5000円札の歴代人物は誰?五千円の肖像を拡大して一覧で紹介

5000円札全種類
女性アイコン

一番古い5000円札って、どんなものですか?

男性アイコン

一番最初に発行された5000円札は聖徳太子5000円札です。
5000円札は2024年発行の新券も含めると、全部で4種類存在します。

女性アイコン

そうなんですか。では歴代5000円札で額面以上の価値になるものはありますか?

男性アイコン

ございます。5000円以上の価値になる紙幣もあるんです!
鑑定士が、歴代の5000円札についてお教えいたします。

今までに発行された歴代5000円札の基本情報を簡単にまとめていきます。

5000円札をお釣りでもらうと、使い勝手の良い1000円札にくずしたくなりませんか?
そんな嫌厭けんえんされることもある5000円札ですが、実は、今の5000円札(津田梅子つだうめこ)で4代目で長い歴史があるんです。
2024年に、他の額面の紙幣と一緒に改刷かいさつされました。

五千円札の歴代人物の一覧表

歴代5000円札と肖像人物の一覧表
歴代 名称 肖像 発行期間
初代 C五千円券 聖徳太子 1957年(昭和32年)10月1日~
1986年(昭和61年)1月4日
二代目 D五千円券 新渡戸稲造 1984年(昭和59年)11月1日~
2007年(平成19年)4月2日
三代目 E五千円券 樋口一葉 2004年(平成16年)11月1日~
四代目 F五千円券 津田梅子 2024年(令和6年)7月3日~

歴代5000円札人物の時系列

それでは初代から順に詳しく見ていきましょう。

初代5000円札 聖徳太子五千円

聖徳太子5000円札

  • 発行年月日:1957年(昭和32年)10月1日
  • 発行停止年月日:1986年(昭和61年)1月4日
  • 大きさ:縦80mm × 横169mm
  • 発行枚数:22億1,900万枚
  • 銘版:大蔵省印刷局製造
  • 図案:聖徳太子/日本銀行

日本初の5000円札は聖徳太子しょうとくたいしを肖像に採用し、1957年(昭和32年)に発行されました。
1986年(昭和61年)に発行停止となっていますが、今でも使用することのできる紙幣です。
以前は昔の5000円札といえば、この聖徳太子5000円札のことでした。
ですが令和の時代では、このお札を知らない人の方が多いかもしれませんね。

日本銀行券C号券

聖徳太子5000円札は、日本銀行券C号と呼ばれるシリーズです。
C号券には5000円札の他に岩倉具視新500円伊藤博文1000円札聖徳太子10000円札が含まれます。

これらの紙幣は同時期に発行されず、先に5000円札から発行されました。
まだ戦後間もない日本では、10,000円という額面は現在の何十万円もの価値がありました。
そのため高額紙幣発行に対する国民の抵抗をやわらげるための措置だったといわれています。

デザイン

紙幣のデザインは、表面が聖徳太子の肖像、裏面は日本銀行が描かれております。
聖徳太子が肖像に採用されたお札は、古くは聖徳太子100円札、そして5000円札よりも前に発行された聖徳太子1000円札(B号券)が存在します。
そのいずれも裏面は法隆寺(1000円札は法隆寺にある夢殿)が採用されていますが、このC号の5000円札には日本銀行が採用されました。

表面には聖徳太子(しょうとくたいし)、裏面には日本銀行が描かれています。

出典:お札の基本情報 独立行政法人 国立印刷局

人物・肖像

聖徳太子5000円肖像

聖徳太子は、推古天皇を補佐し、日本に憲法・官僚制・国際外交・仏教文化を持ち込んだ、飛鳥時代の改革者的な人物です。

おもて面

表面の聖徳太子の肖像は、紙幣の真ん中に配置されています。
同じく聖徳太子を採用していた聖徳太子100円札(3次100円)でも、肖像が真ん中にあるデザインが見られます。
紙幣は二つ折りにされることが多いため、真ん中を避けて左右に配置されるのが通常です。
ですがC号券では10,000円でも聖徳太子が採用されており、一目で違いがわかるようにする必要があったため、やむなく真ん中に配置されたと考えられています。
またアルファベットと数字の組み合わせから成る記番号きばんごうが4箇所に配置されています。
通常は左上と右下の2箇所ですが、紙幣サイズが大きいため、4箇所に配置されたそうです。

