【近代金貨】明治~昭和の日本金貨を解説! 偽物の見分け方も
金貨幣って、昭和まで使用されていたんですか?長い目で見るとわりと最近ですよね。
そうですね、古いお金の歴史からだと割と最近の古銭ですよね。
どんな金貨幣があったんですか?持ってたら売れたりします?
では今回は明治・大正・昭和に発行された「近代金貨」の価値や種類、レプリカの見分け方などについて解説します!
目次
近代金貨はどんな古銭?
日本では明治時代から大正時代にかけて、流通していた金貨があります。
この時期に使われていた金貨を近代金貨と呼びます。
いくつか種類がありますが、どれも金の含有量は90%です。
とても金の純度が高い金貨であり、古銭市場でも人気があります。
近代金貨は何種類?
明治初期から作られ始めた旧金貨は「1円」、「2円」、「5円」、「10円」、「20円」の5種類。
明治30年以降に作られた新金貨は「5円」、「10円」、「20円」の3種類です。
それぞれ製造されていた期間や製造枚数が違います。
そのため、残存している枚数には差があります。
小額なのになぜ金貨?
その理由は、明治時代の1円は現在の1円とは桁違いの価値がありました。
当時と現在の価値の差は、同じ重さの白米の価格を比較して割り出されました。
その結果、明治初期の1円は1万円程の価値を持っていたそうです。
とんでもない違和感です。
現代の額面と同じだと思ってはいけません。
当時の明治では、金貨は現代に換算すると1万円に相当します。
近代金貨の現在の価値は?
製造年によって価格は変わりますが、10万円を超えるものがほとんどです。
なかには、1,000万円を超えるような超高額商品もあります。
つまり、額面と製造年次第でとてつもない価格差がでる商品なんです。
取引するにあたっては、種類や製造年ごとの相場を知っておく必要があります。
近代金貨の種類と買取価格
ここからは、日本の近代金貨の種類を解説していきます。
それぞれの買取価格も掲載するので、相場の参考にしてください。
旧20円金貨
近代金貨の中でもひと際大きく、純度も高いため「近代金貨の王様」とも言われます。
- 直径:3.506cm
- 重さ:33.33g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1870年(明治3年)
表面には「龍図」が彫られ、周辺を「大日本」、「二十圓」、「製造年」の文字が囲んでいます。
裏に描かれているのは「菊紋」、「桐紋」、「日章」、「桐枝」、「日月旗」、「八稜鏡」です。
初年度である明治3年に46,139枚が発行されました。
それ以降は発行枚数が非常に少なく、近代金貨でも希少な種類になっています。
明治13年製の美品であれば、買取価格が1,500万円にもなります。
未使用 | 美品 | |
---|---|---|
明治3年 |
650万円 |
450万円 |
明治9年 |
査定次第 |
800万円 |
明治10年 |
査定次第 |
3,000万円 |
明治13年 |
査定次第 |
1,500万円 |
旧10円金貨
年代に関わらず発行枚数が少ない種類で、買取価格も高めになります。
- 直径:2.942cm
- 重さ:16.66g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1871年(明治4年)
表面には阿竜の「龍図」と、「大日本」、「十圓」、「製造年」の文字が彫られています。
裏に彫られているのは「菊紋」、「桐紋」、「日章」、「菊枝と桐枝」、「日月旗」、「八稜鏡」です。
発行が開始された明治4年は枚数が比較的多く、未使用であれば相場は60万円です。
明治9年以降のものは美品で、1,000万円を超える価値がついています。
明治25年にも製造された記録はありますが、これは博覧会用に作られた2枚のみです。
そのため、市場に出回ることはありません。
未使用 | 美品 | |
---|---|---|
明治4年 |
65万円 |
42万円 |
明治9年 |
査定次第 |
1,000万円 |
明治10年 |
査定次第 |
1,100万円 |
明治13年 |
査定次第 |
1,200万円 |
旧5円金貨
明治5年以降はサイズが小さくなっており、「縮小」と呼ばれます。
- 直径:2.384cm(縮小:2.182cm)
- 重さ:8.33g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1870年(明治3年)
表のデザインは阿竜の「龍図」と、「大日本」、「五圓」、「製造年」の文字。
裏が「菊紋」、「桐紋」、「日章」、「菊枝と桐枝」、「日月旗」、「八稜鏡」です。
発行された枚数が多いため、買取価格は近代金貨のなかでは比較的安めです。
ただし、明治7年以降のものは買取価格が上がります。
明治10年以降のものは状態次第で100万円を超えることもありました。
