直径: 1.757cm 重さ: 2.70g
品位: 銀800/銅200

買取価格

並年

美品  300円

並品  200円

劣品以下  150円

明治6,8,9,18,20,24,25,33年

美品  500円

並品  350円

劣品以下  150円

明治6年 ハネ明

美品  11,000円

並品  6,000円

劣品  3,000円

明治7年 ハネ明

美品  23,000円

並品  9,000円

明治8年 前期(ハネ明)

美品  1,000円

明治10年

美品  1,300円

並品  800円

明治34年

美品  13,000円

並品  6,000円

明治35年

美品  11,000円

並品  4,000円

商品の説明

「竜10銭銀貨」買取してます!

竜10銭銀貨は、明治6〜39年の長期にわたって発行された銀貨です。

竜10銭銀貨のうち価値が高いものは、発行枚数の少ない年号です。
発行枚数が少ない明治34年のものですと、美品のもので13,000円で買取しております。
次いで明治35年も同じように希少性があり、買取金額は美品で11,000円です。

そして年号以外にも、通常と少しデザインの異なった品物は価値が高いです。
これは「手替わり」と呼ばれるもので、有名なものは「ハネ明」と呼ばれる手替わりです。
ハネ明は、発行年の記載された明治の「明」の字に特徴があります。
通常「明」の字は「日」と「月」がきっちりと分かれていますね。
ハネ明のものは、「日」の一部が跳ねており、「月」とくっついているように見えます。

例えば明治6年発行のものですと、美品で500円ほどです。
しかし「ハネ明」と呼ばれる手替わり品になると、買取金額は美品で11,000円に跳ね上がります。

また明治8年発行のものにも、この手替わりの有無で発行時期が異なるものがあります。
「ハネ明」のものは前期、普通の「明」になっているものが後期に分けられます。
後期ですと美品で500円ほどですが、前期になると2倍の1,000円の買取金額になります。

ちなみにハネ明は竜10銭銀貨に限らず、竜20銭銀貨でも見られます。

竜10銭銀貨で最も価値が高いものは、明治7年発行のものです。
こちらですと美品のものでも23,000円、普通品でも6,000円でお買取しています。
こちらのものは希少性が高いため、買取金額にもしっかり反映されています。

これまでにアンティーリンクでは、数多くの竜10銭銀貨をお買取してきました。
竜10銭銀貨は、並年と呼ばれる普通の年号のものでも200円にてお買取しています。
もちろん銀貨の状態によって、150〜300円まで変動します。

竜10銭銀貨の額面は十銭、1円が100銭ですので、およそ10枚で1円です。
しかし現在の市場価値にすると、額面をはるかに超える価値を持っているのがお分かりいただけたと思います。

「竜10銭銀貨」はどんな銀貨?

10銭の額面をもつ銀貨は、今までに3種類発行されてきました。
こちらの竜10銭銀貨は2番目に発行されたものになります。

図案は表面には龍と「10SEN」「大日本」の文字、そして年号が刻まれています。裏面は菊と「十銭」の文字です。
最初に発行された旭日竜10銭銀貨とは、表裏ともデザインが異なります。
明治40年から発行された旭日10銭銀貨とは額面のある面と直径は共通になっています。

竜10銭銀貨の大きさですが、直径17.57mmとなっています。これは現在の1円玉(20mm)より小さいサイズです。
そして大きさは、10銭の額面を持つ銀貨3種類で同じになっています。
また品位は銀800/銅200で、旭日竜10銭銀貨と同じです。
しかし竜10銭銀貨の重さは2.7gと、旭日竜10銭銀貨の2.5gより2gほど重くなっています。

竜10銭銀貨はデザインや希少性から価値が高いため、偽物を見かけることがあります。
本物と偽物を簡単に見分ける方法は、まずは重さを計ることです。

竜10銭銀貨の規定の重さは2.70gになっています。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

とはいえ、重さだけでは判断のつかない偽物も存在します。
ですので、竜10銭銀貨は専門家に査定を依頼するのがオススメです。
アンティーリンクでは、LINEを使って気軽に査定依頼が可能です。
お手元に竜10銭銀貨をお持ちでしたら、ぜひアンティーリンクのLINE査定をご利用ください!

▶︎10銭銀貨についてまとめた記事はこちらです。