うら面

裏面の日本銀行の図案は、伊藤博文1000円札のものとほぼ同じ図案になっています。

ですがよく見てみると、いくつか違うところがあるんです。
一番わかりやすいのは、左側建物の通信用アンテナの位置です。

日本銀行図柄比較

そのほか前庭の樹木や建物の窓の様子も異なるそうですが、一目見ただけでは気づかないほどの差異です。

プレミア

聖徳太子の5000円札は発行枚数も多いため、価値は額面通りです。
市中ではコレクションをしている方向けに、若干額面を上回る価格で販売されていることもあります。

ですが、記番号に特徴のある珍番と呼ばれるものは何倍もの価値がつきます。
特に聖徳太子5000円札のゾロ目は、状態や番号の組み合わせによっては10万円を超えることもあります。

また初期製造のもの(記番号のアルファベットが1桁のもの)ですと、珍番以外でも額面以上にはなることもあります。

聖徳太子ってどんな人物?

聖徳太子といえば、古代日本史における重要な役割を果たした人物、として記憶されている方も多いと思います。
その功績も十七条憲法や冠位十二階を制定したとか、遣隋使を派遣したとか、10人の言葉を同時に聞き分けることができた…などなど、枚挙まいきょにいとまがありません。
ですが、現在では聖徳太子の功績や存在については疑問視されているそうです。

そんな聖徳太子にまつわる話題は、こちらの1000円札記事で詳しくお伝えしています。

聖徳太子が5000円札の顔に選ばれた理由は?

聖徳太子が5,000円の顔に選ばれた理由ですが、残念ながら詳細はわかっていません。
その功績、国民への認知度など、総合的に判断された結果であると考えられます。

一説には、候補者の中から一番無難だったので選ばれた、といわれています。
他の候補者には明治天皇や藤原鎌足(縦書き20円改正兌換券200円札で採用)などが挙げられていたそうです。

天皇を肖像を紙幣にすることはタブーであったし、昔の偉人では古臭いなど、どの候補者を採用するにしても色々と異論があったようです。
ですので10,000円札も含めて、国民から納得が得やすい聖徳太子が採用されたのだとか。
確かに聖徳太子は、紙幣の肖像として採用実績が多く、国民的知名度も高かったため、当時としては納得のいくものだったと思われます。

二代目5000円札 新渡戸稲造五千円

新渡戸稲造5000円札

  • 発行年月日:1984年(昭和59年)11月1日 ※黒色記番号
  • 発行年月日:1993年(平成5年)12月1日 ※褐色記番号
  • 発行停止年月日:2007年(平成19年)4月2日
  • 大きさ:縦76mm × 横155mm
  • 発行枚数:23億8,560万枚[黒]/20億1,420万枚[褐・大蔵省]/5億3,100万枚[褐・財務省]/7,420万枚[褐・国立]/
  • 銘版:大蔵省印刷局製造/財務省印刷局製造/国立印刷局製造
  • 図案:新渡戸稲造/富士山(逆さ富士)

新渡戸稲造にとべいなぞうの5000円札は、1984年(昭和59年)に発行されました。

2007年(平成19年)に発行停止となっていますが、現在も使用することのできる5000円札です。
発行停止から十年以上が経過しているため、市中で見かけることはなくなりました。
そのため古い5000円札というと、こちらを思い浮かべる方も多いと思います。

昭和56〜57年にかけて、聖徳太子5000円の精巧な偽札が市中に出回ったそうです。
しかも他の額面でも偽札が出回っており、偽造防止対策が急務となっていました。

ちなみに聖徳太子5000円の精巧な偽札は、捜査機関に押収されて「利—17号」という番号が付けられたそうです。
国は偽造対策を急ピッチで進め、1984年(昭和59年)、最新の偽造対策を施した改刷が行われることになりました。
それがこの新渡戸稲造5000円札です。

日本銀行券D号券

新渡戸稲造5000円札は、日本銀行券D号という券種です。
同時期に発行されたのは夏目漱石1000円札福沢諭吉10000円札です。

2000年(平成12年)7月19日に発行された守礼門2000円札もD号券です。
ちなみに500円札は1982年(昭和57年)から硬貨が発行されたため、改刷対象からはずれ新券は発行されていません。