また、明治3年製のものにだけ「明瞭ウロコ」という手変わりがあります。
これは、表面の龍のウロコがくっきりとしているものです。
もうひとつ、明治5年以降の縮小版は「明」の字体でも価値が変化します。
見るのは「明」の字の「日」の下棒です。
これが「月」にくっついていると「ハネ明」、離れていると「トメ明」となります。
「ハネ明」は年号次第で買取価格が上がります。
未使用 | 美品 | |
---|---|---|
明治3年 |
26万円 |
18万円 |
明治3年(明瞭ウロコ) |
28万円 |
20万円 |
明治4年 |
20万円 |
15万円 |
明治5/6年 |
18万年 |
12万円 |
明治7/8/9年 |
査定次第 |
40万円 |
明治10~30年 |
査定次第 |
50万~150万円 |
旧2円金貨
明治9年以降からサイズの小さい「縮小」となっています。
- 直径:1.748cm(縮小:1.697cm)
- 重さ:3.33g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1870年(明治3年)
表のデザインは阿竜の「龍図」と、「大日本」、「ニ圓」、「製造年」の文字。
裏が「菊紋」、「桐紋」、「日章」、「菊枝と桐枝」、「日月旗」、「八稜鏡」です。
明治7年の試作貨、明治9年、10年、13年製はあまり発行されませんでした。
そのため、プレミア価値がついて非常に価値が上がっています。
未使用 | 美品 | |
---|---|---|
明治3年 |
14万円 |
8万円 |
明治7年 |
査定次第 |
1,800万円 |
明治9年 |
査定次第 |
2,000万円 |
明治10年 |
査定次第 |
1,500万円 |
明治13年 |
査定次第 |
2,000万円 |
旧1円金貨
明治7年以降はサイズを小さくした「縮小」となっています。
- 直径:1.351cm(縮小:1.212cm)
- 重さ:1.67g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1871年(明治4年)
表のデザインは中央に「一圓」、周囲に「大日本」、「製造年」の文字です。
一圓金貨はサイズが小さく竜図を描けなかったため、デザインが他と異なっています。
裏には「菊紋」、「桐紋」、「日章」、「菊枝と桐枝」、「日月旗」、「八稜鏡」があります。
明治4年のみ前期、中期、後期に分けられています。
この3種類の見分け方は、表面の「一」、「本」、「明」の字を確認しましょう。
まずは、「明」の字から確認します。
「日」から「月」に向けて線が伸びる「跳明」は後期だけの特徴です。
前期と中期は「日」から線が飛び出ない「止明」になっています。
次に、「一」と「本」の位置関係を見てみましょう。
「一」の左端の先が「本」の縦線と軸が一致しているかを見ます。
一致していれば中期で、一致していなければ前期になります。
- 前期:「止明」で「一」と「本」が不一致
- 中期:「止明」で「一」と「本」が一致
- 後期:「跳明」
美品 | |
---|---|
明治4年(前期) |
6万円 |
明治4年(中期) |
20万円 |
明治4年(後期) |
3万円 |
明治7年 |
30万円 |
明治9年 |
150万円 |
明治10年 |
1,000万円 |
明治13年 |
1,200万円 |
新20円金貨
総発行枚数は約5,080万枚とされ、近代金貨のなかでもかなり多い方です。
- 直径:2.878cm
- 重さ:16.67g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1897年(明治30年)
表面は中央に「二十圓」の文字があり、「菊花紋章」と「菊枝と桐枝」は他の新金貨と同様です。
裏面は「桐紋」、「日章」、「八稜鏡」が描かれ、「大日本」、「二十圓」、「製造年」の文字が外側に書かれています。
ですが大きな金貨であるため、買取価格はどれも10万円を超えています。
特に買取価格が高くなるのは、昭和5年、昭和6年、昭和7年製造のものです。
これらの年は製造枚数が特に少なく、現存する枚数も多くありません。
そのため、プレミア価値が付いて買取価格も300万円を超えてきます。
美品 | |
---|---|
並年 |
15万円 |
明治39年 |
19万円 |
明治40年 |
25万円 |
明治41年 |
45万円 |
明治42年 |
50万円 |
大正元年 |
22万円 |
大正9年 |
20万円 |
昭和5年 |
350万~450万円 |
昭和6年 |
800万~1,200万円 |
昭和7年 |
300万~400万円 |
新10円金貨
総発行枚数は約2,000万枚と多いですが、製造年によって枚数にばらつきがあります。
- 直径:2.121cm
