元禄一分金の買取価格、偽物の見分け方、その他一分金についてもご紹介!
この元禄一分金は80,000円で買取させていただきました。
<2023/6/23買取実績>
こんなに小さいのに、8万円もの価値があるんですね!
実はもっと高い価値が付けられることもあります。今回は、元禄一分金の価値・買取価格について解説していきます。
元禄一分金はどのような金貨で現在の価値はどの程度なのでしょうか。本記事では、元禄一分金の概要、種類別の買取価格、偽物の見分け方について解説します。
また、元禄一分金のうち価値が高まるものの特徴、その他の一分金の紹介と買取価格、などについても解説します。
目次
元禄一分金の概要
元禄一分金(げんろく いちぶきん)は江戸時代の元禄期に生産流通した一分金です。一分金は金貨の一種で、江戸幕府の金貨鋳造所である金座(きんざ)では一分判(いちぶばん)と呼ばれていました。
また、江戸後期や明治前期の古銭書には一分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されています。一分金と呼ばれるようになったのは江戸末期以降のことで、その名が普及したのは一分銀と区別するために使われたことによります。
ここでは、元禄一分金の重さやサイズ、流通した時代の背景や当時の価値、生産に至る経緯などについて解説します。
元禄一分金とは?
最初の一分金である慶長一分金を改鋳して作られた一分金で、慶長一分金と比べると規定量目(りょうめ、はかりで量った重さ)は同じで、規定品位は金の量が7割弱まで少なくなっています。
- 規定量目:一匁(もんめ)一分九厘(4.44グラム)
- 規定品位:金57.37%、銀42.63%
- サイズ:約10.7×約16.4×約2.3(mm)
元禄一分金は、長方形短冊形で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は金座の当主、後藤庄三郎光次の「光次」という花押(かおう、サインのこと)の極印が打たれています。
元禄一分金 |
極美品:110,000円 |
---|
冒頭の買取実績で紹介された元禄一分金よりも高額ですね!
元禄一分金は、まずは”どれだけ綺麗な状態か”によって価値が決まります。冒頭の買取実績でご紹介したものは、長い年月をかけた流通による”摩耗”が多く見られるので、少し価値は下がっております。
元禄一分金が生産流通した時代背景と当時の価値
元禄一分金が生産流通したのは、元禄8年(1695年)から宝永 7 年(1710年)にかけての16年間です。江戸幕府5代将軍徳川綱吉、6代将軍徳川家宣の時代で、その後の1716年には、質素倹約が励行される享保の改革を行った8代将軍徳川吉宗の時代が始まります。
元禄一分金が生産流通するまでは、慶長一分金が90年以上流通していました。慶長一分金の量目は元禄一分金と同じで、規定品位は元禄一分金より金を多く含んでいました。
一分金は1/4両で、一両は現在の約40,000円に相当しますので、一分金は現在の10,000円くらいの価値でした。
元禄一分金はなぜ作られた?
そこで、幕府は慶長一分金を回収して、より金含有量が少ない元禄一分金を生産流通させることで利益を得ようと新たな一分金を発行したのです。
元禄一分金はどのように作られた?