D号券の特徴は、紙幣の肖像に初めて文化人が採用されたことです。
今までは武人や政治家を採用するのが通例でしたが、国際的な文化人を肖像に採用する流れも踏まえ、5000円札には新渡戸稲造が採用されました。

デザイン

紙幣のデザインは表面が新渡戸稲造の肖像、そして太平洋を中心にした地球儀が描かれています。
太平洋の地球儀が採用されたのは、新渡戸稲造の「願わくは、われ太平洋の橋とならん」という言葉にちなんだものだそうです。

裏面には、最も美しい富士山とも言われる「逆さ富士」が描かれています。
この逆さ富士は山梨県側から見たもので、本栖湖畔で撮影された写真(岡田紅陽「湖畔の春」)が基になっています。

表面には新渡戸稲造(にとべいなぞう)、裏面には富士山を描いています。

出典:お札の基本情報 独立行政法人 国立印刷局

ちなみに逆さ富士の図案は、野口英世1000円札と同じものです。

またこの5000円札では中央に額面、左側に透かしが配置されています。
一般的な紙幣では、額面が左、透かしは中央に配置されています。
額面と透かしの位置が逆になっているのもデザインの特徴です。

人物・肖像

新渡戸稲造5000円札肖像

新渡戸稲造は、武士道を世界に伝え国際連盟で平和を担った国際派の人物です。

2色の記番号

新渡戸稲造5000円札は記番号(アルファベットと数字の組み合わせ)の刷色が2種類(黒色と褐色)存在するのも特徴です。
記番号の刷色は1993年(平成5年)からは褐色に変更されました。

記番号は割り振り(A000001A〜ZZ900000Zまで129億6,000万通)が一巡するとA000001Aに戻り、刷色が変更されるというルールになっています。
ですが新渡戸稲造5000円札は23億枚程度で刷色が変更されています。
番号が一巡しないまま刷色が変更されたのは、なぜでしょうか?

偽造防止対策

1990年代といえば、デジタル技術の進歩によりコピー機の性能や画像処理の技術などが飛躍的に高まりました。
そしてそれまでは高額だったパソコンが、個人でも手に入るような時代になり、生活の中にもコンピュータが浸透し始めた頃です。

こうした技術の向上は、偽造技術の向上ももたらしました。
そのため偽造が安易となり、対策が緊急の課題となっていました。

偽造対策には新券を発行するという方法があります。
しかし全面的な改刷には、多大な時間とコストがかかります。
ですので改刷ではなく、現行の紙幣に偽造防止のためのマイナーチェンジを施すこととなりました。
それと同時に、記番号の刷色が変更されたそうです。

つまり新渡戸稲造5000円札の記番号の刷色が違うのは、紙幣の仕様を一部変更し偽造対策を施したことが理由だったんですね。

プレミア

新渡戸稲造の5000円札は発行枚数も多く、比較的最近の紙幣ですので価値は額面通り5,000円です。
記番号に特徴のある珍番でなければ、プレミアはつきません

新渡戸稲造ってどんな人物?

新渡戸稲造は1862年(文久2年)、盛岡藩(現在の岩手県)で、武士の家系に生まれました。
幕末から昭和にかけて日本の近代化に尽力した偉人の一人です。

ドイツへ留学して農政学を学んだ後、東大教授、東京女子大学長などを歴任。
大正9年には、国際連盟の事務局次長まで務めました。
その後も日本と各国を行き来しながら、徐々に国際社会から孤立を深める日本の立場を訴え続けました。

1933年(昭和8年)、カナダで開催されていた太平洋問題調査会会議に出席した後に倒れ、そのまま回復することなく亡くなりました。

武士道

新渡戸稲造の著作に、世界的にも有名な『武士道』があります。
日本人はキリスト教という信仰は持たないけれども、強い道徳思想と倫理観を持っており、その根本には「武士道」がある。
この「武士道」の内容を西洋人に向けて分かりやすく解説した書物です。

『武士道』は1900年、アメリカで出版されました。
『武士道』は日本で出版されたものを翻訳したのではなく、最初から海外に向けたものだったんですね。

『武士道』発表直後の1904年、日本が大国ロシアを相手に戦争を挑んだ日露戦争が勃発し、日本への関心が高まっていた頃でした。
そのため新渡戸稲造の『武士道』はドイツ語やフランス語をはじめ、ポーランド語、イタリア語、スペイン語など各国の言葉に翻訳されていきました。

新渡戸稲造が5000円札の顔に選ばれた理由は?

