レアな500円玉は何年?価値のある年号や旧500円玉について徹底解説


500円玉の種類ってどれぐらいあるんですか?

500円玉は全部で3種類あります。最近では令和3年に改鋳がありました。

500円玉に価値のある年号はありますか?

ございます。
昭和62年の500円玉は条件付きではありますが、額面以上の価値になる場合があります。
この記事では古銭のプロが、500円玉の価値を分かりやすく解説いたします。
この記事でわかる事
- 価値の高いレア500円玉の年号
- 500円玉のエラーコインの種類
- レアな500円玉の売却方法
[監修:奥村 志門]
目次
500円玉全3種類と価値
ここでは、500円玉全3種類の価値と、価値のある年号について解説します。
500円玉は他の硬貨と異なり、偽造対策のため3回デザインが変わっています。
小売での参考価格も載せていますので、価値が一目でわかります。
500円白銅貨(昭和57年〜平成11年)


小売での参考価格
- 昭和62年:800〜1,000円
- 昭和64年:500〜600円
・素材(品位):銅750/ニッケル250
・重さ:7.20グラム
・直径:26.5mm
昭和57年、500円紙幣(岩倉具視 新500円札)にかわって、最高額硬貨として発行されました。
昭和60年には500円紙幣が発行停止になったため、500円の額面を持つものは、この硬貨のみになりました。
そして平成12年、2代目500円であるニッケル黄銅貨が発行されたのちは、これと区別するために旧500円と呼ばれるようになりました。
素材は銅とニッケルが使用されています。
▶︎500円白銅貨についてはこちら
500円ニッケル黄銅貨(平成12〜令和3年)


小売での参考価格
- 令和元年:500〜600円
- 令和3年:500〜600円
・素材(品位):銅720/亜鉛200/ニッケル80
・重さ:7.00グラム
・直径:26.5mm
多発する偽造や変造被害の対策として、平成12年に改鋳された500円玉です。素材は銅、亜鉛、ニッケルの合金で、黄身がかっているのが特徴です。デザインはほとんど変更なしですが、偽造防止技術が駆使されています。発行枚数は最も少ないのが令和元年の76,956,000枚で、それ以外の年では1億枚を超えています。
また従来の500円と区別するため新500円と呼ばれることもありました。ですが令和3年のバイカラー・クラッド貨幣が発行されたことで、その座を譲り渡しています。
▶︎500円ニッケル黄銅貨についてはこちら
500円バイカラー・クラッド貨幣(令和3年〜現在)


