文政小判金の価値が高い理由、偽物から買取価格までまとめて解説!
「文」という文字が刻まれた小判が見つかりました。どのくらい価値があるんでしょう?
文政小判の可能性があります。こちらは数十万円の価値がつけられることも多い小判です。(※文政小判金の買取価格一覧)
では、どういった種類のものが高価買取になるのか、見分け方なども含めて詳しく解説お願いします!
目次
文政小判金について – 歴史と基本情報
文政小判金は、江戸時代の文政期(1818年から1830年)に作られた小判です。
そのデザインや特徴、種類について、そしてどういった時代背景のもと作られたのか?について、まずはご紹介していきます。
デザインと特徴、重さ
文政小判金の重さと品位(小判に含まれる金の純度)を確認します。
- 重さ: 13.07g
- 品位: 金559/銀441
およそ56%が金で作られていますが、実は江戸時代に鋳造された10種類の小判の中で、金の含有率が最も低いんです。
デザインと特徴
文政小判金の表面には、その額面を示す「壹兩」という文字が打たれています。
「壹兩」は、「一両(いちりょう)」という意味です。
※”両”は、小判(金貨)や丁銀(銀貨)の価値を計る単位として使われました
さらに、文政小判金をつくった後藤光次の花押(=署名のようなものです)が描かれています。
※後藤光次(ごとう みつつぐ)は、江戸時代を通じて幕府のお金づくりを管理する役割を担っていた「後藤家」の一人です。
また、美しい桐紋が扇枠の中に描かれています。
※桐紋は、徳川幕府の家紋でした
つづいて、裏面もみてみましょう。
裏面には、花押や2つの座人印(ざじんいん)が打たれています。
ちなみに座人印とは、”小判が本物であること”を示す重要なサインで、小判を作成した人が打つ刻印です。
※小判を作る「金座」の職人と、金や銀の採掘・精錬を行う「吹屋」のリーダーがそれぞれ一字ずつ打刻した証明印となりますので、
画像にある「八吉」は、”八吉さん”って人が作ったわけではありません。
そして、草書体で彫られた「文」という文字も特徴的です。この書体により、「草文字小判」という別名も持っています。この小判が使われる前の小判「元文小判」と区別するために草書体が使われました。そのため、文政小判金は「新文字小判」とも呼ばれます。
文政小判金とは?江戸時代の歴史と、当時の価値
文政小判金は、日本の江戸時代に使われていた小判の一種です。江戸時代にはいろいろな種類の小判が作られましたが、文政小判はその中の7番目に当たるもので、1819年(文政2年)から使われ始めました。
誰が作ったのか?
文政小判金は一体誰によって作られたのでしょうか?
11代将軍徳川家斉の側近である水野忠成の主導のもと、後藤光次や後藤家(江戸幕府の公式な金銀の鋳造を担当していた)の技術と知識を活かして作られました。
なぜ作られたのか?
文政小判金が作られた大きな理由の一つは、その前に流通していた元文小判金の問題です。元文小判金は、長年にわたって使われていたため、摩耗(すり減ること)や損傷が激しくなっていました。そのため、新しい小判が必要とされたのです。
しかし、もっと深い理由があります。当時の幕府(日本を治めていた政府)は、財政難に陥っていました。この財政難を解決するために、文政小判金が作られたと言われています。文政小判金は、元文小判金よりも約10%少ない金で作られたので、1つの小判を作るのに、金が少なくて済むようになりました。これによって、余った金を別の用途で使ったり、利益にすることができたのです。
文政小判金の登場は、短期的には幕府の財政問題を解決する助けになりましたが、長期的には経済に悪影響を与えることになりました。金の含有量が少ない小判が市場に出回ることで、お金の価値が下がり、デフレーション(物価の下落)などの経済問題を引き起こす原因となったのです。
デフレは現代と同様で下記のような問題点があります。
デフレーション(物価の下落)がもたらす問題
①消費の減少
②商人の利益減少
③借金の増加
当時の価値
江戸時代の経済において、当時一両は現代の価値でいうと10~20万円ほどの価値があったと考えられています。そのため、通常の市民の日常生活で直接取引に使われることは少なく、主に大きな取引や貯蓄、投資に用いられました。
当時の富裕層や商人たちは、財産を保持するために文政小判金を大量に保有していたようです。
種類と分類
文政小判金は、裏面に座人印というマークが2つ刻印されていますが、この2つのマークの組み合わせによって価値が高まることになります。どういった組み合わせの種類があるのか解説していきます。