元禄一分金は、金座の当主、初代後藤庄三郎光次によって作られました。
以下に、当時の作成手順を記します。
- 金の地金(じがね)と銀の地金を配合する。
- 配合した地金を溶かして鋳型に流し込み、棒状の 棹金をつくる。
- 棹金を打ち延ばして延金をつくる。
- 1分の重さに切った延金の切片を打ち延ばす。
- 表面に槌目をつける。
- 金貨の純度(品位)を鑑定する際には、金貨を試金石に擦りつけ、その条痕(筋状の痕)を試金棒の条痕と比較し、品位をはかる。
- 金貨の品質を保証するために極印を打つ。
つづいては、さらに高い価値が付けられる元禄一分金の特徴について解説していきます。
元禄一分金の種類別の買取価格一覧
元禄一分金は、1695年(元禄8年)から1710年(宝永7年)の16年間に生産された金貨です。
元禄一分金の直前の一分金である慶長一分金が90年以上も生産されていたのと比べると、元禄一分金は非常に短い期間の生産でした。
元禄一分金は、金の含有量が慶長一分金の7割程度まで一気に低くなってはいますが、希少なため古銭としての価値は非常に高くなっています。
古銭の買取価格が高くなるには、以下のような要素があります。
- 金が多く含まれるなど素材そのものに価値があるもの
- 収集家の需要が高いにもかかわらず希少なもの
- 同じ種類であっても、刻印が鮮明であるものや穴の場所がずれているなどのエラーがあるもの
元禄一分金(長元)
「長元」とは「元」の4画目の右はねが長いものをいい、「短元」は短いものをいいます。
元禄一分金では「短元」の方が珍しいため、買取が高額となります。また、刻印が鮮明な美品も高額となります。
元禄一分金(長元) |
上品:110,000円 |
---|
元禄一分金(短元)
元禄一分金(短元) |
要査定 |
---|
元禄一分金は「短元」で「綺麗な状態のもの」が最も高い価値が付けられるということですね。
その通りです。ただ元禄一分金は価値が高い分、偽物の存在も多く確認されていますので、つづいては偽物の見分け方を紹介していきます。
元禄一分金の偽物の見分け方
通貨偽造の歴史は古く、日本最古の貨幣、和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)の頃から個人が勝手に作った私鋳銭が作られ始めました。貨幣には固有の量目(重さ)と品位(成分比)がありますが、江戸時代には金が枯渇してきたり、幕府が財政難になってきたりすると、改鋳が行われました。
改鋳とは、市中に出回っている貨幣を回収して、従来の貨幣よりも量目や品位を落とした新たな貨幣を生産流通させることです。改鋳により市中の貨幣量を増やしたり、幕府が利益を得たりしていました。
改鋳が何度も行われた結果、偽造貨幣が出回ることも多くなりました。
偽物を重さで見分ける
貨幣には規定された固有の量目があります。元禄一分金の規定量目は一匁一分九厘(4.44グラム)ですので、この量目からかけ離れていると、偽物が疑われます。
偽物を刻印で見分ける
規定の刻印が規定の場所にあることを確認することにより真贋を判定しますが、規定どおりになっていないからといって偽物と判定するのは拙速です。
貨幣には、鋳造過程でエラーが発生したにもかかわらず誤って流通したエラー貨幣があり、これは希少性の高さからかえって高額買取になります。
たとえば、刻印が逆なもの、ずれているもの、二重のものなどがありますので、規定どおりになっていないことだけをもって偽物判定することのないようにしましょう。
偽物を素材で見分ける
貨幣には固有の品位があります。元禄一分金の規定品位は、金57.37%、銀42.63%ですので、それからかけ離れていたり、金銀以外の素材が含まれていると偽物が疑われます。
貨幣の品位は現在では電子機器などで測定されますが、当時は試金石で測られました。しかし、貨幣を試金石にこすりつけると試金石の痕跡が残るため、古銭の買取を考えている場合にはおすすめしません。
ちなみに、試金石でついた痕を「条痕」といいますが、この条痕の色を金の純度別に用意されている試金棒の条痕と比較して品位を鑑定していました。金100パーセントの場合には山吹色に近い条痕で、金の純度が低いとオレンジの色調が薄まった明るい条痕となります。
つづいては、元禄一分金に限らずの話です。エラー貨幣と呼ばれるものは希少価値が高いため、高額な買取相場になりますので、どういったエラーの種類があるのか紹介していきます。
価値が高まる元禄一分金とは?
