竜50銭銀貨の価値を見極める!偽物識別から買取までの完全手引き

竜50銭銀貨の価値や偽物、買取相場、明治31年、明治35年を解説する記事のメインビジュアル

「五十銭」の文字と、「竜」が描かれた銀貨が出てきました。どれだけの価値があるんでしょう?

「竜50銭銀貨」ですね。ものによっては数百万円の価値がつくものもあります!

す、数百万円!?そんなすごいお宝なんですね!!

お宝の”可能性”があります!

それでは価値や見分け方についてご紹介いたします。

竜50銭銀貨って何?初心者でもわかる基礎知識

竜50銭銀貨は明治6〜38年の間に発行された銀貨です。

明治時代の貨幣史を彩るこの銀貨は、コレクターにとっての宝物。その歴史やデザイン、そして貴重な年号別の特徴から、重さや素材について解き明かします。

まずは簡単に歴史からお伝えしますね。

竜50銭銀貨の歴史とは?

明治時代の風を今に伝える貴重な古銭、竜50銭銀貨。この銀貨は、明治政府が「お金のシステムを今風にしよう!」と始めたときに生まれました。

当時の日本にはいろいろな種類のお金が存在し、地域によっても使われているお金が違っていました。これを全部統一しようという取り組みのなかで、この豪華な竜の図柄が刻まれた銀貨が補助貨幣(買い物をするときによく使う小銭のこと)として発行されました。

しかし、その生産は容易ではありませんでした。旧貨幣や明治初期に発行された明治通宝と呼ばれる紙幣を回収する一方で、新しい竜50銭銀貨の生産が需要に追いつかないという課題に直面していましたが、この銀貨は1905年(明治38年)まで定期的に発行され続けました。

 

ちなみに、こちらの銀貨どちらが表か裏か分かりますか?

 

実は1897年に貨幣法の制定により、これまで表面とされていた竜の図柄が裏面とされるように変わりました。これまで表と言われていた面が、裏になったのです!

現在、竜50銭銀貨は明治6年から明治38年にかけての年銘が確認されており、各年代の貨幣はその歴史的背景やレア度によって異なる価値を持っています。

以降で詳しく説明していますが、ある年に発行された竜50銭銀貨は数十万~数百万円もの高額で取引されており、収集家や歴史愛好家の中で高い価値を有しています。

このように、竜50銭銀貨一つをとっても、日本の貨幣史の中で色々な物語があります。そのデザインの美しさだけでなく、明治時代の経済動向や文化を反映しているため、今でも多くの人にとって魅力的な収集対象となっているのです。

明治時代の貨幣制度と今の価値

先ほどお伝えしたとおり、明治時代の貨幣制度は、明治政府が日本を近代国家に変えようとしていたときに、大きく変わりました。それまでの日本では、各藩が自分のお金を作ったり、外国のお金を使ったりしていましたが、これを全国で統一されたシステムにしようと考えたんです。

そのために、明治6年(1873年)に「新貨条例」というものを作り、「円」という新しいお金を使うシステムを始めました。円というのは、金貨や銀貨、そして銅貨で、円・銭・厘といった形で分けられていました。

50銭は、1円の半分の価値があり、1円=100銭です。

竜50銭銀貨の当時の価値としては、今現在のおよそ1900円ほどと考えられています。(明治初期は物価の変動が大きく、地域によっても価格が異なるため、あくまで参考値とはなります)

竜50銭銀貨のデザインの特徴

まず目に飛び込んでくるのは、力強くも緻密に描かれたの姿。この竜は、当時の日本が国際的に自立し、進歩していく姿勢を象徴しています。

その竜が中心に描かれた面には、周りを国名「大日本」と明治時代の西暦年に対応した和暦年号が囲んでいます。

さらに、国際社会に向けた顔として、「50SEN」という英文も加えられているのです。これは、当時としては珍しいグローバルな感覚を持つ貨幣と言えるでしょう。

反対面には「五十銭」という額面が中央に大きく刻まれ、上部には 天皇と皇室の紋章「十六弁八重表菊紋」があり、日本を代表する菊と桐の枝飾りが美しく配されています。この細部にまでこだわった装飾は、日本の伝統的な美意識を感じさせます。

そして忘れてはならないのが、その縁取りに施されたギザギザ。これは側面に均一に施された細かな溝で、これによって偽造を防ぎ、また貨幣としての耐久性を高める工夫がなされているのです。

竜50銭銀貨の重さと素材

大きさと重さ、素材は下記の通りです。

  • 直径: 3.09cm 重さ: 13.48g
  • 品位: 銀800/銅200

それではみなさんお待ちかね、竜50銭銀貨の価値について解説していきますね。

竜50銭銀貨の価値を見極めるポイント

竜50銭銀貨の価値が高いかどうかは、年号デザインが鍵となります!