- 重さ:8.33g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1897年(明治30年)
表面中央に「十圓」の文字を囲むように「菊花紋章」と「菊枝と桐枝」が描かれています。
裏面は「桐紋」、「日章」、「八稜鏡」が描かれ、文字は「大日本」、「十圓」、「製造年」の3種です。
発行枚数が少ない年はプレミア価値がつき、買取価格も高くなります。
特に枚数が少なく希少とされているのは明治43年で、買取価格は200万円超えです。
他にも昭和37年や昭和40年も価値が高く、10万円以上で買い取られています。
美品 | |
---|---|
並年 |
7万円 |
明治37年 |
30万円 |
明治40年 |
10万円 |
明治43年 |
250万~400万円 |
新5円金貨
約35年の間に8回に分けて製造され、約130万枚が発行されました。
- 直径:1.696cm
- 重さ:4.17g
- 品位:金900/銅100
- 発行年:1897年(明治30年)
表面は中央に額面の「五圓」の文字、「菊花紋章」、「菊枝と桐枝」が描かれています。
裏面は「桐紋」、「日章」、「八稜鏡」が彫られ、「大日本」、「五圓」、「製造年」の字で囲んでいます。
当時の金貨は、外国との取引に使われることが多く、国内ではさほど流通しませんでした。
最後に製造されたのは昭和5年ですが、価値ある貨幣として重宝され続けます。
昭和63年に貨幣発行に関する新法律が制定されるまで使われました。
美品 | |
---|---|
並年 |
6万円 |
明治36年 |
18万円 |
明治44年 |
6万5,000円 |
大正2年 |
10万円 |
大正13年 |
10万円 |
昭和5年 |
200万~350万円 |
近代金貨の偽物の見分け方
当然、近代金貨にも偽物は存在し、市場にも出回ってしまいました。
偽物を取引してしまわないように注意が必要です。
そのためにも、近代金貨の偽物やレプリカの見分け方を知っておきましょう。
偽物を見分けるポイントは以下の4つです。
- 大きさを計る
- 重さを計る
- デザインを確認する
- 側面を見て厚みを比べる
大きさを計る
貨幣はサイズを均一化して製造しています。
そのため、大きさが違うものはまず偽物です。
近代金貨それぞれの直径は以下の通りです。
- 旧20円金貨:3.506cm
- 旧10円金貨:2.942cm
- 旧5円金貨:2.384cm(縮小:2.182cm)
- 旧2円金貨:1.748cm(縮小:1.697cm)
- 旧1円金貨:1.351cm(縮小:1.212cm)
- 新20円金貨:2.878cm
- 新10円金貨:2.121cm
- 新5円金貨:1.696cm
一部の金貨は年代によっては縮小版になっている点にだけご注意ください。
重さを計る
硬貨は大きさや材質の割合をしっかりと決めて作るため、重さも同じになります。
そのため、大きさや重さを計測することで偽物を見分けられるのです。
近代金貨の重さは、それぞれ以下の通りです。
- 旧20円金貨:33.33g
- 旧10円金貨:16.66g
- 旧5円金貨:8.33g
- 旧2円金貨:3.33g
- 旧1円金貨:1.67g
- 新20円金貨:16.67g
- 新10円金貨:8.33g
- 新5円金貨:4.17g
まずは、上記の重さとお手元の近代金貨の重さを比較してみてください。
もし、1g以上の誤差がある場合は偽物を疑いましょう。
以下の画像は、旧20円金貨の偽物の計測結果です。
どちらもかなり軽いことがわかるかと思います。
金は比重が重い金属なので、安い金属を代わりに使うと軽くなりやすいのです。
そのため、純度の高い金貨の偽物は本物より軽い傾向があります。
デザインを確認する
確認するのは、彫られている図柄や文字です。
以下の画像は旧20円金貨の比較です。左が本物の画像で、右が偽物の画像になります。
本物は輪郭がくっきりしており、葉の葉脈や日章の縦じまなど細かなところまで鮮明です。
それに対し、偽物は輪郭が丸まっていてぼやけた見た目のものが多くなります。
以下の画像は旧2円金貨の裏面の比較画像です。左が本物の画像で、右が偽物の画像になります。
本物は均等に並んでおり、太くはっきりと彫られています。
偽物は「馬の歯」ひとつひとつが細かったり小さかったり、大きさがまばらです。
側面を見て厚さを比べる
最後に、側面を見比べてみましょう。近代金貨の偽物は厚さに違いが出やすくなっています。
他の金属を混ぜて偽物を作ろうとすると、金よりも多く使わなくてはいけません。
そのため、どうしてもサイズが大きくなったり、分厚くなるのです。
画像は左の金貨が本物で、右の金貨が偽物になっています。
本物と偽物を比べてみると、偽物はほぼ2倍ぐらいの厚さがありますね。
厚さが2mmを超えるようなものは間違いなく偽物です。
試金石での素材確認は厳禁!