新渡戸稲造は江戸から昭和という激変する時代の中で、日本と諸外国との架け橋であろうとした人物の一人です。
アジアの端に位置する、近代化間もない日本という国を世界に広く伝えようとした新渡戸稲造の功績は、素晴らしいものです。

D券の肖像の選定段階では、採用された3名のほか、森鷗外もりおうがい芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ樋口一葉ひぐちいちよう(次の5000円札に採用)、北里柴三郎きたさとしばさぶろう(2024年発行の1000円札で採用)など、多くの文化人が候補に挙がっていたそうです。
この候補者の中から「品性・国際性・著名度」という基準に従って選考した結果、5000円札は新渡戸稲造に決定しました。

世界的な著作があり、自身も国際連盟の事務局次長として活躍した国際人でもあった新渡戸稲造。
まさに高額額面にふさわしい人物であったと言えます。

三代目5000円札 樋口一葉五千円

樋口一葉5000円札

  • 発行年月日:2004年(平成16年)11月1日
  • 大きさ:縦76mm × 横156mm
  • 発行枚数:[黒]/[褐]
  • 銘版:国立印刷局製造
  • 図案:樋口一葉/燕子花図(尾形光琳)

新渡戸稲造に代わって日本初の女性が肖像となった樋口一葉ひぐちいちよう5000円札は、2004年11月1日から発行されました。
すでに2022年9月に新規製造は終了しています。

日本銀行券E号券

樋口一葉5000円札は、日本銀行券E号というシリーズです。
同時期に発行された紙幣は野口英世1000円札福沢諭吉10000円札です。
福沢諭吉ふくざわゆきちはD号券に引き続いての採用となっています。

デザイン

紙幣の図案ですが表面は樋口一葉の肖像、裏面には尾形光琳作の燕子花かきつばた図が採用しています。
裏面の燕子花図は、国宝に指定されている図屏風画です。

この図屏風を描いた尾形光琳おがたこうりんとは江戸時代の人で、日本を代表する画家です。
燕子花図は尾形光琳の代表作で、後世の画家達もこの画風を参考にするほどの影響を与えました。

表面には、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉(ひぐちいちよう)の肖像を描いています。裏面には、江戸時代の画家である尾形光琳(おがたこうりん)作の国宝「燕子花図」(かきつばたず)の一部を描いています。。

出典:お札の基本情報 独立行政法人 国立印刷局

人物・肖像

樋口一葉5000円肖像

樋口一葉は、わずか24年の生涯で近代文学を切り開き、紙幣に刻まれた日本初の女性作家です。

偽造防止対策

また紙幣は2014年(平成26年)、偽造防止対策を含めたマイナーチェンジが施されました。
その際に記番号の刷色が黒から褐色に変更されています。

この時の変更で紙幣表面のホログラム部分が楕円から長方形になりました。
これは特に視覚障害者を意識した変更で、同じくホログラムを採用していた10000円券との区別が容易になったそうです。

プレミア

樋口一葉の5000円札は流通量の多い現行紙幣ですので、その価値は額面です。
他の紙幣同様に記番号に特徴のある珍番であればプレミアがつきます。
また記番号の刷色によっては価値が変わってきます。

樋口一葉ってどんな人物?

樋口一葉は明治時代に活躍した小説家・歌人であり、1872年(明治5年)に生まれました。
父親が官吏で不動産や金融業に携わっていたこともあり、幼少期は不自由なく過ごしていたと言われています。

樋口一葉は11歳の時に首席で小学高等科を卒業し、14歳の時には「萩の舎」という塾に入門しました。
しかし父親の事業失敗と死去という不幸が相次ぎ、17歳の時には一家を背負って立たなければならなくなりました。
「萩の舎」を辞めてからはさまざまな内職仕事をするものの、借金や質屋通いなど苦難を強いられる生活だったようです。

小説の執筆活動

そこで樋口一葉が目をつけたのが、小説の原稿料による収入でした。
ですがいくつかの作品を発表するものの、暮らし向きを改善するには至らず、他に雑貨店を経営したりしたそうです。
そんな中、代表作である『たけくらべ』を発表すると状況は一変します。
続けて『大つごもり』『十三夜』といった名作を発表し、1年余りで一気に名声を高めました。