竜50銭銀貨の価値は年号とデザイン(手替わり)が決まる!

年号ごとの価値の違い

竜50銭銀貨は、1873年(明治6年)~1905年(明治38年)にかけて発行され、各年発行される枚数が異なるため、いつ発行されたかによって価値は異なります。

竜50銭銀貨の価値・相場
発行年号 西暦 発行枚数 価値(未使用の場合)
明治6年

1873年

約344万枚

2~3万円

明治7年

1874年

約9.5万枚

150~200万円

明治9年

1876年

1,251枚

100~125万円

明治10年

1877年

約18万枚

50~75万円

明治13年

1880年

179枚

300~350万円

明治18年

1885年

約40万枚

5~9万円

明治30年

1897年

約507万枚

1.5~10万円

明治31年

1898年

約2,200万枚

2.5~12.5万円

明治32年

1899年

約1,020万枚

1~1.2万円

明治33年

1900年

約328万枚

2~2.5万円

明治34年

1901年

約179万枚

3~4万円

明治35年

1902年

約102万枚

4~6万円

明治36年

1903年

約150万枚

3~4.5万円

明治37年

1904年

約537万枚

1.2万円ほど

明治38年

1905年

約950万枚

1.2~2万円

明治6年、明治30年、明治31年、明治35年版の価格傾向

発行枚数の多い明治6、30、31、35年を取り上げて、価格推移を見ていきましょう。
いずれも昭和から現在にかけて、数十~数百倍もの単位で価値が高騰しています。

状態:美品のもので価値の推移を確認してみましょう。

発行年号 1965年時の価値 1977年時の価値 現在の価値
明治6年の竜50銭銀貨

400円

2,000円

約3,000円

明治30年の竜50銭銀貨

250円

1,000円

約4,000円~33,000円

明治31年の竜50銭銀貨

250円

700円

約8,000円~40,000円

明治35年の竜50銭銀貨

600円

5,500円

約20,000円

デザイン(手替わり)で変わる!竜50銭銀貨の価値

発行年だけでなく、デザイン(専門用語で”手替わり“と言います)によっても価値が変わります。

デザインとして注目すべきポイントは下記の3点

  • “年”の文字の5画目の横棒の長さ
  • “五十銭”の文字の左下にある枝の切り口
  • “五十銭”の文字の真下にあるリボン上部

長年、中年の見分け方と価値

竜50銭銀貨 明治6年のものに限りますが、「”年”の文字の5画目の横棒の長さ」に注目してください。

※明治6年のみ、長年、中年のTwitterデザイン違い(手替わり)があります。

発行年が刻まれた「明治6年」の”年”の文字をよく見てください。

竜50銭銀貨の価値、手替わり品
5画目の縦棒が、通常の長さだと「正年」と呼ばれ、長いと「長年」、正年と長年の間だと「中年」と呼ばれます。

「正年(普通のよくあるデザイン)」は、こんな感じです。

正年より長い「長年」はこんな感じです。

正年より長く、長年よりは短い「中年」はこんな感じです。

価値としては、正年<中年<長年 といったように、長年だと価値が高くなります。

明治6年の竜50銭銀貨を例にすると、表のとおり、長年は正年のおよそ11倍も価値が上がります。

正年(美品) 中年(美品) 長年(美品)
明治6年の
竜50銭銀貨

1,700円

5,000円

20,000円

上切、下切の見分け方と価値

続いて、「”五十銭”の文字の左下にある枝の切り口」に注目してください。

枝の切り口が上、下どちらを向いているのか?を確認してください。

枝の切り口が、下を向いていると「下切(したぎり)」、上を向いていると「上切(うわぎり)」と呼ばれます。

「上切」は、こんな感じです。

「下切」は、こんな感じです。

竜50銭銀貨では、明治9、10、30、31、38と特定の年にだけ、上切と下切のどちらのタイプも発行されています。

発行年号上切の価値(未使用の場合)下切の価値(未使用の場合)

