新一円銀貨の価値は?年代・種類ごとの価格を鑑定士が徹底解説

「新1円銀貨」は、発行年や種類によってその価値が大きく変わるため、知らないままだと損をしてしまうかもしれません。

この記事では、新1円銀貨の価値を年代別にすべて公開します。
もしかしたらお持ちの新一円銀貨が、驚くほどの価値を秘めているかもしれません。

新一円銀貨をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

執筆・監修者
渡邉 博古銭鑑定士
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。

新1円銀貨の価値はいくら?年代別買取価格一覧

新1円銀貨は、日本の近代銀貨としてはかなり高額な商品です。
年代による価格差も大きいので、しっかりと製造年と照らし合わせて確認しましょう。

【年代別最新】新1円銀貨の買取価格一覧

最初に新一円銀貨の種類ごとの弊社の買取価格を公開します。

種別 買取金額
並年 未使用 20,000
美品 8,000
並品 6,000
磨きあり 6,000
並年(打刻あり/修正品) 美品 3,800
並品 3,500円以下
明治7年 前期(美品) 180,000
中期(美品) 230,000
後期(美品) 100,000
明治7年 後期深彫 美品 160,000
明治8年 美品 700,000
明治11年 美品 60,000
明治11年 深彫 美品 120,000
明治12年 美品 200,000
明治13年 美品 14,000
明治14年 美品 18,000
明治14年 降四 美品 200,000
明治15年 美品 9,000
明治16年 美品 10,000
明治17年 美品 16,000
明治18年 美品 9,000
明治19年 大型 美品 9,000
明治19年 小型 美品 220,000
明治20年 大型 美品 18,000
明治20年 小型 美品 10,000
明治25年 前期 美品 30,000

※弊社買取価格表一覧ページでは、全ての古銭の買取価格を全て公表しております。
※買取価格は毎日相場に合わせて更新しております。
更に価値が高くなる新一円銀貨の特徴

一円銀貨(一圓銀貨)とは?

一円銀貨とは、明治4年(1871年)~大正3年(1914年)にかけて製造されていた貨幣です。
一円銀貨は、主に貿易用として製造されていました。
一般的には一円銀貨と表記しますが、貨幣自体には「一圓」と刻印が入っていたことから「一圓銀貨」と表記する場合もあります。

一円銀貨の中でも明治4年に製造されていたものを旧一円銀貨、明治7年以降に製造されていたものを新一円銀貨と呼びます。

一円銀貨のデザイン

旧1円銀貨
参考▶旧一円銀貨の買取価格
旧一円銀貨の表面は中央に宝珠(ほうじゅ)という玉を持った龍が彫られています。
裏面には大きく旭日が、その周りに天皇と皇室の紋章である菊紋と桐紋が施されました。

ちなみに製造されたのは明治4年ですが、刻印されている年号は明治3年となっています。
新1円銀貨
新一円銀貨表面には皇室の紋章である十六弁八重表菊紋と額面の一圓の文字が書かれています。
裏は、宝珠を握った龍を中心に「大日本」、「製造年」、「ONE YEN」、「900」、「416」といった文字で囲んでいます。

「900」は銀の品位(含有率)、「416」は量目(重さ)をグレーンという単位で示した数です。

吹き出し女性

なぜ旧一円銀貨はたった1年しか製造されなかったのですか?

吹き出し男性

海外の流通に失敗したためです。それを理由に、明治5年に製造が中止されてしまいました。

このとき製造が中止されたものを「旧1円銀貨」と呼ばれます。

そして、明治7年から製造されたものが今回解説している「新1円銀貨」です。

新1円銀貨は旧1円銀貨よりも出来が良く、貿易銀として海外でも受け入れられました。
旧1円銀貨はたった1年しか製造されなかったのに対し、新一円銀貨は40年ほど製造が続きました。

また、新一円銀貨と同じく、海外との交易用に製造された貿易銀も存在します。
貿易銀については、以下の記事で解説しています。

新1円銀貨の価値はなぜ高い?