結核に感染

一躍有名作家となった樋口一葉でしたが、その頃には結核に感染し、回復が困難な状況にありました。
結核といえば、今でこそ治療薬も存在しますが、当時は不治の病とされる恐ろしい病気でした。
治療方法はがないため、感染した場合、隔離と療養を行うぐらいしか対処はありませんでした。
また樋口一葉と同じ頃、俳人である正岡子規まさおかしきも結核に罹患しています。
樋口一葉が結核から回復することはなく、1896年(明治29年)、24歳と6か月という若さで亡くなってしまいました。

樋口一葉が5000円札の顔に選ばれた理由は?

樋口一葉は、男尊女卑の強かった時代に作家としての地位を築き上げた女性です。
女性が学校へ行くことや、自分の望むような選択をすることは、現代からは想像できないほどに難しい時代背景でした。
とはいえ令和の現在でも、諸外国に比べて日本では女性の社会進出がまだまだ進んでいないのが現状です。
樋口一葉が紙幣の顔に選ばれたのは、一層の女性活躍を進めていくという意志の現れなのかもしれません。

ちなみに肖像の元となっているものは、東京都台東区にある「一葉記念館」の収められている肖像画です。
ここの肖像画が、一般に樋口一葉として知られている姿だそうです。

なお財務省のWebサイトに、樋口一葉の採用理由が掲載されています。

女性の社会進出の進展に配意し、また、学校の教科書にも登場するなど、知名度の高い文化人の女性の中から採用したものです。

出典:紙幣の図柄について、図柄の意味と、その図柄を採用した理由を教えてください : 財務省

四代目5000円札 津田梅子五千円

津田梅子5000円札

  • 発行年月日:2024年(令和6年)7月3日
  • 大きさ:縦76mm × 横156mm
  • 発行枚数:未定
  • 銘版:国立印刷局製造
  • 図案:津田梅子/藤の花

新たな偽造対策を施した津田梅子つだうめこ5000円札は、2024年(令和6年)7月3日に発行されました。

日本銀行券F号券

この5000円札はF号券で、他の額面の紙幣も北里柴三郎1000円札、渋沢栄一10000円札へと同時に改刷されました。
2000円札は改刷されず、D号券のままです。

F号シリーズの紙幣から、記番号の形式が変更されました。
最初と最後のアルファベットが1桁から2桁に変更され、「AA000000AA」という形式に変更されています。

デザイン

新紙幣のデザインには、表面には津田梅子の肖像、裏面には藤の花が採用されました。
表面は女性で裏面が花という構成は、先の樋口一葉5000円札を踏襲しています。

表面には、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子(つだ・うめこ)の肖像を描いています。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花(フジ(藤))を描いています。

出典:お札の基本情報 独立行政法人 国立印刷局

人物・肖像

津田梅子5000円札肖像
津田梅子は、日本初の女子留学生から女子英学塾を創設した、女性教育のパイオニアといえる人物です。

おもて面

表面の肖像である津田梅子は、津田塾大学の元となる女子英学塾を開き女性の高等教育に尽力した人物です。
肖像の元となっているのは、津田梅子資料館に収納されている女子英学塾を開校した36歳当時の写真で、若干の修正が加えられているそうです。

うら面

裏面に採用予定の藤の花は古事記や万葉集にも登場する、古来から親しまれてきた日本の固有種です。
図案の藤の花は大阪市福島区にある「野田藤」がモデルです。

江戸時代の頃には日本三大名所として「吉野の桜(奈良県)」、「高雄の紅葉(京都府)」と並んで賑わっていたそうです。

現代では日本三大名藤として、今なお多くの観光客で賑わっています。
ちなみに日本三大名藤とは「牛島の藤」(埼玉県)、「春日野の藤」(奈良県)に「野田藤」をあわせた三カ所の藤の花のことを指します。

偽造防止対策

また津田梅子5000円札には、様々な偽造防止対策が施されています。
ホログラムが縦長のストライプに変更され、この中に3D立体像の津田梅子が描かれています。
このホログラム像は見る角度を変えることで、顔の向きが変わります。

しかしコストがかかるため、ホログラムは10000円札と5000円札のみ採用されました。

プレミア

他の紙幣同様に初期番号、珍番にはプレミアがつきます。
これまで「A-A券」と呼ばれていた珍番は実質「AA-AA券」が対象です。

以下のようなアルファベットの並びは珍番扱いとはされませんのでご注意ください。

A-A券

  • A-A券:AA000000AA
  • 対象外:AB000000AB
  • 対象外:AB000000BA

津田梅子ってどんな人物?