明治9年の竜50銭銀貨

約250万円

約250万円

明治10年の竜50銭銀貨

約150万円

約160万円

明治30年の竜50銭銀貨

約20万円

約3万円

明治31年の竜50銭銀貨

約2.3万円

約5万円

明治38年の竜50銭銀貨

約4万円

約2.5万円

明治30、31、38年は発行枚数が多いので、お手元に竜50銭銀貨がある場合には、これらの年号である可能性が高いです。ぜひ上切か、下切か確認してみてください。

平リボンの見分け方と価値

続いては、「”五十銭”の文字の真下にあるリボン上部」に注目してください。


通常のよくあるデザインのリボンは真ん中が凹んでいます。

しかし、平で凹んでいないデザインのものもあります。このデザインの竜50銭銀貨は「平リボン」と呼ばれます。

平リボンの竜50銭銀貨はとても価値が上がるので、ぜひ確認してみてください。

竜50銭銀貨の買取価格の詳細

警戒が必要!竜50銭銀貨の偽物の見分け方

竜50銭銀貨の真贋判定の方法をご紹介!重さ、デザイン、側面、音の4つのチェックポイントを徹底解説します。

重さで判別する方法

最もわかりやすいのは重さでの真贋チェックです。計りに乗せるだけですからね。
計りに乗せて、13.38~13.48g以外だった場合、偽物の可能性があります。

ただ、こちらはあくまで真贋を見極めるうえでの指標の1つなので、この範囲におさまっているからといって本物であると断言できませんし、範囲外だから絶対に偽物であるわけでもありません。疑わしい場合には、以降のチェックポイントでさらに確認していきましょう。

デザインで見分ける方法

デザインにも本物を見分けるヒントが隠されています。本物の竜50銭銀貨は細部まで丁寧に作られており、竜の鱗一つ一つに至るまで精密な作りになっています。

一方で、偽物はこの鱗の部分が潰れていたり、細かい部分が雑になっていることが多いのです。

特に注意したいのが、「五十銭」と彫られた部分の周りを飾る植物の葉。本物は葉脈がはっきりとしていて、リアルな立体感があります。

しかし、偽物はこの葉脈が浅く、平面的な印象を与えがちです。

また、コインの縁にある凹凸(馬の歯と呼ばれるデザイン)も大切なポイント。

本物はこれが均一な間隔で並んでいますが、偽物は間隔が不揃いだったり、凹凸が不明瞭だったりすることがあるので、そこにも注目しましょう。

さらに忘れてはならないのが、竜を囲む点図のチェックです。
本物は点が整然と並んでいて美しい円を描いていますが、

偽物は点が乱れたり、伸びたりしていて乱雑な印象を受けることがあります。

このように、細部のデザインに目を凝らすことで、竜50銭銀貨の真偽を見極めることができます。

側面で見分ける方法

本物の竜50銭銀貨は、側面に細かく、均等な溝が刻まれているのが特徴です。これはコインの品質を保つために施されたもので、真っ直ぐで同じ間隔の溝が一定のリズムを持って刻まれています。

しかし、中にはこの側面の溝が斜めであったり、溝の間隔にばらつきがある偽物も存在します。真剣に見ると、本物は溝がとても整っていて、側面を見ただけで精巧な作りが分かります。偽物はこれが雑で、溝が不揃いであったりと感じることがあります。

音で判別する方法

もしこれまでのチェックポイントで偽物だったと判明した場合でも、”銀で作られた偽物”であれば、「銀としての価値」はあります。銀かどうか簡単にチェックする方法がありますが、それは”音”です。