元禄一分金は希少なため高額買取が期待できますが、そのうちでも刻印が深いものはより高額となります。また、両面裏写りエラー、逆打、ずれ打ち、二重打ちといったいわゆるエラー貨幣も高額となります。
刻印が深い
元禄一分金は、職人の技により表面の桐紋や文字は、はっきりした凹凸になるように作られましたので、刻印が深いものは高額の値がつきます。しかし、摩耗して刻印が浅くなってしまったものはマイナスに査定されます。
また、刻印が浅く機械的な印象のものは偽物の可能性もあります。
両面裏写りエラー
両面裏写りエラーとは、片方の面からもう片方の面の刻印模様が透けて見えるものです。
このエラーがあると価値が高まりますが、透けて見える部分が一部だけのものよりも、全体的に写っているものの方が価値が高くなります。
逆打
逆打はほとんどの一分金に見られますが、なぜそれが出来上がっているのかといった資料は残されておりません。
説としては、何千枚かに1枚を逆打にして発行数の管理などを行ったというものがあります。
ずれ打ち
ずれ打ちは刻印の位置が本来の位置からずれているもので、よく見ないとわからないものも多いです。
ずれ打ちにはいくつか種類があり、「刻印ずれ」は模様が中央からずれているもの、「傾打ずれ」は表と裏のそれぞれではずれはないのですが、表と裏のデザインの角度がずれているものです。
ずれ打ちのものは、ずれが大きくてはっきりわかる方が高値となります。
二重打ち
二重打ちは、図柄や文字などが二重に打たれたエラー貨幣です。
二重打ちは図柄や文字の全てが二重になっていればわかりやすいのですが、多くは一部の小さな部分が二重になっているので、わかりにくいです。
元禄一分金の買取実績
弊社アンティーリンクでの元禄一分金の買取実績を紹介していきます。ただ、全国から毎日たくさんの古銭を送っていただいておりますが、元禄一分金を直近の2年間で買取りさせていただいたのは下記4件のみで、あらためて珍しい一分金であると実感しました。
買取日 | 買取価格 | |
---|---|---|
元禄一分金 長元 並品 |
2023/6/23 |
80,000円 |
元禄一分金 長元 劣品 |
2023/12/20 |
70,000円 |
元禄一分金 短元 美品 |
2023/12/22 |
140,000円 |
元禄一分金 長元 並品 |
2024/1/14 |
90,000円 |
実際に買取らせていただいたのは上記の4件ですが、LINEやメールでの査定は数多くご相談いただいております。
みなさんも元禄一分金お持ちでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
その他一分金の種類別の買取価格一覧
元禄一分金は、慶長一分金の後に生産流通された2番目の一分金ですが、その他の一分金についての概要と買取価格を説明します。
文政一分判金(草文一分)
表面の桐紋や額面、裏面の「光次」の署名や花押は他の一分判金と同じですが、裏面の右上の時代印の「文」は、元文一分判金と区別をつけるために草書体で刻印されていることから草分一分判とも呼ばれています。
- 規定量目:八分七厘五毛(3.27グラム)
- 規定品位:文政小判と同品の金56.41%、銀43.59%
- サイズ:おおよそ11.4×17.1×1.6(mm)
文政一分判金は、江戸幕府が財政難の頃に改鋳されたため、前身の元文一分判金よりも金の含有率が小さくなっています。
文政一分判金(草文一分) |
極美品:11,000円 |
---|
合わせて読みたい
一分判金(一分金)を全種解説!重さ、買取価格すべて教えます! 四角い金ピカの物が祖父の家から出てきたんです。分一って書いてありました。 それは一分判金と言う古銭ですね。一分金とも呼ば ...万延一分判金<ハネ分>
万延一分判金は長方形短冊形で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
- 規定量目:万延小判の1/4の二分二厘(0.82グラム)
- 規定品位:小判と同じ金56.77%、銀43.23%
他の一分金とは異なり年代印は打たれておらず、一分金の中では最も小く、最後に発行されたものです。万延一分判金には書体が違うものがあり、「分」の二画目がハネになっている通称「ハネ分」と二画目がトメになっている「トメ分」があります。
「ハネ分」より「トメ分」の方が希少性が高く買取価格は高くなります。
万延一分判金(ハネ分) |
極美品:70,000円 |
---|---|
万延一分判金(トメ分) |
極美品:要査定 |
万延一分判金(逆打ち) ※裏表が上下逆の絵柄のもの |
極美品:更に高額での買取 |
慶長一分判金
形は長方形短冊形で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