新1円銀貨は、発行された年によっては製造枚数がとても少なかったのです。
例えば明治8年の新一円銀貨は139,323枚しか発行されていません。

そのため、希少価値が付加されて高額になるものが多く、年号によっては10万円を超えるような1円銀貨があるのです。

特に価値が高い年号

特に高い値段で取引されるのは、明治7年、8年、12年に作られたものです。

これらの美品であれば、買取価格が10万円を超えるほどの価値があります。

また、これらの年代以外でもプレミア価値が付くものもあります。

それは、通常のデザインとは異なる「手変わり品」のことです。
手変わりはエラーではなく、デザインが異なる別バージョンのような扱いになります。

硬貨における手変わり(てがわり)とは、図案が(ほぼ)同じもので硬貨の何かしらが異なるものをいう。

例として重さ、径、厚み、図案などが挙げられる。連年発行されている通常貨に刻印される年銘は当然ながら毎年変わるが、基本一回しか発行しない記念硬貨については年銘が異なるものが存在するときも手変わりに分類する。

手変わりは公式な機関が公表するものではなく、コレクターや民間企業などが大量の硬貨を見て発見するものがほとんどである。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

更に価値が高くなる新一円銀貨の種類の特徴

一言に手変わりといっても、新一円銀貨にはいくつか手変わりの種類があります。

ここからは新1円銀貨の価値が上がる手変わりについて解説します。

大型・小型

新1円銀貨は、直径38.1mmの小型と、直径38.6mmの大型があります。

明治20年以降から、新1円銀貨は一斉に小型化されました。
その境目となる明治19年と明治20年は、小型と大型が混在します

なかでも、明治19年に作られた小型の新1円銀貨は非常にレアです。
そのため、美品であれば20万円を超えるほどの価値がついています。

新一円銀貨の大型、小型については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

深彫・浅彫

明治7年と明治8年と明治11年は、模様の彫りの深さが異なる深彫と浅彫があります。
名前の通り、彫りの深さが違うという手変わりです。

ただ、この2種類は並べてみても違いがわからないほど微妙な差しかありません。
以下に、裏面を比較した参考画像を用意しています。

深彫と浅彫

このふたつだと特に分かりやすいのが左下の葉です。

深彫の方がはっきりと浮き上がっていて影もしっかり見えます
葉脈も1本1本はっきりと彫られていますね。

これだけはっきりとした写真を並べればわかりますが、単品での判断は困難です。

吹き出し男性

浅彫、深彫の判断は専門家を頼りましょう。

明治14年 降四

明治14年にのみ存在するのが降四という手変わりです。

表面の外側に彫られた「明治十四年」の「四」が他の文字よりも外側に寄っています

明治14年の降四
四の文字だけ下に降りたように見えることから「降四」と呼ばれています。

明治25年 前期/後期

明治25年には、前期後期の2種類があります。
どのような違いがあるのか、以下の画像をご参照ください。

明治25年の前期・後期比較

前期と後期の、竜図部分を重ねて見ましょう。

一円銀貨
右上のトゲ部分と、中央下の宝珠部分に、違いがあるのが分かります。

明治25年前期はトゲが4本宝珠の渦が上向きに対して、後期はトゲが3本宝珠の渦が下向きなのが特徴です。
ちなみに、希少性は前期の方が高いです。

新1円銀貨の買取価格一覧表

新一円銀貨の種類の見極めはプロでも一苦労

新1円銀貨の特徴として、種類が多いことが挙げられます。
長く作られていた硬貨なので、年代で分けるだけでも多くなります。

さらに、一部の年代は彫りの深いものと浅いものがあったりします。
大きさが違うものもあり、それぞれ価値も違うんです。

なかには、古銭のプロでも見分けるのが難しいものもあります。
非常に鑑定の難易度が高い古銭のひとつです。
新一円銀貨の売却方法

グレード(状態)によっても価値は変わる

新一円銀貨の年号別の価値について解説してきましたが、状態によっても価値は変わってきます。
未使用品であれば、価値は更に高くなる可能性もありますが、状態の悪いものでは下がることもございます。

吹き出し女性

磨いてきれいにした方が価値はあがりますか?

