一分判金(一分金)を全種解説!重さ、買取価格すべて教えます!

四角い金ピカの物が祖父の家から出てきたんです。分一って書いてありました。

それは一分判金と言う古銭ですね。一分金とも呼ばれています。

これも古銭なんですね。価値はありますか?

では今回は、一分判金の種類や価値について解説しますね。

一分判金(一分金)とはどんな古銭?

一分金について

一分判金(一分金)は、江戸時代に使われていた金貨の一種です。

正式名称は「一分判金」ですが「一分金」とよく呼ばれています。
一分銀という似た名前の貨幣もあるため、区別するために一分金という呼び方が好まれるのです。

長方形の短冊形をしていて、一番長い辺でも2cmを越えない小さな貨幣です。

表面には上下に「桐紋」が彫られ、中央には額面の「一分」の字も刻まれています。
裏面には金貨の鋳造を仕切っていた「光次」の署名と、サイン代わりの「花押」も添えられています。

一分判金の現在価値は?

一分金の買取価格は、種類によって相場が大きく変わります。

安いものであれば1万円前後、高いものでは10万円を超えることもあります。
1万円を超える種類が多く、今でも価値の高い古銭です。

昔の価値はどれくらい?

一分金は、1両(小判1枚)の1/4にあたる貨幣として使われていました。
つまり4枚で1両と交換可能であり、当時としては比較的高額な貨幣でした。江戸時代当時は、1両あれば大工23人の日当が支払えたと言われています。
日当を1万円程度と考えれば、小判1枚で23万円という計算です。であれば、一分金はその1/4で5万7,500円ぐらいになります。
1枚で5万円を超えるとなれば、いかに高価な貨幣かがわかりますね。
小判1枚 四分の一

一分判金の種類と買取価格

デザインが変わる?
一分金は、製造された年代によってデザインが変わります。
金の含有量や製造枚数にも差があり、価値も大きく違うんです。

どのくらい種類があるんですか?

一分金の種類と、買取価格を一気に解説していきますね!

丸一分判(円歩金)

太閤円歩金太閤円歩金

初めて一分金として製造されたのは、西洋金貨のような丸い形のものでした。その形から「丸一分判」もしくは「円歩金」と呼ばれます。

表面の中心部に大きく桐紋をあしらい、さらにそれを囲むように5つの桐紋が刻まれています。
裏面には「光次」の花押と、こちらも5つの桐紋が打たれたデザインです。

日本ではあとにも先にも円形の金貨はほとんどなく、現代の記念金貨ぐらいのものです。
そのため、非常に珍しい古銭として扱われています。

ちなみに、「太閤円歩判金」という呼び名もよく使われますが、太閤秀吉との関係性はないという説もあがっているそうです。

  • 重さ: 4.5g
  • 品位: 金843/その他157
  • 直径: (約)約1.9cm
本日の買取価格
美品
円歩金

150万円

額一分判金

丸一分判のあとに作られた額一分判は、長方形の短冊型をしています。
これ以降に作られる一分金に近い形ですね。
表面には額面の「壹分」と刻まれていて、裏面には「光次」の極印が打たれています。あまり飾りのような模様はなく非常にシンプルなデザインなのが逆に個性的です。
額一分判も「大坂一分金」という呼び名がありましたが、こちらも秀吉と関連がなかったことが疑われています。

  • 重さ: 4.5g
  • 品位: 金843/その他157
  • 寸法: (約)縦1.6×横1.0cm
本日の買取価格
美品
額一分判金

100万円

慶長一分判金

慶長一分判金慶長一分判金
江戸時代初期にあたる1601年(慶長6年)頃から、慶長一分判の製造が始まりました。表面上部に扇の枠の桐紋が刻まれ、中央には額面の「一分」の文字があります。
下部にも桐紋があり、このデザインは一分金のスタンダードとして継続していきます。「光次」の極印が大きく打たれているほうが裏面です。慶長一分判は、長らく使用されるうちに摩耗してしまったり、壊れてしまったものを修理していました。修正の際に、裏面の右上もしくは左上に「本」の字を刻み込んだのです。この「本」の字が片方にあると「片本」、双方にあると「両本」に分類されます。
両本は数が少ないこともあり、非常に高値で取引されています。