小吉
小判の座人印は、”金座人(金貨や銀貨などの貨幣を鋳造する役目を担っていた専門家や職人のこと)”と、”吹屋棟梁(金や銀の採掘・精錬を行う場所でのリーダーのこと)”によってそれぞれ刻印されたものです。
たとえば、文政~天保小判金の「小吉」の座人印を例にすると、
- 「小」は江戸金座人の久保田万四郎が刻印
- 「吉」は、江戸吹屋棟梁の広瀬吉兵衛
がそれぞれ刻印したということを示しています。
献上小判(献上大吉)
一般の人々が使うために作られたものではなく、将軍家などへの贈り物として特別につくった小判を「献上小判」といいます。
「献上小判」は、縁起が良いことから、裏面の座人印が「大吉」になるように作られました。「献上大吉」とも呼ばれています。
なお、江戸時代の小判の表面には、”槌目(つちめ)”と呼ばれる特有の加工がされますが、文政小判の献上小判には、槌目がおおざっぱな「荒目打ち」、槌目が細かい「細目打ち」があります。
偶然大吉
献上小判は、わざと「大吉」になるように作られましたが、偶然「大吉」となった小判があります。それを「偶然大吉」と呼ばれています。
七福小判
江戸時代の後期に、七福神信仰が流行したことで座人印の組み合わせに特別な意味を持つことになり、現在でも買取相場で高い価値が付けられる組み合わせとなっています。
座人印 | 七福神 | 画像 |
---|---|---|
大吉 |
大黒天 様 |
|
小吉 |
恵比寿 様 |
|
馬神 |
弁財天 様 |
|
久吉 |
福禄寿 様 |
|
堺長 |
毘沙門天 様 |
|
久長 |
布袋 様 |
|
守神 |
寿老人 様 |
七福小判は、元文小判や天保小判でも確認されており、高価がつけられます。
ここまでどんな種類があるのか解説してきました。
続いては、それぞれどれだけの価値になるのかを具体的に紹介していきます。
文政小判金の価値、買取価格
文政小判金の買取価格は最高数十万円にも上ることも!どういった文政小判が価値が高いのか、詳しく解説していきます。
文政小判金の買取価格は、最高70万円!
(株)アンティーリンクでは、最高70万円(極美品・鑑定書付き)の買取実績があります。
どういった文政小判金であれば、高い価値が付けられるのでしょうか?
高い価値がつく、文政小判金の特徴・買取金額
高額な買取金額になる文政小判金のポイントとしては、下記4点です
- 状態
- 献上小判かどうか
- 座人印の組み合わせ(七福小判)
- 真贋(本物か偽物か)
状態
小判の保存状態や品質は「未使用」「準未使用」「極美品」「美品」「並品」「劣品」で分けられます。古銭収集家や貨幣愛好家にとって重要な指標で、買取査定の際にも、いずれかのグレードに振り分けられることになります。
もちろん、未使用の状態に近ければ近いほど価値は高く、劣品の状態に近ければ近いほど価値は低くなります。
古銭の保存状態や品質(グレード) | |
---|---|
未使用 |
まるで新品のような状態。使われたことがなくて、傷一つない小判です。 |
準未使用 |
新品に近いけど、とても小さな傷か摩耗(すり減り)がある小判。ほとんど使われた形跡がないけど、完璧ではない状態です。 |
極美品 |
少し使われた形跡はあるけど、全体的にはきれいな状態。細かい部分のデザインもまだはっきりと見えます。 |
美品 |
使われた形跡が明らかにあり、傷や摩耗が目立ちますが、小判のデザインはまだ認識できる状態です。 |
並品 |
かなり使われた状態で、傷や摩耗が多いです。デザインの細部はよくわからなくなっていますが、基本的な形は分かります。 |
劣品 |
とても状態が悪い小判で、ほとんど元のデザインがわからないほど傷だらけです。一番価値が低い状態とされています。 |
献上小判かどうか
献上小判は、普通の小判のおよそ1.5~2倍ほど価値が高まることになります。
極美品 | |
---|---|
文政小判(普通) |
135,000円 |
文政小判(献上小判) |
200,000円 |
また、小判の表面に付けられてた傷を、”槌目(つちめ)”といいますが、これによっても価値は変わります。
極美品 | |
---|---|
文政小判(槌目普通) |
135,000円 |
文政小判(献上小判:荒目) |
700,000円 |
文政小判(献上小判:細目) |
800,000円 |
献上小判は、裏面の座人印の組み合わせが「大吉」となります。
このほかの組み合わせとしても高い価値が付けられる組み合わせを確認していきましょう。
座人印の組み合わせ(七福小判)
座人印の組み合わせ座人印の組み合わせが