- 規定量目:慶長小判の1/4の一匁一分九厘(4.44グラム)
- 規定品位:小判と同等の金84.29パーセント、銀15.71パーセント
慶長一分判金 |
極美品:70,000円 |
---|
慶長一分金 両本
慶長一分金は90年以上の長きにわたって流通しましたが、長年の流通により磨耗や破損した一分判金を金座において修理することがありました。
この修理を「本直し」といいますが、この本直しが行われたものには「本」の極印が打たれました。これにより「片本」や「両本」が存在します。
慶長一分金 両本 |
極美品:500,000円 |
---|
合わせて読みたい
慶長一分金の種類と買取価格は?当時の価値から真贋までも詳しく解説 ひとくちに慶長一分金といっても、その種類や価値はさまざま。 そこで、それぞれの種類や高価買取のポイントをご紹介します。 ...宝永一分判金(乾字一分判金)
長方形短冊形で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
裏面の右上に「乾」の年代印が打たれていることから乾字一分判(けんじいちぶばん)とも呼ばれます。宝永一分判金になぜ「乾」の文字が使用されたかは諸説あるようですが、易経に根拠があるとする説が有力です。
通常であれば鋳造された時代を示す年代印が打たれるところに、年号名とは無関係の文字が使用されている一分判金は宝永一分判金だけです。
- 規定量目:六分二厘五毛(2.33グラム)
- 規定品位:金84.29%、銀15.71%
宝永一分判金(乾字一分判金) |
極美品:70,000円 |
---|
享保一分判金
享保一分判金は長方形短冊形の一分判金で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
享保一分判金には他の一分判金で裏面に打たれている年代印はありません。しかし、年代印の代わりに裏面右上に「佐」文字の極印が打たれているものがあります。
これは佐渡金座で鋳造されたことを意味し、享保佐渡一分判とか佐字一分判(さじいちぶばん)と呼ばれています。
- 規定量目:一匁一分九厘(4.44グラム)
- 規定品位:金86.79%、銀13.21%
享保一分判金 |
極美品:30,000円 |
---|---|
享保佐渡一分判(佐字一分判) ※「佐」文字の極印が打たれたもの |
極美品:要査定 |
元文一分判金 (真文一分)
元文一分判金は長方形短冊形の一分判金で、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
裏面の右上には楷書体の「文」の年代印が打たれていることから、文字一分判(ぶんじいちぶばん)とか真文一分判(しんぶんいちぶばん)と呼ばれることもあります。
- 規定量目:八分七厘五毛(3.26グラム)
- 規定品位:金65.71%、銀34.29%
元文一分判金 (真文一分) |
極美品:11,000円 |
---|
合わせて読みたい
元文一分金の価値とは?その他一分金・元文金銀もまとめてご紹介! 元文一分金は、買取価格は数10万円を超える高値になることも! 種類によっても価値は変わるので、見分け方など詳しく解説しま ...天保一分判金
天保一分判金は長方形短冊形の一分判であり、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
裏面の右上には「保」の年代印が打たれていることから、保字一分判(ほうじいちぶばん/ほじいちぶばん)とも呼ばれています。
- 規定量目:七分五厘(2.81グラム)
- 規定品位:金56.77%、銀43.23%
天保一分判金 |
極美品:15,000円 |
---|
安政一分判金(正字一分)
安政一分判金は長方形短冊形の一分判であり、表面は上部に扇枠の桐紋、中央に横書きで「分一」、下部に桐紋が配置され、裏面は「光次(花押)」の極印が打たれています。
裏面の右上には「正」の年代印が打たれていることから正字一分判(せいじいちぶばん)とも呼ばれています。
安政一分判金には、表面中央の「分一」刻印の「分」の2画目がトメのものとハライのものがあり買取価格が異なります。
- 規定量目:六分(2.24グラム)
- 規定品位:金56.77%、銀43.23%
安政一分判金(正字一分)トメ分 ※「分」の2画目がトメのもの |
極美品:180,000円 |
---|---|
安政一分判金(正字一分)ハネ分 ※「分」の2画目がハライのもの |
極美品:170,000円 |
【古銭全種】買取価格一覧表にて、安政一分金のトメ分・ハネ分の価値も掲載しております。
また、その他一分金や二分金、二朱金などの買取価格も公開しております。
一分金のほかに、一分銀というのもありますよね?どんな違いがあるのでしょうか?