小売での参考価格
- 令和3年:500〜600円
・素材(品位):銅750/亜鉛125/ニッケル125
・重さ:7.10グラム
・直径:26.5mm
異なった金属板をサンドイッチするクラッド技術、それを金属リングにはめ合わせるバイカラー技術を併用した、令和3年に改鋳された500円玉です。
また縁のギザギザが等間隔ではなくなりました。その他、ゼロの中にある潜像、日本国の周囲にある微細線模様など、偽造対策も多く盛り込まれています。実はバイカラー・クラッドの技術、改鋳に先駆けて、地方自治法施行60周年記念の500円記念硬貨で採用されています。
令和3年はレア?価値が高いと言われる500円玉の年号について
500円玉の中には「これってレア?」「価値が高い?」と言われる年号ががあります。
結論から言うと、価値が高い500円玉の年号は特にありません。
しかし、発行枚数が極端に少ない年もあり、未使用品など条件が付けば多少額面以上の値が付く場合もあります。
それぞれ確認してみましょう。
昭和57~58年の500円玉
昭和57年は500円玉発行初年度になります。
そのため、昭和57年と、翌年の58年は価値が高いのでは?と言われることがあります。
しかし実際は昭和57年には3億枚、58年には2億4千万枚発行されています。
そのため希少価値はないため、額面以上のほとんど価値はつきません。
昭和62年の500円玉
昭和62年はほかの年に比べてかなり発行枚数が少なくなっております。
造幣局によると、昭和62年の発行枚数は277万5000枚となっています。
そのため、ヤフオクなどでは800~1000円程で取引されています。
ただし、取引されているのは主にプルーフセットやミントセットなど、未使用品での取引価格になります。
POINT
-
- プルーフセットとは表面が鏡のように磨かれ、模様が鮮明に浮き立つように特殊加工が施された貨幣で、ミントセットとは未使用の通常硬貨をセットにしたものです。どちらも造幣局が発行しています。
通常のものは基本的には額面通りの価値になります。
昭和64年の500円玉
昭和64年は1月1日~7日までの6日間しか存在しなかったため、昭和64年の500円玉は価値があるとの噂があります。
実際私も昭和64年の500円玉を集めていた過去があります。
しかし、昭和64年の500円玉は約1600万枚発行されており、昭和62年と比べると5倍ほどの数が発行されています。
そのため、残念ながら昭和64年の500円玉も額面以上の価値はほとんどありません。
令和3年の500円玉
令和3年は、現行の新500円玉が発行された初年度です。
そのため発行当初は話題性から若干の付加価値がついたものの、発行枚数は2億枚と非常に多いため、現在は特に額面以上の価値はついていません。
令和6年の500円玉
令和6年はキャッシュレス化が進むことで、硬貨の発行枚数が減るのではないかという噂から、「令和6年の500円玉が1500円の価値になるの?」という質問をお客様からよくいただきます。
しかし、財務省が発表している令和6年の500円玉の発行枚数は3.5億枚で、例年と同じくらいです。
また、古銭取引市場でも令和6年の500円玉がプレミア価格で取引されているという傾向は見られません。
特別価値が高くなる年号はないが、実は非常にレアな500円玉もある
ここまで500円玉の年号について見てきました。
簡単にまとめてみましょう。
- 500円玉は全部で3種類ある
- 500円玉は流通量が多く、額面の価値を上回ることはほとんどない
- 昭和62年の500円玉は、未使用品なら額面以上の価値になる
巷では、価値の高い500円玉の年号についていろいろと噂が流れることがあります。
しかし現実には、ほぼ毎年1億超の発行枚数のある500円玉ですので、希少性が高いレアコインとは言えません。
唯一昭和62年のプルーフ貨幣かミントセットが若干額面より高い価値がつくぐらいです。
では価値が非常に高い500円玉はないのでしょうか?
実は何十倍もの価値になる500円玉もあるんです。
それが500円玉エラーコインです。
では次に、価値の高い500円玉エラーコインについて見ていきましょう。
500円玉エラーコインの種類
「エラーコインは高額で売却できる」、という話は有名だと思います。
そもそもエラーコインとは、製造時のトラブルが原因でできてしまった硬貨です。
厳しい検品を抜けて市場に出回ったもののため、希少性が高いレアコインとして知られています。
500円玉のエラーコインは希少!
10円玉や5円玉などは、比較的エラーコインは多いのですが、500円玉のエラーコインは非常に少ないです。
というのも、500円玉の製造が開始されたのが比較的最近のため、技術が発達しエラーがでにくくなったためです。
しかし、稀に500円玉のエラーコインも存在します。
500円玉エラー:傾打エラー
恐らく比較的目にする可能性が高いのはこの傾打エラーです。
初代500円(500円白銅貨)に多いエラーです。傾斜エラーとも呼ばれます。
表裏のデザイン角度がズレてしまっているエラーです。
両面の傾き度合いが大きいほど、価値があります。
記事執筆時点の弊社での買取価格は39,000円となっております。
500円傾きエラーの買取価格
エラーコインは意図的に作られたものではないので、実はまだ発見されてないようなエラーコインもあるかもしれません。
「この500円、何か変かも!?」と思ったら、ライン査定で画像を送っていただけますと無料で査定ができますので、是非お気軽にご利用ください。
また、その他の貨幣のエラーコインについて写真付きで解説している記事もありますので、エラーコインについて気になった人はあわせてご覧ください。
価値の高い500円玉の売却方法は何がある?
500円玉が発行されたのは比較的最近のため、基本的には額面以上の価値はつきません。
しかし、もしエラーコインなど、非常に価値の高い500円玉を見つけた場合、売却するにはどのような方法があるでしょうか。
ここでは2つの方法をご紹介します。
オークションやフリマサイトに出品
オークションやフリマサイトであれば、自分の望む価格で取引できます。
出品も、スマホで手軽にできるようになりました。
エラーコインだけでなく、昭和62年の500円玉も状態が良ければ、額面以上での換金が期待できます。
しかしデメリットもあります。
売れた後のやりとりは、すべて自分でやらなければなりません。
価格によっては、送料や手数料を引くと額面を割る可能性もあります。
また、貨幣の取引を禁止しているフリマサイトもありますので、利用規約をよく確認する必要があります。
買取店に依頼する
他には買取店に売却する方法もございます。
買取店であれば、即日売却が可能なので、すぐに現金化することもできます。
また、出品の手間や、利用規約などを確認する必要もないのもメリットです。
ただし、買取できないものや、お店によって買取金額に差異が出る場合があるため、なるべく事前にオンライン査定などで相見積もりをとるのがおすすめです。
アンティーリンクでは、ラインを使ったオンライン査定も行っていますので、「これって価値があるの?」と思われるものは是非ご相談ください。
まとめ 500円硬貨を手にしたらよく観察してみましょう
いかがでしょうか。
基本的に多くの500円玉は額面以上の価値はつきません。
しかし、エラーコインだった場合は高い価値がつきます。そのため、500円を手にした際には一度注意深く観察してみると良いかもしれません。
本記事では、500円玉(現行の500円硬貨)のみをとりあげました。
500円硬貨には、各種イベントを記念して発行された、記念硬貨も数多く存在します。
500円記念硬貨は、以下の記事にて全種類を公開しています!
プレミアのつく500円記念硬貨についても紹介しています!
ぜひ、こちらの記事もご覧ください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501