直径: 2.384cm 重さ: 8.33g
品位: 金900/銅100

以下のリンク先に解説ページがございますので、ご参照ください。

旧5円金貨の価値と偽物の見分け方

買取価格

明治3年

未使用  260,000円

美品  180,000円

明治3年 明瞭ウロコ

未使用  280,000円

美品  200,000円

明治4年

未使用  200,000円

美品  150,000円

商品の説明

「旧5円金貨」買取してます!

旧5円金貨は、明治3〜4年の2年間のみまで発行された金貨です。
明治5年に大きさが変更され、そちらのものは旧5円金貨(縮小)として区別されます。
旧5円金貨は小型のものを含めると、他の旧金貨と比べて流通期間が長く発行枚数も多いため、比較的手に入れやすい明治金貨です。
この旧5円金貨は、明治4年に公布された新貨条例に基づいて発行が開始されました。
この条例によって他の額面(1円、2円、10円、20円)の金貨も発行され、これらの金貨を一般的に「旧金貨」と呼んでいます。

旧5円金貨のうち、一番価値があるものは、明治3年明瞭ウロコと呼ばれるものです。
明瞭ウロコとは、他のものに比べて竜の鱗がはっきりとしたものです。
普通のものと比較してみると、古銭に詳しくない方でも分かるぐらい、鱗がはっきりしています。

旧5円金貨の発行枚数は明治3年、4年ともに27万枚ほどです。
これまでアンティーリンクでは、旧5円金貨の買取実績が数多くあります。
明治3年の通常品ですと、25万円でお買取をした実績があります。

このほか明治3年発行の普通品(明瞭ウロコではない)ですと、18〜25万円ほどの買取価格になります。
また明治4年になると未使用品でも20万円と、明治3年に比べて買取金額は下がります。

「旧5円金貨」はどんな金貨?

旧5円金貨は明治4年5月10日に公布された、新貨条例に基づいて発行された金貨です。
発行枚数は2年間で27万3,536枚。このなかには、プルーフ状の金貨もあったと言われています。

明治5年に縮小されたものも含め、明治30年まで継続的に発行されたのが旧5円金貨です。
旧金貨の中でも唯一の発行期間を誇り、金本位制を担ってきた金貨とされています。

旧5円金貨の図柄ですが、表面は天皇を象徴した龍、裏面は菊紋や桐紋、日錦の御旗など天皇ゆかりのものがデザインされています。
また日章の中心に注目すると、有輪(囲みがあるもの)と無輪(囲みがないもの)の2種類があります。
他に旧5円金貨と同じデザインのものに、旧20円金貨旧10円金貨旧2円金貨があります。

そして旧5円金貨には、通常の大きさのものと縮小の大きさの二つがあります。
ただし2種類とも重さはも品位も同じです。

以上のように旧5円金貨は地金の価値以上に高いため、偽物も市場に多く出回っています。
本物と偽物を簡単に見分ける方法は、「重さを計る」「デザインを見る」ことです。

旧5円金貨の規定の重さは8.33gです。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

デザインは「竜のデザイン」「竜のトゲ」などで判別できます。
詳しいことは、こちらの記事で紹介しています。