津田梅子は、近代化間もない日本で女子教育にその生涯をささげた女性です。
1864年(江戸時代、文久4年)、津田梅子は現在の東京都新宿区で生まれました。
この年は禁門の変(蛤御門はまぐりごもんの変)と呼ばれる長州藩による政変のあった年で、日本は未だ幕末の混乱期にあった時代です。

アメリカ留学

彼女の転機は、当時募集の出ていた女子留学生事業に採用されたことで訪れました。
わずか6歳という若さで「岩倉使節団」の一員としてアメリカへ留学することになったのです。
津田梅子は父親に対し、留学の応募を自ら志願したという逸話が残っています。
ちなみに父親(津田仙つだせん)は当時幕府外国奉行通弁(いわゆる通訳の仕事)に関わっていたそうです。
留学に興味を持ったことは、父親の影響もあったのかもしれません。

津田梅子は1872年に渡米し、1882年までの約11年間を過ごすことになりました。
1873年にはフィラデルフィア近郊の教会でキリスト教の洗礼を受けています。
その後に初等教育を終え、私立の女学校でフランス語やラテン語を学びます。
留学は1881年まででしたが本人の希望で1年間延長され、翌年日本に帰国しました。
ちなみに幼い頃からアメリカで過ごしたため、帰国した時には日本語を完全に忘れていたそうです。

女子英学塾の創設

帰国後は1885年に華族女学校(現在の学習院女子大学)の英語教師に就任します。
その後もアメリカやイギリスに留学し、活発に活動を続けました。
その中で「女性の地位向上のためには専門的な知識、学問が必要不可欠」という思いを強くしたようです。
そして1990年、多くの人に助けられながら、念願であった女子英学塾を創設します。
この塾の教育は当時の一般的な女子教育と異なり、ハイレベルなところが評判となりました。
一方厳しい授業だったため、開校当時は辞めてしまう生徒も多かったようです。

津田梅子はその後も女子教育のために尽力し、1929年(昭和4年)に62歳で亡くなりました。
女子英学塾は津田梅子の死後、その功績を記念し津田英学塾と名が改められ、現在は津田塾大学となっています。

津田梅子が5000円札の顔に選ばれた理由は?

これまでお伝えしたように、津田梅子は日本の女子高等教育の草分け的な存在です。
女子英学塾を創設し、生涯にわたって女子教育に尽力された功績が評価されたと考えられます。

またE号券では、貧困や苦難の中から優れた業績を残した人物が採用されていました。
これに対しF号券では、当初から豊かで革新的な業績を残した文化人を採用することで、現在の低迷した状況からの脱却を期待したい、という思いもあるとか。

しかも津田梅子は、E号券改刷の時にも肖像候補として名前が挙がっていました。
そのため肖像への採用はすんなり決まったと言われています。

それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。

出典:紙幣の肖像の選定理由を教えてください : 財務省

高額な5000円札は?

ここまで歴代の5000円札の情報と価値についてお伝えしました。
これまでの情報を以下にまとめます。

  • 聖徳太子、新渡戸稲造、樋口一葉、津田梅子5000円札は額面通りの価値

5000円札はほとんどのものが額面通りの価値です。

ですが同じ5000円札でも、価値が何倍にもアップするものが存在します。
それがゾロ目やキリ番など珍番と呼ばれる、記番号の組み合わせが特徴的な紙幣です。

ここからは、価値のある5000円札の種類や相場をお伝えしていきます。

5000円札【珍番】

まずは誰が見てもわかりやすい、珍番から紹介します。
それぞれ、例として一種類だけ取り上げています。
ここに掲載のない珍番の買取価格は、🔗現行紙幣の買取価格一覧表をご覧ください。