「大吉」「小吉」「馬神」「久吉」「堺長」「久長」「守神」であると高い価値が付けられます。
これらの組み合わせの小判は縁起が良い”七福小判“と呼ばれています。
特に「小吉」は数が少ないため、「大吉」よりも高い価値で取引されています。(大吉よりも小吉のほうが高いなんて、なんだか不思議ですよね)
文政小判 | 極美品 |
---|---|
献上小判、大吉 |
700,000~800,000円 |
大吉(偶然大吉) |
400,000円 |
小吉 |
1,500,000円 |
馬神 |
230,000円 |
久吉 |
200,000円 |
久吉 |
200,000円 |
堺長 |
230,000円 |
久長 |
200,000円 |
守神 |
200,000円 |
ちなみに、小判のなかで”献上大吉”、”偶然大吉”、”七福小判”のすべての種類の存在が確認されているのは「文政小判」と「天保小判」の2種類のみです。
真贋(本物か偽物か)
当然のことながら、本物か偽物かによって価値は大きく変わります。
また、鑑定書付きのものですと、さらに価値はアップします。
普通の文政小判 | 極美品 |
---|---|
本物:鑑定書付き |
140,000円 |
本物:鑑定書なし |
135,000円 |
偽物(参考品)※金を含まない場合 |
10~1,000円 |
以上、文政小判金の価値についてお伝えしてきました。その他の種類については小判・大判の買取価格一覧表をご覧ください。
続いては、偽物かどうかを見分ける方法を解説していきますね。
なお、真贋については、(株)アンティーリンクでは
LINEやメール(https://antylink.jp/contact/)にて無料査定を行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
文政小判金の偽物を見分ける方法
文政小判金は、その価値の高さから残念ながら偽物も多く存在しますので、本物か偽物か見定める方法について紹介していきます。
真贋を見分けるポイント
真贋を見分けるポイント真贋を見分けるポイントは、下記4点です。
- 「重さ」で見分ける
- 「刻印の数」で見分ける
- 「槌目」で見分ける
- 「細かなデザイン」で見分ける
「重さ」で見分ける
小判の真贋を見分ける際には、重さが非常に重要な手がかりになります。なぜなら、小判は1枚に使われる金属の量が決められていて、その重さもほぼ同じだからです。
文政小判金の場合、その標準的な重さは13.07gです。もし、手元にある小判がこの数値から1グラム以上重さが違う場合、残念ながらそれは偽物の可能性が高いと言えるでしょう。
このように、重さが変わる理由としては、本物の高価な金を使わずに、他の安い金属で作られているからです。異なる金属を使用すると、当然重さも変わるため、この点を利用して偽物を見分けることができるのです。
重さを測る際は、できるだけ正確なデジタルはかりを使用することが重要です。
「刻印の数」で見分ける
刻印、つまり”小判に刻まれた印”の数で、小判の本物と偽物を見分けられる場合もあります。
文政小判金の場合、表面には以下の刻印があります。
- 扇形の桐紋: ふたつの扇形の桐紋があります。
- 上部の「壹两」: これは小判の額面を表す印です。
- 下部の「光次」: これは製造者の印です。
裏面には以下の刻印があります。
①中央の「花押」: これは製造者の署名のようなものです。
②左下の「座人印」: 必ずふたつセットで存在します。
③右上の時代印「文」: これは文政時代を示す印です。
上記の極印のうち、どれか一つでも欠けている場合、その小判は偽物である可能性が高いと言えます。
本物の小判には、これらの極印がきちんとすべて刻まれているはずですから、一つでも欠けているということは通常あり得ません。
※摩耗や損傷によって極印が見えにくくなっている場合もあるので、状態にも注意が必要です。
「槌目」で見分ける
小判の真贋を判断する際に、表面に刻まれた槌目(つちめ)が重要な手がかりになります。
槌目とは、槌(ハンマー)でつけられた細かい跡のことで、小判の表面に見られる特有の模様です。 槌目は職人が手作業でつけるものです。
そのため、一つ一つの槌目は完全に均等ではなく、またあまり深く掘られていないのが特徴です。
しかし、槌目が機械的に均等につけられている場合や、深く刻まれている場合には、偽物の可能性があります。
※ルーペなどで小判の表面をよく見て、槌目の模様を確認してみましょう。
「細かなデザイン」で見分ける
細かなデザインや仕上がりを確認することも非常に重要です。本物の小判と偽物との間には、微妙ではありますが重要な違いがあるのです。
