

重さ: 17.73g
品位: 金857/銀143
極美品 120万円(税込)
重さ: 17.73g
品位: 金857/銀143
目次
慶長小判金は、江戸時代の1601年(慶長6年)に発行された金貨です。
また慶長小判金および慶長一分判を総称して慶長金と呼び、一般的には慶長大判金も慶長金に含められます。
さらに慶長銀を含めて、慶長金銀と呼ばれ、徳川家康による天下統一を象徴する、重要な貨幣です。
裏面中央にも「花押」があり、実際に製造を担当した小判師や、製造所である吹所の「験極印」も打たれています。
縦書きで上に「一両」、下に「光次」という文字、上下の端に桐の紋が見えます。
出典:ColBase 慶長小判
慶長小判金が100年近く使われたあと、1695年(元禄8年)に新たに発行されたのが元禄小判金です。
金の含有量を大きく減らし、代わりに銀の量が増えています。
慶長小判金以外にも時代印を使っていない小判があります。
時代印のない小判を見分ける際、慶長小判金にしかない特徴の「細目打ち」が参考になります。
慶長小判金の価値について、さまざまな角度からみてみましょう。
戦国時代までは、主に「銭」という安価な通貨が使われていました。
でも、江戸時代に入ると、金・銀・銅の3種類の貨幣が使われる「三貨制度」が始まりました。
慶長小判金はその中でも、金貨の基準(中心)になるお金で、「1枚=1両」という単位で数えられる計数貨幣として使われました。
慶長小判金は、金の純度が高いのが特長です。
この純度の高さは、後の時代に出てくる他の小判よりずっと優れています。
名称 | 金の純度 | 量目 | 金の量 |
---|---|---|---|
慶長小判金 | 85.7% | 17.73g | 15.19g |
元禄小判金 | 56.4% | 17.81g | 10.04g |
宝永小判金 | 83.4% | 9.34g | 7.79g |
正徳小判金 | 85.7% | 17.72g | 15.19g |
享保小判金 | 86.1% | 17.78g | 15.31g |
元文小判金 | 65.3% | 13.00g | 8.49g |
文政小判金 | 55.9% | 13.07g | 7.31g |
天保小判金 | 56.8% | 11.20g | 6.36g |
安政小判金 | 57.0% | 8.97g | 5.11g |
万延小判金 | 57.4% | 3.30g | 1.89g |
慶長小判金は金の純度が高いことから、品質がよく信用度も高かったのです。
慶長小判は、特別に許された「小判師」と呼ばれる職人が、金を溶かして作る「手前吹き」という方法で作っていました。
その後、「後藤光次」が、品質をチェックして「極印」という印を押しました。
この厳しい品質チェック体制が、高品質の小判を保つことに成功した理由です。
慶長小判金は、「金1両=銀50匁」という政府(幕府)が決めた交換レートのもとで、全国で広く使われるようになりました。
しかし、江戸幕府は3種類のお金のバランスをとるのにいつも悩んでいました。
このバランスが悪くなると、市場での価格や取引に悪影響が出ることもありました。
江戸時代の中ごろから後半になると、幕府はお金に困るようになり、お金を作り直す(=改鋳)ことが増えていきます。
たとえば、
これは、金の質を落として、同じ重さの金貨から多くのお金を作るという、幕府の「裏ワザ」でした。
こうすることで、差額(利益)=改鋳益金を得ていたのです。
質の悪い新しい小判を出すときには、古い慶長小判金と交換してもらうための工夫がされました。
たとえば、
慶長小判金100両と 宝永小判210両を交換
このような「増歩」がつけられたのです。
最初はこの増歩も「1%」程度の小さなものでしたが、時がたつにつれどんどん大きくなっていきました。
長い間使われたことで、慶長小判金は摩耗してすり減ったり汚れたりしていましたが、それでも「信用できるお金」としての価値は変わりませんでした。
むしろ、金の質が悪くなった新しい小判が出るたびに、慶長小判金の価値は相対的に上がっていったのです。
慶長小判金の価値は、小判の保存状態・製造時期・座人印などによって価値が変わってきます。
小判の状態は、未使用/準未使用/極美品/美品/並品/劣品に分けられます。
製造時期(前期・中期・後期※)は、表面にタガネで刻まれた槌目で判別できます。
現存枚数は細目:粗目=7:3 程度です。
細目の方が現存数は多いものの、高い価値が付く傾向にあります。
また裏面の座人印の組み合わせによっても、価値が変わります。
たとえば、「大」と「吉」の組み合わせによる偶然大吉小判です。
種類 | 平均落札価格 |
---|---|
慶長小判金 | 1,361,000円 |
慶長小判金(偶然大吉) | 7,900,000円 |
オークションの落札価格の平均を比べてみても、6倍近い落札額の差があります。
慶長小判金を高く売るためには、いくつか気を付けるべきポイントがあります。
それは以下の3点です。
それぞれ、どのように気を付けるべきなのか解説していきます。
古銭の価値を決めるうえでは、製造時の状態を保っているかどうかが重要です。
これは、ただ見た目が綺麗ならいいというわけではありません。
加工が施されておらず、自然な状態で残っている必要があります。
当然のことながら、傷がついた小判は価値が下がります。
ですから、試金石は絶対に使ってはいけません。
慶長小判金の価値を保つためには、状態を劣化させないことが重要です。
古銭の状態が劣化する原因の多くは、空気に触れることによる酸化にあります。
酸化を防ぐためには、古銭を密封可能な容器に保存しましょう。
慶長小判金を高く取引するためには、どこで売るのかも考えないといけません。
高額な古銭を売るのであれば、以下のような方法がオススメです。
例えば、ヤフオクだと最大で落札価格の10%が手数料として差し引かれます。
100万円で売れたとすると、手数料は10万円です。
落札額が高額であればあるほど手数料も高くなってしまいます。
手数料の分を踏まえると、相場価格より少し安くなってしまうおそれもありますので注意が必要です。
また、今回解説している慶長小判金のような高額商品は、少々買い手が付きにくい傾向にあります。
リーズナブルな商品を求める客層が多く、古銭コレクターも存在しますが、100万円を超えるような商品にはなかなか買い手がつきません。
注意しておきたいのは、買取業者を選ぶ際に古銭専門の業者を選ぶことです。
古銭を専門に扱っていないお店だと、査定の精度がどうしても下がってしまいます。
古銭専門の鑑定士がいるお店であれば、必ず相場に見合った金額を提示してもらえます。
慶長小判金についての解説は以上となります。
改鋳による鋳つぶしを免れたものは少なく、残存枚数は決して多くありません。
そのため、小判の中でもかなり高額な商品であり、個人での取引はハイリスクです。
古銭売買の経験が浅いうちは個人の取引は避け、プロの鑑定士を頼ってください。
アンティーリンクでは、古銭の画像をLINEで送っていただければ無料査定を実施します。
もし手元に売りたい古銭がございましたら、ぜひともアンティーリンクにご相談ください。
2025.07.24
【買取価格改定のお知らせ】 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、市場相場の変動に伴い、下記の通り「天保通宝」の買取価格を改定させていただくこととなりました。 ■・・・
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.08.12
東京で記念硬貨を持ち込みで売却したいのだけど、銀行やリサイクルショップ、買取店などたくさん候補があるのでどこにもっていけばいいかわからない... 記念硬貨の持ち込・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・