ゾロ目

聖徳太子5000円札の例

聖徳太子5000円札777777ゾロ目

聖徳太子5000円札【ゾロ目】本日の買取価格
種類 価格
聖徳太子 5000円札 ゾロ目【777777】 40,000
聖徳太子 5000円札 ゾロ目【888888】 25,000

※状態・組合せによる

6桁のアラビア数字が、6桁とも同じものがゾロ目です。1〜8まで存在します。
ゾロ目のうち、1と7のものが高値になる傾向があります。
さらにアルファベットとの組み合わせによっては、さらに価値が上がります。
なお6桁のうち数桁だけが揃っているものは、コレクター市場での価値はありません。

キリ番

新渡戸稲造5000円札の例

新渡戸稲造5000円札キリ番000001

新渡戸稲造5000円札【キリ番】本日の買取価格
種類 価格
新渡戸稲造 5000円札 キリ番【000001】 35,000
新渡戸稲造 5000円札 キリ番【900000】 25,000

※状態・組合せによる

キリ番とは、6桁の数字が000001のようにキリの良い並びになっているものです。
特に000001と900000の並びは高い価値が付けられます。
さらにアルファベットとの組み合わせによっては、より高額になる可能性があります。
200000、400000などのものも、キリ番としての価値があります。
このほか9Zと呼ばれる末尾が9、アルファベットがZの組み合せも、若干の価値があるようです。

階段

樋口一葉5000円札の例

樋口一葉5000円札階段123456

樋口一葉5000円札【階段】本日の買取価格
種類 価格
樋口一葉 5000円札 階段【123456】 23,000
樋口一葉 5000円札 逆階段【654321】 20,000

※状態・組合せによる

階段とは数字の123456のように、数字が1づつ上がって並んでいる記番号です。
654321のように、数字が低くなっていくものは逆階段と呼ばれています。
階段の並びは123456、逆階段は654321の並びが価値が高いものです。
また876543のようなものも、若干プレミアがつくようです。
ちなみに聖徳太子5000円札の階段は発行時期から年月が経っていることもあり、他の紙幣に比べて価値は高くなっています。

左右対称

新渡戸稲造5000円札の例

新渡戸稲造5000円札AA券

5000円札【AA券】本日の買取価格
種類 価格
聖徳太子 5000円札 AA券 100,000
新紙幣 新5千円札 津田梅子 AA券 5,500

※状態・組合せによる

記番号の数字を囲むアルファベットが同じものを左右対称といいます。例えばA000000Aとなっているものです。
左右対称はA-A券(A000000A)のもの、あるいはAA-A券(AA000000A)が高額です。
特にゾロ目と一緒になったものが市場ではよく見られ、価値は数倍以上に上がります。
他の珍番との組み合わせでなくとも、鑑定専門機関のケースに入っているものや記番号の刷色によってはプレミアがつきます。

5000円札【見本券】

新渡戸稲造5000円札見本券

聖徳太子5000円見本券

紙幣を発行するにあたり、事前に仕様を伝える必要性があります。
その見本として市中の銀行やメディアなどに配られるのが見本券みほんけんです。

漢字の「見本」パンチ穴が開けられ、見本の印もされています。
これなら使用できないものだと一目で分かります。

なぜ見本券が市中で見られるのかは分かっていませんが、コレクター人気の高いアイテムです。
5000円見本券ですが、聖徳太子は30万円以上、新渡戸稲造は20万円以上で取引されたことがあります。

エラー紙幣

価値の高い5000円札ですが、エラー紙幣というものがあります。
エラー紙幣とは製造工程に起因するミスが発生した状態の紙幣で、通常は廃棄されるものです。

ですが、何らかの事情で市中に出回ったものがエラー紙幣として知られています。
例えば2000円札のJLエラーというものが有名です。

しかし印刷技術の向上著しい5000円札では、エラー紙幣を市中で見かけることはほとんどありません。
逆にエラー紙幣と称した偽物や加工品も多く出回っているのが現状です。

一番高い5000円札はどのぐらい?

ここまで5000円札のうち、価値の高いものを紹介してきました。
ところで5000円札って、高いものでどれぐらいの価値があるのか気になりませんか?
特に高い価値のついた紙幣をご紹介します!

