直径: 2.121cm 重さ: 8.33g
品位: 金900/銅100

以下のリンク先に解説ページがございますので、ご参照ください。

新10円金貨の価値と偽物の見分け方

買取価格

並年

美品  70,000円

明治37年

美品  300,000円

明治40年

美品  100,000円

明治43年

美品  250万~400万円

商品の説明

「新10円金貨」買取してます!

新円10金貨は、明治30〜43年の間に発行された金貨です。
明治38、39年には発行がなかったため、12年間の発行となります。

新10円金貨のうちで価値が高いとされるものは、発行枚数の少ない年号です。
新10円金貨の総発行枚数は、約2,000万枚と言われています。
最も価値のある年号は明治43年で、発行枚数はたったの8,982枚とされています。
そのため明治43年発行のものですと、美品の状態で400万円ほどの買取価格になります。
他に、明治37年、明治40年のものは高い価値があります。

アンティーリンクでは、これまでに新10円金貨を数多くお買取してきました。
一例を挙げると明治37年のもので、30万円でのお買取の実績がございます。
その他にも買取実績はございますが、発行年、金貨の状態によって買取価格は変わります。

新10円金貨の価値は地金としても古銭としても高く、人気の金貨の一つと言えます。
ただ発行枚数は多いため、並年と呼ばれる発行量の多い年号のものですと、美品の状態で買取金額は70,000円ほどです。

「新10金貨」はどんな金貨?

10円という額面をもつ金貨は、今までに「新金貨」「旧金貨」の2種類が発行されています。
こちらで紹介しているものは「新金貨」と呼ばれる分類に属します。

これに対して明治4〜13年までに発行されたものは「旧10円金貨」と呼ばれています。
なお「旧金貨」とは明治3〜30年に発行されたものになり、デザインも新金貨とは異なります。

新10円金貨は表が菊紋で裏が年号、日章、8枚の花弁を縁取った鏡である八稜鏡のデザインです。
同じデザインのものには、新金貨である新20円金貨新5円金貨があります。
また旧10円金貨には龍の図柄がありましたが、新10円金貨では採用されず菊紋が描かれています。

ちなみに、龍の図柄を採用しなかった理由については諸説あります。
有力説の一つは、当時の日本の対立していた清王朝(現在の中国)に起因するものです。
清の皇帝を象徴した龍を天皇の象徴とすることはできない、ということが理由という説です。

新10円金貨は重さが8.33gあり、直径は21.21mmほどです。
品位は金90%と銅10%の21.6K相当で、金としての純度は高い方です。
これに対し旧10円金貨は品位は同じものの、重さは16.66g、直径は29.42mmです。
新10円金貨は旧10円金貨に比べると、重さは2分の1、大きさも8mmほど小さくなっています。

新10円金貨は時代背景などから価値が高く、偽物も市場に多く出回っています。
本物と偽物を簡単に見分ける方法は、「重さを計る」「デザインを見る」ことです。

新10円金貨の規定の重さは8.33gです。
これよりも1g以上誤差があるものは、偽物の可能性が高いです。

またデザインの方では、「圓」の文字に注目してください。
本物の場合、文字がつぶれることなくくっきりとしています。

新10円金貨の詳細や真贋については、こちらの記事で紹介しています。