  • 重さ: 4.5g
  • 品位: 金843/その他157
本日の買取価格
極美品
慶長一分判金

70,000円

慶長一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

元禄一分判金

1695年(元禄8年)、品位を変更した小判を製造するにあたり、一分金も改鋳が必要になりました。

重さをほぼ変えることなく、金の含有量を大きく減らして作ったのが「元禄一分金」です。
そのせいで市民からの評判は悪く、20年もせずに改鋳されてしまうこととなります。

表面上下の扇枠の桐紋と、中央に額面の「一分」の文字がある点は変わりません。
裏面も「光次」の極印は同じですが、右上に時代を表す「元」の字が打たれています。

そのことから「元字一分判」と呼ばれることもあります。

元の字は、最後の払いの1画が短い「短元」と長い「長元」の2種類があり、残存する数は「短元」の方が少ないです。

  • 重さ: 4.46g
  • 品位: 金564/銀436
本日の買取価格
極美品
元禄一分判金

110,000円

元禄一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

宝永一分判金

1710年(宝永7年)、金の含有量を減らして不評を買った元禄一分金に変わり「宝永一分金」が作られました。
銀の量を減らして重さを軽くすることによって、金の含有量が相対的に上がっています。
金の含有量が高くなったことで見た目はとても美しく仕上がりました。小型化されたことで使い勝手もよくなり、市民からの人気も高かったようです。デザインもそのまま引き継がれ、裏面の時代印は「乾」の字が使われました。
そのため、「乾字金(けんじきん)」とも呼ばれています。

  • 重さ: 2.23g
  • 品位: 金834/銀166
本日の買取価格
極美品
宝永一分判金

70,000円

宝永一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

正徳一分判金

1714年(正徳4年)、再び大きさを慶長一分金と同じにした「正徳一分金」が製造されます。
品位を落とすことなく大きさを戻したことにより、金の使用量はかなり増えました。
金貨としての質は決して低くないのですが、慶長一分金には劣っています。そのことが響いたのか、民衆からの支持率は今ひとつだったようです。
さらに、金の使用量を増やしたことで製造枚数が少なくなり、貨幣不足も巻き起こしました。裏面に時代印が打たれていませんが、「光次」の「光」の6画目と「次」の4画目が重なる「重光次」で見分けられます。

  • 重さ: 4.46g
  • 品位: 金857/銀143
本日の買取価格
極美品
正徳一分判金

120万円

享保一分判金

1714年(正徳4年)、あまりの不人気さにデフレを起こした正徳金に代わり、「享保一分金」が製造されます。
重さを微調整する形で金の品位を微増させ、慶長金と同等にしたものです。
しかし、新たな金の産出量は減っており、古い金貨を回収して吹き替えながら作っていました。古い貨幣を新しい貨幣に変えていただけなので、流通量を増加させる計画としてはあまり成果は得られませんでした。
享保一分金は「光次」の「光」の6画目と「次」の4画目が離れた「離光次」になっています。

  • 重さ: 4.4g
  • 品位: 金861/銀139
本日の買取価格
極美品
享保一分判金

30,000円

享保一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

元文一分判金

1736年(元文元年)からは、またしても品位を下げた「元文一分金」が発行されます。
品位を低くすると民衆からの評価も落ちることは、元禄一分金で証明済みです。
ですが、当時の最優先事項は貨幣の流通を増やすことだったため、品位を下げるしかありませんでした。表面は変わらず、扇枠の桐紋が上下にあり、中央には横書きの「一分」の文字のみです。
裏面は大きく「光次」の極印が打たれ、右上の時代印には「文」の字が打たれています。「文」の字が楷書体であることから、「真文一分判」とも呼ばれます。