樋口一葉5000円札A888888A

こちらのものは樋口一葉5000円札のA-A券、8のゾロ目、記番号が褐色のものです。
過去、80万円という値段がついたそうです。
なんと額面の160倍です。

次にご紹介するものは、同じく樋口一葉5000円札です。
紙幣単体ではないですが、100万円を超える価値を持つものです。

樋口一葉5000円札100枚帯

こちらは樋口一葉5000円札が100枚連番になった帯封おびふうと呼ばれるものです。
こちらは100枚で290万円の価値がつきました。
約6倍のプレミア価格
ですね。

一番上の番号はA000100Aとなっています。
A-A券ですね。
それ以外に高い価値がつく理由があります。

実はこの帯封の一番下にあるものは、A000001Aなんです。
帯封は100枚の連番でまとめられています。
若い番号は一番下にあります。
ですので一番下にある数字は「000001」だと推測できます。
2つの珍番が合わさり、連番で、しかも状態もよいものですので、このような価値がつきました。

5000円札はどうするのがいい?

以上、歴代の5000円札について、肖像の人物や価値について詳しくお伝えしました。
ではここで5000円札の価値についてまとめておきます。

  • 聖徳太子、新渡戸稲造、樋口一葉、津田梅子5000円札は額面通りの価値
  • 価値が高い5000円札は、記番号に特徴ある珍番の紙幣

残念ながら、私たちが普段目にする5000円札のほとんどが額面通りの価値です。
昔の5000円札でも、ただ古いだけでは額面どおりの価値しかありません。

ですが記番号で見分けがつく珍番であれば、専門的な知識がなくても価値ある5000円札を見分けられます。
5000円札を入手したら、まずは記番号を確認しましょう。

額面通りの5000円札は銀行か自分で使おう

5000円札は、そのほとんどが額面通りの価値しかありません。
ではこうしたプレミアのつかない5000円札はどうするのが良いんでしょうか。

現行の紙幣ですので、もちろん買い物で使えます。
ですが聖徳太子の5000円で支払をしたら、お店の人も困ってしまいます。
そうなると樋口一葉、津田梅子5000円札は自分で使い、それ以外の古い5000円札(聖徳太子/新渡戸稲造)は、銀行や郵便局で換金するのが一番の選択肢になりそうです。

価値のある5000円札は買取店で換金

では額面以上の価値のある5000円札は、どうするのがよいでしょうか?

せっかくの価値ある5000円札、そのまま使うのはもったいないですよね。
5000円以上の価値を引き出すためには、何らかの方法で換金する必要があります。

換金の方法はどんなものが思い浮かびますか?
最近ですと、ネット上のオークションやメルカリ・ラクマなどのフリマサイトを真っ先に思いつくかもしれません。
確かにスマホだけで出品や取引ができるのは魅力の一つです。
ですがこういった個人間での取引は、慣れていない方ですと、思わぬ損をしたり、取引の際にトラブルとなることもあります。

低リスクで手間のかからない方法は、買取店専門店への買取依頼です。

買取専門店ならば、直接持ち込んで査定してもらうことが可能です。
対面でのやりとりなので安心ですし、即日での換金もできます。

ですが、近くに店舗がない場合はどうでしょうか?
そこはご安心ください。
最近では出張買取や郵送に対応した買取店もあります。

また高価での買取をご希望ならば、古銭に詳しい専門店に依頼するのが良いでしょう。
対面では心配という方は、出張買取も良いかもしれません。

このように買取専門店でしたら、持ち込み、郵送、出張買取など、ご自身のニーズに合った方法が選べます。
価値のある5000円札をお持ちでしたら、ご利用を検討してみてください。

5000円札歴代の人物まとめ

以上、5000円札の種類とその価値についてお伝えしました。
お財布の中の5000円札、使う前に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
そして価値のある5000円札を見つけたら、ぜひ査定をご依頼ください。

アンティーリンクでは、郵送での査定、またLINEでの事前査定も承っております。
昔の5000円札だけでなく、お手持ちの古銭や古札など、お気軽に査定依頼ください!

5000円札歴代人物に関するよくある質問

歴代5000円札は誰ですか?

初代:聖徳太子しょうとくたいし
二代目:新渡戸稲造にとべいなぞう
三代目:樋口一葉ひぐちいちよう
四代目:津田梅子つだうめこ

新渡戸稲造の前の5000円札は誰でしたか?

聖徳太子です。
聖徳太子5000円札は初の5000円紙幣です。