竜50銭銀貨を響かせるように、別のコインを軽くぶつけてみましょう。

イメージとしては、お仏壇のおりんを棒で響かせるようなイメージです。

このときに、銀で作られていれば、キーンと高い綺麗な音が響きますが、銀以外の材質の場合は響きが少なく、比較すると音も低くなります。

コインで響かせた音で銀貨かどうかを判別する方法
コインで響かせた音で銀貨かどうかを判別する方法

「竜50銭銀貨 本物と偽物の見分け方」については、こちらの記事も参考にしてください。

竜50銭銀貨 本物と偽物の見分け方

竜50銭銀貨の買取実績

アンティーリンクでは、これまでたくさんの竜50銭銀貨を買取させていただいております。

その一部を紹介していきます。

竜50銭銀貨の買取実績
買取日 買取金額
竜50銭銀貨 明治9年

2023/06/10

130000円

竜50銭銀貨 明治18年

2023/06/29

3500円

竜50銭銀貨 並年 9枚

2023/08/29

9900円

竜50銭銀貨 明治6年 長年

2023/09/13

12000円

竜50銭銀貨 明治32年

2023/09/30

10000円

竜50銭銀貨(並年) 7枚

2023/10/03

7700円

竜50銭銀貨 明治35年

2023/11/28

2000円

竜50銭銀貨(並年) 2枚

2023/12/23

2200円

竜50銭銀貨(並年) 4枚

2024/02/09

4400円

竜50銭銀貨 明治6年 長年

2024/04/30

12000円

※「銀貨の買取実績」もぜひご参考くださいませ。

竜50銭銀貨と似ている硬貨

竜50銭銀貨によく似たデザインの硬貨も存在します。それらを、デザインや価値の違いを紐解きながら、順にご紹介していきます。

旭日竜50銭銀貨(大型・小型)

旭日竜大型50銭銀貨は、明治時代初期、具体的には明治3年(1870年)と4年(1871年)に限定して発行された、大変貴重な銀貨です。

  • (大型)直径: 3.151cm 重さ: 12.5g
  • (小型)直径: 3.10cm 重さ: 12.5g
  • 品位: 銀800/銅200

「大型」と名がつくだけあって、この50銭銀貨は他の50銭銀貨と比べて少し大きいです。

詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

旭日竜50銭銀貨

一方で、旭日竜小型50銭銀貨は、明治4年に発行された旭日竜大型50銭銀貨よりも少し小さめに作られた貨幣です。

竜50銭銀貨と同じく、力強い竜の姿が描かれた面には、「大日本」と「五十銭」の文字が刻まれています。年号もここに記されていて、その反対面には日本の象徴である「菊」や「旭日」「桐」がデザインされています。

価値として高いものは、明治4年の前期か後期か、普通品とは異なるデザインの手替わり品かによって、数万~50万円ほどの価値がつくものもあります!

手替わり品については、こちらの記事をご覧ください。

旭日竜50銭銀貨の分類と価値

竜50銭銀貨と同じ額面の、旭日竜50銭銀貨(大型・小型)ですが、このほかにも「50銭」が額面の銀貨は4種類あります。

50銭銀貨の価値はどれくらい? 50銭銀貨、全4種の価値をお教えします!

竜20銭銀貨

竜20銭銀貨は、明治6年から明治38年までの長い間にわたって発行された硬貨です。

  • 直径: 2.35cm 重さ: 5.39g
  • 品位: 銀800/銅200

詳しくは、

竜20銭銀貨

長期間にわたって発行されたために、少しだけデザインが異なる手替わりが多く存在し、数万円のプレミア価値がつくものもあります。

例えば、明治34年発行のものであったり、「大日本」の”日”の字の上の横棒が欠けた「欠日」と呼ばれるもの、明治9年には「ハネ明」と「トメ明」という2種類があって、「ハネ明」は、「明治」の”明”の字の「日」の下がハネていて、「日」と「月」がくっついていて、「トメ明」は「日」と「月」はくっついていません。

詳しくはこちら

20銭銀貨の価値はどれくらい? 20銭銀貨、全3種の価値をお教えします!

竜10銭銀貨

竜10銭銀貨は、明治時代の明治6年(1873年)から39年(1906年)にかけて使用されていた貨幣です。つまり、約30年以上もの長い間、日本の市場で活躍したお金となります。

  • 直径: 1.757cm 重さ: 2.70g
  • 品位: 銀800/銅200

竜10銭銀貨はその当時、低額貨幣として多用されていたため、未使用品は現在非常に稀少です。もし手に入れることができたら、それは大きな幸運と言えるでしょう。

こちらの記事で詳しく解説しています。

竜10銭銀貨

この竜10銭銀貨が注目を集めるのは、なんと言ってもその希少価値です。とくに、発行枚数が少ない年号の銀貨は、今では数万円の価値があるとされています。

例えば、美品の明治34年銘のものは、13,000円で取引されることも。当時の10銭が今ではこんなにも価値が跳ね上がるなんて、驚きですよね。

また、竜10銭銀貨にも、デザインに微妙な変更が加えられた手替わりがあり、「ハネ明」と呼ばれる手替わり品は特に人気が高いです。

ハネ明は、「明」の文字が通常と異なり、少し跳ねているために「月」とくっついて見えるのが特徴。明治6年のハネ明の10銭銀貨だと、なんと美品で11,000円もの価値があるのです。

10銭銀貨の価値はどれくらい? 10銭銀貨全3種の価値をお教えします!