  • 重さ: 3.25g
  • 品位: 金653/銀347
本日の買取価格
極美品
元文一分判金

16,000円

元文一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

文政一分判金

1819年(文政2年)年からは、さらに金の含有量を減らした「文政一分金」に切り替わりました。

当然のことながら民衆からの評判は悪く、古い一分金との交換をしぶる人も多かったようです。

元文一分金とデザインはほぼ変わらないものの、裏面の時代印に違いがあります。

元文は「文」が楷書体でしたが、文政一分金では草書体が使われました。
そのため、「草文一分判」と呼ばれています。

  • 重さ: 3.27g
  • 品位: 金560/銀440
本日の買取価格
極美品
文政一分判金

11,000円

文政一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

天保一分判金

1837年(天保8年)の改鋳で作られた「天保一分金」は、品位が微増しています。

しかし、重さが減っているので金の使用量を増やしたわけではありません。
含有量としては微増であっても、金の使用量は減っているのです。

表面は上下に扇枠の桐紋、中央には横書きの「一分」の文字が彫られています。
裏面は「光次」の極印と、右上に時代を示す「保」の字が打たれています。

そのことから「保字一分判」とも呼ばれる金貨です。

  • 重さ: 2.8g
  • 品位: 金568/銀432
本日の買取価格
極美品
天保一分判金

15,000円

天保一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

安政一分判金

トメ分

ハネ分

1859年(安政6年)に日本政府は、海外との流通を想定した「安政一分金」を発行しました。安政一分金には、「分」の字の二画目が”止まっているか”、”はらっているか”の2種類があり、止まっていたら「トメ分」、はらっていたら「ハネ分」と呼ばれています。

国内の金銀が海外に流出するのを防ぐため、貴金属の含有量を外貨に合わせる計画でした。
しかし、一緒に作られた安政二朱銀がうまく流通せず、安政一分金もお役御免となってしまいます。

そのせいで製造された枚数が少なく、一分金の中では希少な種類です。

表面のデザインは上下に桐紋、中央に横書きの「一分」はこれまでと同一です。
裏面は「光次」の極印と、時代印「政」と同音で画数の少ない「正」の字が使われています。

そのため「正字一分判」とも呼ばれます。

  • 重さ: 2.24g
  • 品位: 金570/銀430
本日の買取価格
極美品
安政一分判金 トメ分

18,000円

安政一分判金 ハネ分

17,000円

安政一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

万延一分判金

1860年(万延元年)、海外への小判の流出は止まらず、日本政府は急ぎ対処せざるを得なくなりました。
そのために金貨の大幅な小型化を図り「万延一分金」が誕生します。直近の安政一分金と比べても重さは半分以下になっており、かなり思い切った小型化です。
しかし、これぐらい踏み切らないといけないほど、外貨との差は大きかったのです。表面の上に扇柄桐紋、下に桐紋、中央に横書きの「一分」のデザインはこれまで通りです。
裏面も「光次」の極印は変わりませんが、時代印は使われませんでした。ですが、見比べるまでもなく大きさで判別は可能です。
時代印がないため、別名としては「新一分判」の名前が使われています。

  • 重さ: 0.82g
  • 品位: 金574/銀426
本日の買取価格
極美品
万延一分判金

70,000円

万延一分金の買取価格は【古銭全種掲載】買取価格一覧表にも掲載されております。

佐渡一分判金

享保一分金の中には、金山がある佐渡で作られたものがあります。

佐渡で製造された一分金には、裏の時代印に「佐」の字が使われました。

製造期間は享保2年~9年の短い期間だったと言われており、実際の残存数も少ないです。
つまり一分金の中でもプレミア価値が高い種類となっています。

  • 重さ: 4.48g
  • 品位: 金861/銀139
本日の買取価格
極美品
佐渡一分判金

100万円

甲州一分金

甲州一分金は、武田家が治める甲州で使われていた領国貨幣です。

幕府が発行したものではありませんが、江戸末期まで流通が許されていた特別な金貨でした。

というのも、徳川家康が慶長の幣制を定める際、甲州の幣制を参考にしたそうです。
つまり一分金の元になった貨幣であり、慶長の幣制ができたあとも同等の貨幣として扱われ続けました。

