る

東京2020パラリンピック競技大会500円貨幣

東京2020パラリンピック競技大会500円貨幣

  • 材質:銅750/亜鉛125/ニッケル125
  • 直径:26.5mm
  • 重さ:7.1グラム
  • 発行年:2020(令和2)年
  • 発行枚数:400万枚
  • 表面:風神/裏面:大会エンブレムと各種競技のピクトグラム

小売での参考価格

  • 700円〜

東京2020パラリンピック競技大会開催を記念し発行された500円硬貨です。
2種類の異なった金属を使用した、バイカラー・クラッド技術が用いられた記念硬貨です。
パラリンピック記念500円硬貨の表面には、「風神雷神図屏風」の「風神」が採用されています。オリンピック記念500円硬貨の「雷神」と対になっています。
裏面の配置はオリンピックと共通で、真ん中にパラリンピックのロゴ、周囲に各競技をイメージ化したピクトグラムが並んでいます。
ちなみにピクトグラムとは、意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号です。例を挙げると、誰もが知っている「非常口」デザインが、ピクトグラムです。こちらの各競技をデザインしたピクトグラムは、スポーツピクトグラムと呼ばれます。

▲一覧に戻る

500円記念硬貨のよくある質問

+500円記念硬貨は今後価値はあがりますか?

発行枚数が少ない場合や、素材としての価値が高い場合価値が上がる可能性はあります。例えば中部国際空港開港記念500円銀貨は、銀の価値が上がることで価値が高くなる可能性があります

+500円記念硬貨の保管方法はありますか?

なるべく箱やケースに入れて、風通しのいい場所に保管するのがおすすめです。また、汚れがあっても磨いたりはせず、やわらかい布などで拭く程度にとどめましょう

+500円記念硬貨にエラーコインはありますか?

500円記念硬貨の製造は比較的最近のため、製造技術が高くエラーコインはほとんど確認されていません。もしこれってエラーコイン?というものがあれば専門家にご相談ください。

500円記念硬貨は、売却や換金できる?

以上、500円記念硬貨をご紹介いたしました。
500円記念硬貨は、20種類以上も存在するんですね。

今後も大型イベントの都度、500円の額面を持つ記念硬貨は発行されていくと考えられます。

これまで見てきた通り、500円記念硬貨はほとんど額面価格を超えることはありません
ではこうした500円記念硬貨、どうすればいいんでしょうか。
実は500円記念硬貨、通貨としてお店で使うことができるそうです。

実際2025年9月に地方自治法60周年の坂本龍馬の500円記念硬貨をお釣りでもらった投稿がSNSで話題になっていました。

お店によっては使用を断られる可能性はありますが、法律では日常で使える硬貨として認められています
また、法定通貨であるため、銀行で換金することもできます。

銀行で換金する際の注意点

記念硬貨は銀行で両替できますが、2つ注意点があります。
ひとつは、両替に手数料がかかる可能性があるということです。

近年記念硬貨の両替に対して、手数料をとる銀行が増えてきました。
例えばみずほ銀行では100枚まで990円、三菱東京UFJ銀行では100枚まで770円の手数料が発生します。

そのため、500円記念硬貨1枚では両替できないケースもありますので、事前に両替したい銀行HPなどで確認するようにしましょう。

ふたつめの注意点は、額面以上の両替はできないことです。
上で紹介したように、500円記念硬貨には額面以上の価値になるものもございます。しかし銀行は両替しかできませんので、額面以上の価格には両替できません。

もし額面以上の価値で売却したい場合には以下の3つの方法があります。

  • オークションサイトで売却する
  • フリマサイトで売却する
  • 買取店に売却する

それぞれメリットやデメリットを解説します。

オークションサイトに出品する

一つ目は自分でオークションサイトに出品するという方法です。有名なものだとヤフオクですね。
オークションサイトのメリットは、入札などが白熱した場合、相場より高い金額で売却できる可能性があります。

しかし、画像や商品情報を正しく設定しないと入札があまり入らない可能性があります。
また、売れた後のやりとりは、すべて自分でやらなければならないデメリットもあります。

フリマサイトに出品する

2つめの方法はフリマサイトに出品する方法です。
フリマサイトは、自分で価格を設定できるのがメリットです。

ただし、こちらも商品画像や、情報を正しく記載する必要があります。
また、金額を高く設定しすぎると、買い手が現れない場合もあるので注意が必要です。
そのため、相場についても知っておかなければなりません。

他にもフリマサイトによっては貨幣の出品が禁止されている場合があります。
出品する場合は、利用規約などはよく確認する必要があります。

オークションやフリマで売却する際の注意点

オークションサイトやフリマサイトでは、相場より高く売れることがありますが、どちらも手数料や送料がかかることを忘れないようにしましょう。

500円記念硬貨は、そこまで高額になるケースは少ないと思うので、手数料や送料を引くと額面を割ってしまう事も考えられます。
もし自分で出品することや、手数料などを計算するのがめんどうと感じる方は、買取店に売却する方法がおすすめです。

買取専門店に持ち込む

3つめの方法は、買取店に持ち込み売却するという方法です。

買取店であれば手数料や、購入者とのやり取りが必要ありません。

しかし、買取店で売却する際にも注意点があります。
それは、500円記念硬貨は買取できない場合があることです。

そのため、500円記念硬貨を買取店に持ち込む際には、事前に査定してもらうのがおすすめです。
最近では多くの買取店が、メールやラインで画像を送るだけで無料で査定できるサービスをおこなっています。

弊社アンティーリンクでもラインメールを使った無料査定サービスを実施していますので、500円記念硬貨だけでなく、気になる硬貨がありましたら是非お気軽にご利用ください。