竜5銭銀貨

竜5銭銀貨は、明治6年(1873年)から明治13年(1880年)にかけて発行されました。

  • 直径: 1.515cm 重さ: 1.35g
  • 品位: 銀800/銅200

特に明治13年に発行されたものは、たった79枚しか作られなかったというから驚きです。こんなに少ないと、今ではまるで幻のような存在ですね。

竜5銭銀貨

竜5銭銀貨の価値も、いくつかのポイントによって決まります。

まず一つが、その銀貨がどの年に作られたかという「年号」です。

例えば、明治6年発行の竜5銭銀貨(普通品)は300円ほどで取引されることもありますが、「ハネ明」など特別なデザイン変更があると、買取価格が2,500円まで跳ね上がることも!

5銭銀貨には3種類ありますが、それぞれの価値についてはこちら

5銭銀貨の価値はどれくらい? 5銭銀貨、全3種の価値をお伝えします!

竜50銭銀貨の買取、価値査定は、アンティーリンクにお任せ!

竜50銭銀貨について、歴史から始まり、デザインや特徴、手替わり品、それぞれの価値、偽物の見分け方など、まとめて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

さまざまな種類があって、難しいと思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときには、(株)アンティーリンクにご連絡ください!

お電話(03-6709-1306)やメール(https://antylink.jp/contact/)にて相談を受け付けておりますし、スマホをつかってLINEでも無料で査定を行っております(https://antylink.jp/linesatei/)ので、お気軽にご相談くださいませ。

よくある質問 Q&Aでさらに深掘り!

おかげさまで、(株)アンティーリンクには日々、LINEやお電話、メールにて数多くのご相談をいただいております。ここでは、竜50銭銀貨についてよくお問い合わせいただく内容をご紹介いたします。

竜50銭銀貨に関するみなさまからのご質問

竜50銭銀貨の鑑定を行ってもらえますか?

もちろんです。LINEで写真を送ってもらうだけでも、すぐに確認させていただき、真贋はもちろん、どれだけの価値のあるものなのか、説明させていただきます。もちろん、鑑定に費用は一切かからず無料です。

メールや電話も受け付けておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

買取業者なのですが、相談にのってもらえますか?

もちろんです。実は当社、一般のお客様だけでなく、買取業者の方々とも数多くお取引、ご相談いただいております。なにかお困りのことがあったらお気軽にお問い合わせください。

偽物を間違って購入した場合はどうすればいい?

まずは、購入場所に連絡しましょう
最初に行うべきことは、竜50銭銀貨を購入した販売者や店舗に連絡を取ることです。商品が偽物であることを説明し、返金や交換を依頼します。信頼できる販売者であれば、問題を解決するために協力してくれるはずです。
購入証明の準備しましょう
返金や交換を求める際には、購入した証拠が必要になります。領収書、購入証明書、通信販売の場合は注文履歴やメールのやり取りなど、購入に関する全ての文書を準備しておきましょう。
消費者保護団体に相談しましょう
購入した店舗が協力的でない場合、消費者保護団体や消費者センターに相談することも一つの手段です。彼らはこのようなトラブルの解決経験が豊富で、適切なアドバイスや支援を提供してくれます。
法的手段を考えてください
それでも解決しない場合は、法的手段を取ることも考えられます。これには法律の専門家に相談し、小額訴訟などの手続きを行うことが含まれます。ただし、訴訟にはコストと時間がかかるため、最後の手段として考えましょう。
オンラインの販売サイトで購入した場合には
Amazonなどのオンラインの販売サイトを通じて購入した場合は、そのサイトで返金保証してくれないか、販売者とのトラブル解決のサポートをしてくれないか確認してみましょう。
学ぶことも大切です
今後同じような問題を避けるために、古銭の真贋を見極める方法を学びましょう。アンティーリンクでは、さまざまな古銭の本物と偽物の違いについて紹介しております。(https://antylink.jp/category/shingan/