【最新版】レアな5円玉を一覧で紹介!価値の高い年号や旧穴なし五円玉を写真


筆文字で書かれた5円玉って価値が高いですか?

フデ5ですね!基本的には筆文字の5円玉は特に高い価値はつきませんが、昭和27年の5円玉は価値のある年号です
この記事では過去に発行された旧5円玉や、価値の高くなる5円玉について詳しく解説します。
5円玉について興味がある方は是非参考にしてみください。
この記事でわかること
- 5円玉の全種類
- 価値がある5円玉の年号と特徴
- 価値の高い5円玉を後悔なく売却する方法
- 古銭鑑定士
-
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。
目次
穴あり5円玉の全種類一覧と価値のある年号
ここでは5円玉の価値と、価値のある年号について解説します。
現在流通している穴の開いている5円玉は、全部で2種類あります。
買取価格、または小売の参考価格も掲載していますのでご覧ください。
5円黄銅貨(楷書体、昭和24〜33年)


小売での参考価格
- 昭和27年:100円〜
・素材(品位):銅600〜700/亜鉛400〜300
・重さ:3.75グラム
・直径:22.0mm
昭和24〜33年まで発行された5円玉です。書体(文字のデザイン)が筆文字のため、フデ五と呼ばれています。
発行枚数は多い年で1億枚を超えており、珍しいものではなく額面の価値しかありません。
ですが発行枚数の少ない昭和32年(1,000万枚)、昭和27年(5,500枚)は、価値があるそうです。傷や摩耗のない未使品ですと、昭和27年のものは市場では10,000円以上の値段がつくこともあります。
しかし5円玉は流通品であり、発行から年月が経過していることもあって、状態が良いものはほとんどありません
▶︎5円黄銅貨(楷書体)についてはこちら
5円黄銅貨(ゴシック体、昭和34年〜現在)


小売での参考価格
- 平成22〜25年:300円〜
・素材(品位):銅600〜700/亜鉛400〜300
・重さ:3.75グラム
・直径:22.0mm
昭和34年から現在に至るまで発行されている5円玉です。文字が筆文字からゴシック体に変更されています。
多くの年で1億を超える発行枚数のため市場流通量は多く、額面の価値がほとんどです。
それでも発行枚数が少ない年(平成12年、平成17〜22年)で状態が良いものは、コレクターの間では多少の価値は認められているようです。
▶︎5円黄銅貨(ゴシック体)についてはこちら
穴なし5円玉の種類と価値
5円玉は穴のあいたものだけだと思われていますが、実は他にもあるんです。
最初のものは明治時代に発行され、しかも金貨でした。
どんなものだったのか、見ていきましょう。
旧5円金貨・旧5円金貨(縮小)
明治3〜明治30年に発行されていた、額面5円の金貨です。
しかも明治3・4年の旧5円金貨と、明治5年以降のもので、少し大きさが異なります。
そのため明治5年以降のものは旧5円金貨(縮小)とも呼ばれます。
明治3年 | 180,000円 |
---|---|
明治3年 明瞭ウロコ | 200,000円 |
明治4年 | 180,000円 |
明治5,6年 | 120,000円 |
明治7,8,9年 | 150,000~700,000円 |
明治10年~30年 | 50~500万円 |
新5円金貨
明治30〜昭和5年まで発行されたものが、新5円金貨です。
旧5円金貨に比べて小さく、重さも半分になっています。
昭和5年発行のものは市場では何百万円もするほど、非常に価値が高いものです。
並年 | 60,000円 |
---|---|
明治36年 | 180,000円 |
明治44年 | 180,000円 |
大正2年 | 100,000円 |
大正13年 | 100,000円 |
昭和5年 | 200~350万円 |
穴ナシ5円黄銅貨
戦後から少しした昭和23年と24年に発行された穴ナシ5円玉です。
発行年が2年だけなので価値がありそうですが、実際は大量に発行されたためほとんど額面以上の価値はありません。
穴なし5円黄銅貨の発行枚数
- 昭和23年・・・74,520,000枚
- 昭和24年・・・179,692,000枚
【激レア】昭和26年 アルミフデ5
5円玉にはいろいろな種類があることがわかりましたね。
ですが、実はこれ以外にも、非常に高い価値がある5円玉があるんです。
それが昭和26年のアルミ試鋳貨です。
これは新しい貨幣を考案するために試作された貨幣で、試鋳貨と言い、古銭業界では通称「アルミフデ5」と呼ばれています。
試鋳貨は本来門外不出のものですが、何らかの理由で持ち出され出回ったようです。
流通品ではないため希少性が高く、本物であれば100万円以上の価値がつく事があります。
ただこの試鋳貨は偽物が多く出回っているので、売却の際や購入を考えている場合注意が必要です。
5円玉エラーコイン

他に価値が高くなる5円玉はありませんか?