たとえば、線の太さ。
本物の小判は、線の太さが均一ではありません。これは職人が手作業で印をつけたことによるもので、線の中には太さの変化が見られます。
しかし、偽物の小判では線の太さが一定であることがあります。これは職人の手作業によるものではなく、機械によって掘られているためです。
他にも、文字の払いや跳ねにも注目してみましょう。 本物の小判の文字は、払いや跳ねが表現されています。
一方で、偽物の小判では、全体的に形がぼやっとしていてハッキリしない傾向があります。
文政小判と似ている小判の見分け方
小判はどれも似ていて判別が難しいという方も多いと思います。ここでは、日本でつくられた全12種の小判の見分け方を簡単に解説していきます。
①大きさを計る
小判の直径を計って9cm近くあったら「天保五両判金」です。 また、小判の直径を計って3cmくらいしかなかったら「万延小判金」です。
以上で、全12種の小判のうち、”大きさに特徴のある2種類”は見分けられるようになりました。
②裏面の刻印を確認する
小判の裏面の刻印に注目してください。 “大きさに特徴のある2種類”を除いて、残り10種類となりました。
「元」「乾」「佐」「文」「保」「正」の文字が刻まれているか確認してみましょう。
チェックポイント | |
---|---|
元禄小判金 |
「元」の文字が刻印されているかどうか 宝永小判金 「乾」の文字が刻印されているかどうか |
佐渡小判金 |
「佐」の文字が刻印されているかどうか ※享保小判に「佐」の文字が刻まれた”変造品”も存在します。その場合は左下の座人印にも注目してみましょう。 佐渡小判金は座人印が筋神、利神、高神、又神の品のみなので、それ以外の場合は変造品となります。 |
元文小判金 |
「文」の文字が、”真書体”で刻印されているかどうか |
文政小判金 |
文」の文字が、”草書体”で刻印されているかどうか |
天保小判金 |
「保」の文字が刻印されているかどうか 安政小判金 「正」の文字が刻印されているかどうか |
ここまでで、9種類の判別ができました。
『大きさは6cm程度』で、『「元」「乾」「佐」「文」「保」「正」の文字がない』という小判は、「慶長小判」「正徳小判」「享保小判」の3種類となります。
最後にこの3種類を見分けるチェックポイントです。
チェックポイント | |
---|---|
慶長小判 |
・大きさは6cm程度 ・「元・乾・佐・文・保・正」の文字がない ・座人印が1つしか刻印されていない |
正徳小判 |
・大きさは6cm程度 ・「元・乾・佐・文・保・正」の文字がない ・「光」と「次」の字が繋がっている |
享保小判 |
・大きさは6cm程度 ・「元・乾・佐・文・保・正」の文字がない ・「光」と「次」の字が離れている |
以上、小判12種類のかんたんな見分け方をご紹介いたしました。
文政小判金の買取査定時の注意
古銭の買取業者に文政小判金の査定をお願いするときに、少しでも高い価値がつくようにするためにはどうしたらいいでしょうか?高い買取価格で売るためのポイントについて解説していきます。
高い買取価格で売るためのポイント
できるだけ高く買い取ってもらうには下記の点に注意してください。
古銭は磨くべからず!
古銭を含めて、骨董品の類は、自然な状態が残っていることが重要視されます。少しでも綺麗に見せようと、磨きたくなる気持ちも分かりますが、ぜったいに磨いたりしないようにしてください。ましてや洗剤などをつけるなんてこともぜったいに避けてください。
古銭はジップロック!
古銭が劣化してしまう原因の1つに「酸化」があります。空気に触れさせなければ、酸化を防ぐことができるので、古銭の保管にはジップロックをおすすめしています。
試金石はご法度!
小判や金貨など古銭の素材を調べるときに、”試金石”を使われる方がいらっしゃいます。しかし、試金石を使うと、傷がついてしまいますので、素材がわかるかもしれませんが、その古銭の価値は下がってしまうことになりますので、使用は控えるようご注意くださいませ。
文政小判金の買取査定は、
アンティーリンクにお任せを
以上、文政小判金についてまとめて解説してきました。文政小判金は、ものによっては数十~数百万円もの価値がつけられるとても高価なものです。
(株)アンティーリンクでは、LINEやメール(https://antylink.jp/contact/)で小判の画像を送っていただければ無料で査定を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。