吹き出し男性

磨くと今より価値が下がる可能性がございますので、絶対にやめましょう

例えば、下記の新一円銀貨をご覧ください。
1円銀貨の比較
一見右側の方は輝きがあり、価値が高そうに見えますよね。
逆に左側は汚れが目立ち、価値は低そうに見えます。

しかし、拡大してみると以下のような結果になります。
1円銀貨の拡大図
右側の方は非常に傷が多いのがわかります
そのため右側のものは「強い磨きあり」となり、買取価格は下がります。

逆に左側の方は傷が少なく、状態は悪くないことが事が確認できます。
そのため、左側の方が買取価格は高くなります。

買取店や、コレクターは、こういった傷などは細かく確認していますので、汚れが気になる場合も、磨いたりはせず、そのままの状態で保管しましょう

新1円銀貨の「修正品」も価値が落ちる?

吹き出し女性

ところで、新一円銀貨の「修正品」とはなんですか?

吹き出し男性

当時新一円銀貨は、中国の両替商が銀品位を鑑定し、その保証に刻印を打っていました。その刻印を後から修正して消したものを修正品と呼びます

新一円銀貨の修正品は市場での価値は大きく下がります。
もしお持ちの新一円銀貨が修正品かどうか確認したい場合は、新1円銀貨の修正品の見分け方の記事をご覧ください。

新一円銀貨は偽物がある?

新一円銀貨は非常に価値の高い銀貨です。
そのため、市場では偽物も多く出回っています

本物と見比べることでパッと見で判断できるものもありますが、中には非常に精巧な偽物も存在します。
新一円銀貨の真贋方法については新1円銀貨の本物と偽物の見分け方の記事を参考にしてみてください。

新1円銀貨の売却方法

新1円銀貨売却する方法はいくつかあります。
ここでは3つの方法をご紹介します。

  • ヤフオクなどのオークションサイト
  • メルカリなどのフリマアプリ
  • 古銭専門の買取業者

それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。

ヤフオクなどのオークションサイト

オークションサイトでは、コレクター同士が競り合ってくれるため高値がつくことがあります。
注目度の高い商品であればあるほど、落札価格も上がっていきます。ただし、商品を注目させるには正確な情報が必要になります。
そのためにも、新1円銀貨に関してしっかり調べておきましょう。落札後には、落札者とのやり取りが発生したり、発送にも手間はかかります。
また、落札価格の8.8%が手数料としてとられてしまうのもネックです。
落札価格が高ければ高いほど手数料も多くなることは忘れないようにしましょう。

メルカリなどのフリマアプリ

メルカリのようなフリマアプリなら、出品者が販売額を決められます。
相場に合った値段設定ならばすぐに買い手もつくでしょう。損をしないためにも、商品の相場は入念に調べておきましょう。
また、相場を超えすぎる値段では買い手が付きません。
高すぎず安すぎず、絶妙な価格帯に設定する必要があります。値段設定だけで言えば、オークションサイトよりも慎重さが求められます。
古銭の状態確認や真贋も含めて、すべてを自分で判断できるだけの知識が必要です。

古銭専門の買取業者

もうひとつの売却方法は、古銭専門の買取業者への依頼です。
古銭専門の買取業者には鑑定士も所属しています。
そのため、査定の精度が高くなります。また、自分で真贋を確認する必要が無いので一番手軽に利用できます。

古銭の数が多かったり、他の古銭もまとめて売りたい場合に一括で依頼できる点もメリットです。
安心して取引したい、手間をかけずに取引したいのであれば買取業者を利用しましょう。

新1円銀貨を売るなら買取業者の利用がおすすめ

新1円銀貨についての解説は以上となります。
この硬貨は、種類を見分けるだけでもかなりの経験が必要です。
種類や見分け方を紹介しましたが、素人判断での取引にはリスクが伴います。

買取価格を調べるためにも、まずは買取業者の査定を利用することをおすすめします。
アンティーリンクでは、LINEで古銭の画像を送っていただくだけで無料査定を実施します。

新1円銀貨やそれ以外にも古銭があれば、一括で査定させていただきます。
また、この記事では新一円銀貨の価値について紹介しましたが、旧一円銀貨というものもございます。
旧一円銀貨については、以下の記事をご覧ください。