表には、「壱」、「分」、「松木」の文字と、左上にあるのは「五三桐紋」です。
裏は上部に「へ甲」が刻まれ、中央や下部には「安」、「定」、「重」といった文字が打ってあります。
裏が無地だと「無背」と呼ばれ、背面のデザインによって価格も変わります。

  • 重さ: 3.67g
本日の買取価格
極美品
甲州一分金

55,000円

二分金、一分金、二朱金などの買取価格一覧もご確認ください。

時代印以外からも分かる一分金の見分け方

ここまで、一分金の種類を一気に紹介してきました。
次は、お手元の一分金を見分けるポイントを解説します。

基本的には、裏面の時代印から判別可能です。
ですが、それだけでは分からない種類もあるので分かりやすくまとめていきます。

円歩金、甲州金は表のデザインが違う

円歩金

円歩金

甲州金

甲州金

一分金の中には丸い金貨が2つあります。
「円歩金」「甲州金」です。

「円歩金」は表に大小合わせて6つの桐紋が使われ、「甲州金」は五三桐紋や文字が使われています。

デザインが大きく違うため、見分けるのは簡単です。

正徳一分金の見分け方

正徳一分金 重光次

時代印が使われていない一分金は「慶長」「正徳」「享保」の3種です。

このうち、「正徳一分金」のみ裏面の「光次」の字に特徴があります。

それは、「光」の6画目と「次」の4画目が重なる重光次であることです。
つまり、時代印が無く重光次のものは「正徳一分金」であると断定できます。

慶長一分金の見分け方

残るのが「慶長」「享保」です。

どちらも時代印がなく「離光次」であるため、判別は非常に困難です。
しかし慶長一分金には判別できるポイントが2つあるため、それをご紹介します。

慶長一分金 両本

ポイント1

まず1つ目が、裏面に「本」の字が刻まれているものです。
これは慶長一分金にしかない修理の証なので、慶長と断定できます。

「光」の字の左上と右上にそれぞれ「夲(本)」が刻印されています。
このように、左上と右上にそれぞれ刻印があるものは「両本」、片一方だけのものは「片本」と呼ばれます。

享保一分金
享保一分金にはご覧のとおり、「夲(本)」の刻印はありません。
慶長一分金 「一」が長いのが特徴

ポイント2

2つ目は、表面の「一分」のうち「一」の文字に注目します。

後期の慶長一分金は、「一」が外周の玉の位置まで伸びているんです。
なので、「一」が長く伸びていればこれも慶長と断定できます。

これら2つの特徴がない場合、「慶長」と「享保」を見分けるには経験則が必要です。

もし迷うことがあれば、プロの鑑定士の力を借りましょう。

一分金の偽物の見分け方

取引をするにあたっては、贋作だけは避けたいところです。
ここからは、一分金の偽物の見分け方を解説していきます。

重さをはかってみる

まずは、お手元の一分金の重さを計ってみましょう。
種類ごとの重さは以下の通りです。

硬貨は、古来から金属の含有量と重さが重要なものでした。
一分金も1枚1枚の重さと品位が一致するように作られています。なので、上記の重さから1g以上のズレがあれば、まず偽物と言えます。金は重い金属なので、その他の金属を使うと明確に重さに違いがでるものです。
お手元の一分金の種類がはっきりしているなら、重さを比べてみましょう。

メッキではないか確認する

磁石で確認
次に、金メッキの可能性を疑っていきましょう。
重さを巧妙にごまかしたとしても、素材の性質までは変えられません。
ですから、磁石を使うことで素材の確認ができるんです。まず、一分金は金、銀のみで作られています。
この2つの金属は磁石に反応しませんから、当然一分金は反応しないはずですよね。ですが、安い金属を使って作られた偽物だった場合、磁石が反応してしまうんです。もし、磁石に付いたり引き寄せられるのであれば、確実に偽物と言えます。

一分金を高く売るには?