ございます。エラーコインというもので、種類によっては非常に高い価値があります!
エラーコインとは、製造時のトラブルが原因で起こります。
検品で不良品として処分されず、なぜか市場に出回ってしまいました。
滅多にお目にかかることはないため、その希少性から価値が高いのです。
では5円玉のエラーコインについて、写真付きで解説します。
5円玉穴ズレエラー
見ての通り、穴が中心からずれてしまったエラーです。穴のズレ具合が大きいほど価値があります。中心から少しズレただけのものも、穴ズレエラーには含まれます。ですので現物を見たことがある方も多いかもしれません。
本日の買取価格
- 25,000円
※穴の位置や年号によって価格は変動します
5円玉穴ナシエラー
本来あるべき穴が打ち抜かれなかった、穴ズレエラーの逆バージョンです。
こちらの方が穴ズレよりも価値があるそうです。
本日の買取価格
- 95万円
5円玉エラーコインは偽物に注意
ここで挙げたエラーの種類は、ほんの一例です。
詳細が不明なものも含めると、5円玉のエラーコインは他にも存在すると言われています。
もしかしたら、まだ知られていないエラーコインも存在するかもしれません。
ですがエラーコインは価値があるため、これを模した偽物も多く出回っています。
ヤスリで表面を削ったり、ドリルで穴をあけた物など実際にたびたび拝見されます。
もちろん5円玉を加工する行為は法律により禁止されています。
決して真似をしないようにしてください。
その他硬貨のエラーコインについては以下の記事で詳しくまとめていますので、興味がある方は是非ご覧ください。
価値のある5円玉の保存方法と売却方法
ここまで価値の高い5円玉について解説してきました。
最後に価値のある硬貨の保管方法と、売却する方法について解説します。
まずは家で保管する方法ですが、基本的には他の硬貨などに混ぜたりせず、コインケースなどに入れて保管しましょう。
また、洗ったり磨いたりすると価値が落ちる可能性がありますので、注意しましょう。
他にも湿気が多い場所や直射日光に当たるような場所での保管は避け、風当り良い場所で保管するようにしましょう。
保管方法については以下の記事で詳しく解説していますので、保管したい方は参考にしみてください。
合わせて読みたい

では売却する場合、どのような方法があるでしょうか。
ここでは2つの方法を紹介します。
①買取店で売却する
1つ目の方法が、買取店で売却する方法です。
買取店であれば、対面で査定と売却を同時に行えます。
そのため、真贋不明なものでも安心して売却できますし、すぐに現金化することもできます。
※店舗によっては振込の場合もあります
ただ、買取店で売却する際は1つ注意点がございます。
それは専門性があるかどうかです。
近年街中で買取店が増えてきましたが、実は古銭の専門性がある買取店はあまり多くありません。
そのため価値の高い古銭でも、非常に低い金額で買い取られてしまうケースがあります。

買取店に専門性があるかわからない場合、どうすればいいでしょうか?

その場合、事前に相見積もりをするのがおすすめです
最近では多くの買取店が、メールやラインを使った無料査定サービスを行っております。
そのため、いくつかの買取店で相見積もりしたうえで決めるのがおすすめの方法となります。
弊社でも無料ライン査定を行っていますので、気になるコインがありましたらお気軽にご相談ください。
もちろん売却するかは査定金額を見てからで問題ありませんの、ご安心ください。
②フリマサイトやオークションサイトに出品して売却する
もう一つの方法が、フリマサイトやヤフオクなどを使って、ご自身で売却する方法です。
フリマサイトでは自分で金額を決められますし、ヤフオクでは希少性の高いものは非常に高い値が付くことがあるので、買取店よりも高い金額で売却できる可能性があります。
しかしこちらの方法も注意点があって、特に気を付けなければならないのが真贋です。
上で書いたようにエラーコインなどは偽物が多く出回っています。
万が一偽物を売ってしまうと、取引後にトラブルになる可能性がございます。
また、仮に本物であったとしても、「偽物だったので返品したい」と言われてしまう可能性もあります。
他にも送料や手数料など諸経費もかかりますので、結果的に買取店より低い金額になることもあるため注意しましょう。
特に真贋について心配な方買取店を利用するのがおすすめです。
5円玉以外の現行貨幣の価値について気になる方は、以下の記事で解説していますので、よければ合わせてご覧ください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501