試金石は金よりも固い石で、その石に金貨をこすりつけ、できた傷で金属の純度や品位などを判定します。
つまり、素材を確かめるために金貨を傷物にしないといけません。
もちろん、傷がついた時点で金貨の買取価格は下がります。
試金石で素材の確認をするのは、本来の価値を下げる行為なのです。
そのため、試金石の使用は絶対に避けましょう。
近代金貨を高く売るためのポイント
古銭を高く売るために覚えておきたいポイントがあります。
それは以下の2点です。
- 貨幣を絶対に磨かない
- 空気に触れない保存方法を選ぶ
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね。
貨幣を絶対に磨かない
古銭は磨いてしまうと、逆に価値が下がってしまいます。
古銭取引において状態が良いものが好まれるのは確かです。
ですが、美品というのは製造時の状態が自然に残っていることを意味します。
何らかの磨きを加えて美しく見せても、それは不自然な状態です。
そのため、磨かれた古銭は必ず買取価格が下がります。
磨き方を工夫したところで、古銭に見慣れた人ならすぐに分かります。
なので、状態を良く見せるために古銭を磨くのは絶対にやめましょう。
空気に触れない保存方法を選ぶ
空気に触れれば酸化は自然と起きてしまいます。
ですから、空気に触れないような保存方法が望ましいです。
そのために古銭を保管するためのアルバムやカプセルも販売されています。
ですが、もっと手軽にできる保存方法があります。
それが、ジップロックを使った保存方法です。
古銭を入れたら中の空気を抜いてジップロックを閉じておきましょう。
こうすれば、極力空気に触れさせることなく保管できます。
直射日光も避けたいので、暗所に置いておくのをおすすめします。
さらに風通しが良かったり、乾燥している場所だと最適です。
近代金貨を売るならどこがお得?
近代金貨を売る方法にもいくつかあります。
それは以下の3つです。
- ネットオークション(ヤフオクなど)
- フリマアプリ(メルカリなど)
- 古銭専門の買取業者
それでは、それぞれのメリットやデメリットを解説していきます。
ネットオークション(ヤフオクなど)
特に、プレミア価値が高い商品は注目されやすく高値になりがちです。
ただし、商品情報が不足していたり、画像が不明瞭だと注目されません。
商品の情報や魅力を伝えるためには技術や知識も必要です。
また、落札価格から手数料(ヤフオクなら8.8%)が引かれることにも注意が必要です。
近代金貨は数十万円の価値がある種類が多く、どれも高額で取引されます。
ですから、手数料が1万円以上になってしまうため、損失も大きくなりがちです。
フリマアプリ(メルカリなど)
ただし、値段が高すぎれば買い手が付きません。
安すぎれば損をしてしまいますし、適切な値段設定が必要です。
それに加えて、古銭の状態も考慮して価格を考える必要があります。
美品なのかどうかを自分で判断できないと、適切な値段がわかりません。
オークションサイトよりも値段設定の難易度は高いと言えます。
フリマアプリで取引するなら、古銭の知識や正しい相場観が欠かせません。
古銭専門の買取業者
古銭専門の業者であれば鑑定士が所属しています。
知識と経験豊富な鑑定士による査定のもと適正な価格を提示してくれます。
また、自分で種類や真贋を自分で見分ける必要がないので安心です。
種類が多かったり、数が多くてもまとめて査定を依頼できるため手間もかかりません。
個人での取引に不安があれば、買取業者を利用してみましょう。
近代金貨を取引するなら買取業者がおすすめ
近代金貨についての解説は以上です。
近代金貨の真贋の見分け方も解説しましたが、素人判断はおすすめしません。
10万円を超える超高額商品も多いので、プロの鑑定士を頼りましょう。
アンティーリンクでは、古銭の画像をLINEで送っていただければ無料査定を実施します。
金貨以外にも古いお金や紙幣があれば、一括で査定をお引き受けします。
手元に売りたい古銭がございましたら、ぜひアンティーリンクにお任せください。
TEL:03-6709-1306 (営業時間 11:00〜18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501
https://antylink.jp/