古銭を高く売るためには、少しでも良い状態を保つ必要があります。
そこで、次はお手元の一分金の価値を下げないために気を付けるポイントを紹介します。

それは以下の2つです。

POINT

  1. 状態に関係なく磨かずに保管
  2. 状態を悪化させないための保管方法

なぜ、これらに気を付けるべきなのでしょうか?
それぞれ詳しく解説していきます。

状態に関係なく磨かずに保管

磨かない

古銭は状態の良いものほど高く売れるものです。

そのせいか、古銭を磨いて綺麗にしようとする方がいらっしゃいます。
ですが、これは古銭売買においてNG行為なんです。

古銭を磨いてしまうと、手を加えられた不自然な商品として扱われます。
それに、力を入れて磨いたために傷がついてしまうというケースも少なくありません。

もし、お手元の古銭が汚れていたとしても絶対に磨かないでください!

状態を悪化させないための保管方法

保管方法一例

大事なのは状態を回復させることではなく、悪化させないことです。

そのためには、空気に触れず、日光にも当たらない保管方法が重要になります。

空気に触れることで起きる酸化、紫外線による日焼けは貨幣にとっての天敵です。

古銭を保管するためのグッズとして、ホルダー、アルバム、ブリスターパックなど様々なものが売られています。
どれもネットショップから手軽に入手可能です。
もし、もっと簡単に済ませたいのであれば、ジップロックが安価でおすすめです。

しっかりと密封した容器に入れたら、風通しの良い暗所で保管しておきましょう。

売却先の検討

古銭を取引するにあたっては、売却先も検討しておきましょう。
古銭取引でよく利用されている方法は以下の通りです。

  • オークションサイト(ヤフオクなど)
  • フリマアプリ(メルカリなど)
  • 古銭専門の買取業者

では、それぞれのメリット、デメリットを解説していきます。

オークションサイト(ヤフオクなど)

オークションサイトは、競りによって価格が変動する点がメリットです。
入札者が複数いれば、自然と値段も上がっていきます。
そのためには、商品に注目してもらわないといけません。目を引くような画像や詳細な商品情報など、必要なものは多いです。
特に、取引に慣れているコレクターは情報の欠如に厳しくなります。また、手数料として落札価格の10%程度が差し引かれることは覚えておきましょう。

フリマアプリ(メルカリなど)

フリマアプリでは価格を自由に設定でき、収支が明確なのは嬉しいところです。
こちらも手数料として10%程度かかるところが多くなっています。出品する際には手数料の分を上乗せしないと、若干の損をしてしまいます。入札者が値段を引き上げてくれるオークションと違い、適正な相場観を持って価格設定をしないといけません。
手元の古銭の状態も考慮しないといけないので、適正価格を設定するハードルは意外と高めです。商品の鑑定から価格の設定まで、よほどの自信がない限りは避けておきましょう。

古銭専門の買取業者

最後は古銭専門の買取業者を利用するという方法です。
買取業者ならどこでもいいわけではなく、古銭専門の業者を選びましょう。なぜなら、古銭専門の業者ならプロの鑑定士が所属しているからです。
厳正な査定のもと、相場に見合った適正価格を提示してもらえます。商品を送ってしまえば、すべて委託できるので安心して取引可能な方法です。

一分金を売るなら買取業者がおすすめ!

一分金に関する解説は以上となります。

古い金貨である一分金は、全体的に買取価格が高めです。
正しい知識を持って取引に望まないと、失敗したときの損失も大きくなってしまいます。
鑑定や取引に少しでも不安がある場合は、プロの鑑定士を頼りましょう。

アンティーリンクでは、LINEで古銭の画像を送っていただくだけで無料査定を実施しています。

友だち追加

もし、売りたい古銭が手元にございましたら、是非ともアンティーリンクにご相談ください。