直径: 2.35cm 重さ: 5.39g
品位: 銀800/銅200

買取価格

並年

美品  300円

並品以下  250円

明治6年,7年,24年,25年,26年,29年

美品  700円

並品  400円

劣品以下  250円

明治6年

欠日  12,000円

明治8年 前期

美品  17,000円

並品  7,000円

明治8年 後期

美品  14,000円

並品  6,000円

明治9年 前期

美品  1,500円

並品  1,000円

明治10年

美品  2,500円

並品  1,700円

劣品以下  1,000円以下

明治21年

美品  5,000円

明治33年

美品  2,000円

並品  1,300円

劣品以下  800円以下

明治34年

美品  15,000円

並品  10,000円

商品の説明

「竜20銭銀貨」買取してます!

竜20銭銀貨は、明治6〜38年の間に発行された銀貨です。

竜20銭銀貨の中で価値が高いとされるものは、発行枚数の少ない年号です。
例えば明治34年発行(発行枚数:50万枚)で美品のものですと、買取金額は15,000円ほどになります。

この他の年号で価値の高いものとして、明治8年明治9年があります。
そしてこちらのものには、「前期」・「後期」という区別があります。
この前期と後期は、デザインによって見分けることができます。

明治8年のものは「五十銭」額面の下にある、リボンの長さで見分けることが可能です。

明治8年前期後期
リボンが長いものが「前期」、短いものが「後期」です。
明治8年は前期・後期ともに価値がありますが、前期の方が価値が高いです。

明治9年は明治の「明」の字で見分けることが可能です。
「日」の下がハネていて、「月」とくっついているものが前期で、「ハネ明」と呼ばれます。
「日」「月」がくっついていない、普通の「明」のものが後期です。
明治9年は前期のものに価値があり、後期は普通品と変わらないです。
旧5円金貨にも、同じような分類があります。

年号以外にも、通常と一部デザインが異なる手替わり品はプレミアが付きます。
竜20銭銀貨の手替わりで有名なものは「欠日」と呼ばれるものです。
この「欠日」は明治6年の竜20銭銀貨に見られる手替わりです。
「欠日」とは、「日」の漢字の一番上の横棒が欠けてしまっているものです。
中には横棒の痕跡が残っているものもありますが、こちらは価値が下がります。

明治6年のものは、普通品ですと400円のお買取金額です。
しかし「欠日」の手替わり品になると、12,000円に跳ね上がります。

アンティーリンクではこれまでに、数え切れないほどの竜20銭銀貨をお買取してきました。
竜20銭銀貨は、並年と呼ばれる普通ものでも、250円でお買取しております。
額面が20銭ですと、普通品でも、およそ1,250倍もの価値が付くことになります。

「竜20銭銀貨」はどんな銀貨?

20銭の額面をもつ銀貨は、今までに3種類発行されてきました。
竜20銭銀貨は旭日竜20銭銀貨に次いで2番目に発行されました。
デザインは額面が記載された面と、竜の図案がある面になっています。
これは同じ年代に発行された50銭や10銭の銀貨に共通したものとなっています。
また竜20銭銀貨の次に発行された旭日20銭銀貨にも、額面記載面のデザインは継承されています。

竜20銭銀貨大きさは直径23.5mmで、現行の100円玉(桜100円白銅貨、22.6mm)より一回り大きいぐらいです。
最初の20銭銀貨である旭日竜20銭銀貨(直径24.0mm)と比べると、わずかに0.5mm程度小さくなっています。
しかし竜20銭銀貨の重さは5.39gで、旭日竜20銭銀貨の5.0gから0.39gほど重くなっています。
ですが銀800/銅200という品位に変わりはありません。

竜20銭銀貨はデザインや希少性から価値が高く、偽物も多く出回っています。
本物と偽物を簡単に見分ける一番の方法は、重さを計ることです。

竜20銭銀貨の規定の重さは5.39gです。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

とはいえ、同じような重さになるように作られた、精巧な偽物も存在します。
ご自分で判断できない場合は、専門家に査定を依頼するのがオススメです。
アンティーリンクでは、LINEを使って気軽に査定依頼が可能です。
お手元に竜20銭銀貨をお持ちでしたら、ぜひアンティーリンクのLINE査定をご利用ください!

▶︎20銭銀貨についてまとめた記事はこちらです。