直径: 2.182cm 重さ: 8.33g
品位: 金900/銅100

以下のリンク先に解説ページがございますので、ご参照ください。

旧5円金貨の価値と偽物の見分け方

買取価格

明治5,6年

未使用  180,000円

美品  120,000円

明治7,8,9年

美品  150,000~700,000円

明治10年~30年

美品  50万~500万円

商品の説明

「旧5円金貨(縮小)」買取してます!

旧5円金貨(縮小)は、明治5〜30年まで流通していた金貨です。
明治3〜30年まで流通していたものを「旧五円金貨」と呼びます。
そのうち、明治5年からのものは大きさが少し小さくなりました。
そのため「縮小」と呼び、以前もののと区別しています。

旧5円金貨(縮小)のうち、価値があるものは明治10〜30年のものです。
また旧5円金貨(縮小)には、「明治」の「明」の字に違いのあるものがあります。
それぞれ「トメ明」と「ハネ明」と呼ばれ、「ハネ明」ですと、年号によっては価値が付きます。
ハネ明とは、「日」の下棒が飛び出ており、「月」とくっついているものです。
トメ明とは、「日」「月」が分かれている、普通のものになります。

これまでアンティーリンクでは、旧5円金貨(縮小)の買取を数多くしてきました。
例えば明治5年の美品のもですと、18万円でお買取りをした実績があります。

旧5円金貨(縮小)の発行枚数は年号によってばらつきがあります。
縮小になって最初の年度は100万枚程度、翌年の明治6年は300万枚となっています。
そのほかの年号ですと、だいたい20〜30万枚前後の発行枚数の年が多いです。

また旧5円金貨(縮小)は金貨の状態によってもお値段が変わります。
普通品は明治7〜9年ですと15万から買取価格となります。
ですが明治10年以降のものですと、その何倍にもなります。

旧5円金貨(縮小)は小さいですが、その価値は金価格以上のものです。
特に状態が良いものは、高価での買取が期待できるお品物です。

「旧5円金貨(縮小)」はどんな金貨?

旧5圓金貨は、明治4年5月10日に公布された新貨条例に基づいて発行されました。
5円のほかに1円、2円、10円、20円金貨が発行され、これら同時期に発行された金貨をまとめて「旧金貨」と呼びます。
しかし明治30年には「貨幣法」という新たな法律が制定され、デザインを一新した金貨(5円、10円、20円)にかわりました。5円の額面のものは、「新五円金貨」と呼ばれています。

旧5円金貨には、直径の違う2種類のものが存在しています。
通常の旧5円金貨は、直径 23.84mmになっています。
一方旧5円金貨(縮小)は直径が21.82mmと、通常のものより2mmほど小さくなっています。

旧5円金貨のデザインですが、表面は額面や製造年の他に、天皇を表す龍が配されています。
裏面には菊紋や桐紋、錦の御旗、日章、八稜鏡など皇室ゆかりのものが配されています。
このデザインは旧1円金貨以外のもので共通になっています。

そして旧5円金貨(縮小)は発行枚数は多いものの、偽物が多く出回ってます。
本物と偽物を簡単に見分ける方法は「重さを計る」ことです。

旧5円金貨の規定の重さは21.82gです。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

また金貨の作りを見ることで、判別することができます。
例えば「竜のデザイン」「竜のトゲ」などを注意深く見ることで、見分けられます。
旧5円金貨の真贋など、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。