一分金と一分銀の違いは?
一分金は江戸時代の補助金貨で品位は小判と同じで量目は小判の4分の1となっています。初めて鋳造されたのは1601年の慶長一分金で、以後、元禄、宝永、正徳、享保、元文、文政、天保、安政、万延と改鋳されてきました。
一分銀は江戸幕府末期から明治初期の銀貨で、初めて鋳造されたのは1837年の天保一分銀で、以後、安政一分銀、1868年(明治1年)に新政府が鋳造した一分銀の3種類があります。
一分銀は1/4両とされていたので、一分銀と一分金の価値は同じでした。
元禄一分判金の買取は、アンティーリンクへお任せください!
以上では、元禄一分金の概要と買取価格、偽物の見分け方、その他の一分金について説明してきました。
古い家や倉庫を掃除したり、年長者の遺品を調べてみたりすると、古銭が出てくることがあります。古銭には希少性や状態などによって思いもよらない価値があったりします。元禄一分金は、一分金のなかでも珍しい一分金となり
豊富な取引実績で安心!
アンティーリンクは2024年に設立12年目を迎える古銭、古紙幣、骨董品買取に特化した会社です。
アンティーリンクは、どんな買取依頼に対しても公平・公正になるように、公表済みの適正価格に基づいて買取を行っています。ホームページ上では買取価格一覧表として買取金額を公開しており、誰もが気軽に査定依頼ができるようLINEにて無料査定も行っています。
またアンティーリンクがコインや紙幣のどの部分を見て真贋を判断しているかといった情報を、鑑定レポートやスタッフブログなどの記事にまとめて惜しみなく発信しています。
お客様からの口コミ
アンティーリンクでの買取を利用したお客の口コミを以下に掲載します。
- 古銭買取といえば総合買取の中で古銭も取り扱っているというのが一般的ですが、アンティーリンクはそうではなく、古銭・古紙幣の買取のみを行っています。古銭買取に特化しているので、平均的に買取相場が高いです。
- アンティーリンクには特別鑑定顧問が在籍しており、古銭の確かな査定額を導きだしてくれますので、古銭の買取相場がわからないお客様にとっては非常に安心することができます。
- アンティーリンクはLINEで査定を行ってくれるので手軽に査定依頼ができます。
専属の古銭専門家が査定!
顧問の奥村志門氏は、日本古銭では穴銭、古金銀、近代貨幣全般、エラー貨を、中国古銭では古文銭、近代銀貨を専門としております。
幼少の頃から古銭の世界に足を踏み入れ、古銭の即売会やオークションへ参加してきました。また、貨幣研究にも興味を持ち、資料収集や貨幣専門誌での成果報告などに力を入れてきました。
偽物を含めた多種多様な現物に直接触れることで、独自の真贋鑑定方法を確立するに至り、2022年からはアンティーリンク特別鑑定顧問に就任し、真贋鑑定や適正価格の判断などのアドバイザーとして活躍されています。
古銭についてお困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせくだされば、間違いのない回答を得ることができます。