享保小判の現在の買取価格はいくら? 作った将軍は誰だった?
目次
享保小判はどんな小判?
その小判のなかで、1714年(正徳4年)から発行されたものを「享保小判」と呼びます。
享保小判が生まれた時代、日本はデフレに陥っており、物価の下落が止まりませんでした。
その原因には、同年に作られた正徳小判が不人気だったことが関係しています。
正徳小判は金の含有量が以前の小判より少ないという理由で、民衆からの支持を得られませんでした。
そこで、新たに作られる享保小判は人気が高かった慶長小判に近い品位に変更されています。
享保小判の基本情報
- 重さ: 17.78g
- 品位: 金861/銀139
- 発行年: 1714年(正徳4年)
表面には「ござ目」、「扇形の桐紋」、「壹两」、「光次」の花押があります。
裏面には中央に「花押」が打たれ、左下には小判師と吹所の「験極印」が打たれています。
享保小判を作ったのは誰?
享保小判は、江戸幕府の8代目将軍である徳川吉宗が発行を命じました。
吉宗といえば、時代劇の暴れん坊将軍でも有名ですね。
歴代の徳川家将軍の中でも多大な功績を残した人物で、正徳小判を享保小判に改鋳したのも彼の功績のひとつです。
享保小判の買取価格
現在の享保小判の買取価格は以下の通りです。
状態 | 買取価格 |
---|---|
極美品 | 38万円 |
美品 | 32万円 |
享保小判の買取価格は、【古銭全種】買取価格一覧表にも掲載しております。
正徳小判との見分け方
ですが、表に打たれた花押を確認すれば、このふたつも判別可能です。
正徳、享保のどちらも表面の下部に打たれた花押には「光次」の文字が刻まれています。
この「光」の6画目と「次」の4画目が重なっているか離れているかを見ます。
この2本が重なる「重光次」は正徳小判の特徴です。
反対に、この2本が離れている「離光次」が享保小判の特徴になります。
合わせて読みたい
正徳小判を作った人は誰? 元禄小判との違いをわかりやすく解説 実家の押し入れから小判が出てきたのですが、これって売れるんでしょうか? まずは種類をはっきりさせましょう。裏面の中央左あ ...慶長小判との見分け方
「離光次」である点も同じであるため、正徳小判ほど簡単には見分けられません。
このふたつを見分けるためには、表面の「ござ目」に注目します。
慶長小判は「ござ目」の感覚が狭く、横縞模様がびっしりと並んでいます。
これは「細目打ち」と呼ばれる特徴で、慶長小判にしか見られません。
さらに、「ござ目」が極印に重なっていることがあるのも慶長小判ならではです。
「ござ目」にこれらの特徴が見られたら慶長小判と判断して問題ありません。
合わせて読みたい
慶長小判の価値と値段は?他の小判やレプリカとの見分け方もご紹介! 目次慶長小判とは?慶長小判の基本情報慶長小判の買取価格元禄小判との違い慶長小判だけの特徴「細目打ち」慶長小判の偽物の見分 ...享保小判の偽物の見分け方
大判、小判は価値の高い金貨であるがゆえに、贋作も多く作られてきました。
残念なことに、それらの偽物も市場に出回っています。
まずは、お手元の享保小判が本物かどうかを確認してみましょう。
ご家庭でもできる簡単な偽物の調べ方は以下の通りです。
- 重さを計る
- 極印を調べる
- 磁石に反応するかを調べる
なぜ、この方法で偽物を見分けられるのでしょうか?
それぞれ詳しく解説していきます。
重さを計る
享保小判は、本物であれば重さは17.78gです。
この数値と比べて、1g以上の差があればほぼ偽物と言えます。
念のため、他の小判の重さとも見比べてみてください。
もしかすると、享保ではなく他の小判という可能性が残っています。
どれにも該当しないようであれば、それは間違いなく偽物でしょう。
- 駿河墨書小判:16.88g
- 武蔵墨書小判:18.00g
- 慶長小判:17.73g
- 元禄小判:17.81g
- 宝永小判:9.34g
- 正徳小判:17.72g
- 元文小判:13.00g
- 文政小判:13.07g
- 天保小判:11.20g
- 安政小判:8.97g
- 万延小判:3.30g
もし、重さが合致する小判があればこちらの記事から詳細を確認してみてください。
極印を調べる
重さが一致したら、極印の種類や数もしらべておきましょう。
享保小判の極印は、表面全体に「たがね打ちござ目」があり、上下にひとつずつ「扇形の桐紋」があります。上部の極印の文字は「壹两」、下部の文字は「光次」と記されています。
裏面は中央に「花押」があり、左下に小判師(製造者)と吹所(製造場所)を示す「験極印」が打たれています。
磁石に反応するかを調べる
本来なら金銀だけで出来ている享保小判は磁石に反応しません。
ですが、偽物の硬貨は鉄のような安い金属を使っているものが多く、磁石に反応してしまうことがあります。
磁石を近づけたらくっついてしまったり、引き寄せられるものは間違いなく偽物です。
素材を調べたいときは必ずこの方法を使いましょう。
享保小判を高く売るためのポイント
お手元の享保小判を高く売るために気を付けるべきポイントがいくつかあります。
重要なのは価値を上げるのではなく、価値を落とさないようにすることです。
- 古銭は磨くと価格ダウン
- 試金石は絶対に使わない
- 空気に触れない保存法を用意
では、それぞれ詳しく解説していきます。
古銭は磨くと価格ダウン
なので、古銭を磨いてしまうと製造時の状態は残っていないと判断され、買取価格が下がります。
古銭が汚れていると、磨いて綺麗にしたくなる気持ちもわかります。
ですが、それは確実に古銭の価値を落としてしまう行為です。どんな洗浄方法を用いたところで、見る人が見ればすぐにわかってしまいます。
享保小判を少しでも高く販売するためにも、磨かないよう心がけましょう。
試金石は絶対に使わない
他にも、金メッキを調べる方法として試金石を用いるやり方があります。ただし、この方法は試金石で金を傷つけるというものです。
傷が付いた金貨は、確実に買取価格が下がってしまいます。この試金のあとも、古銭鑑定に慣れた人であれば確実に見抜けます。
古銭の価格を落とさないためにも、絶対に避けるべきです。
空気に触れない保存法を用意
享保小判の価格を下げないためには、状態を劣化させないことが重要です。
なので、できる限り空気に触れないように保管しないといけません。
享保小判のような貴重な貨幣であれば、もともと桐箱などに入っていることが多いです。
その場合は、桐箱に入れたまま極力開閉しないようにしましょう。
もし、保管用の箱がなかった場合はファイルに挟んで密封するのがお手軽です。
その際、段ボールなどの厚紙で挟んで補強しておくのもいいでしょう。
中で小判が動いてしまうと、擦れて傷ついたり墨書きが薄くなってしまいます。
小判が動かないようにしっかりと固定することを意識してください。
享保小判を販売するならどこ?
享保小判を販売するにあたって、どこで売りに出すかも重要な要素です。
小判のような価格の高い古銭を販売するなら、以下のような方法があります。
- ネットオークション
- フリマアプリ
- 古銭専門買取業者
それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
ネットオークション
ヤフオクをはじめとするネットオークションでも古銭の取引は活発です。
高額な古銭が取引された実績も多くあります。
複数の入札者が現れれば思いがけない価格で落札される可能性もあります。
ですが、その分目の肥えたコレクターも多く、商品に注目してもらうのは一苦労です。
情報に不足があっては見向きもされないので、相応の知識は必要になります。
また、落札手数料として10%ほど差し引かれる点も考慮しなくてはいけません。
落札価格の1割なので、商品が高価であるほど手数料も高くなる仕組みです。
言ってしまえば、相場通りの価格で落札されたとしても、手元に入ってくる金額は相場には満たないのです。
フリマアプリ
フリマアプリは価格が自由に設定できます。
いくらで売りたいのか、どれぐらいの収益がほしいのかを明確にできるのがメリットです。
ただ、発送をすべて自分で行わないといけないため手間がかかります。
値下げ交渉にも対応しないといけないためかなり煩雑です。
さらに言えば、フリマアプリでは10万円を超えるような商品はなかなか買い手が付きにくい傾向があります。
古銭でも同様で、フリマアプリで高額な古銭を売る際は、かなり気長に構えておく必要があるでしょう。
ネットオークション同様に、10%ほどの手数料がかかる点にもご注意ください。
古銭専門買取業者
鑑定を自分で行う必要がなく、価格も相場に見合った金額を提示してもらえます。
取引で発生する手間の少なさが最大のメリットと言えます。
ひとつ注意点として、必ず古銭を専門に扱っている業者を選ぶようにしてください。
古銭を専門に扱っていない業者には、古銭に強い鑑定士が所属しないケースがあるからです。
古銭専門の買取業者であれば査定の精度も高くなり、より適正な価格で買い取ってもらえます。
享保小判を売るなら買取業者がおすすめ
享保小判についての解説は以上となります。
小判のなかでは比較的安い種類ではありますが、大型の金貨として十分な価値を持っています。
状態次第で30万円を超えるとなると、個人での取引はリスクを伴います。
古銭売買の経験が浅いうちは個人の取引は避け、プロの鑑定士を頼ってください。
アンティーリンクでは、古銭の画像をLINEで送っていただければ無料査定を実施します。
売りたい古銭が複数あってもまとめてご依頼いただけます。
もし手元に古銭がございましたら、ぜひともアンティーリンクにご相談ください。
古銭・古紙幣・昔のお金・古銭の高額買取なら、アンティーリンクへお任せ下さい!
TEL:03-6709-1306 (営業時間 11:00?18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501