【これって偽物!?】1964年東京オリンピック1000円銀貨の真贋を見る方法


東京オリンピックの記念硬貨に偽物があるって聞いたけど、本当・・・?
実は東京オリンピック記念1000円硬貨には偽物が存在します。
そのため取引をするうえで、偽物を買ってしまったり売ってしまったりしまわないように注意が必要です。
ここからは、東京オリンピック1000円銀貨の偽物を見分ける方法をわかりやすく解説していきます。
ポイント①:デザインをチェック
まずは、表裏のデザインを確認してみましょう。
表面には以下の刻印・モチーフが施されています。
- 日本国
- 千円
- 富士山
- 桜の絵
裏面には以下の刻印、モチーフが施されています。
- 1964 TOKYO
- 1000YEN
- 昭和39年
- 五輪ロゴ
- 桜のマーク(8個)
こうした文字や絵をしっかりと見てみましょう。
偽物は彫りが浅く、凹凸が少ない平坦なものが多くなっています。
下記が東京オリンピック1000円銀貨の本物と偽物の比較写真です。
少し分かりにくいかもしれませんが、よく見ると作りが甘く、エッジなどがぼやけているのがわかります。
また、側面を見ることでも判別できる場合があります。
東京オリンピック1000円銀貨は偽造防止のためのギザギザの加工がされています。
そのため側面がツルツルしていた場合偽物と判断できます。
しかし現在見つかっている偽物の中には、刻印やマークだけでは判別が難しいものがあります。
ポイント②:大きさと重量を計測

以下は1964年 東京オリンピック記念1000円銀貨の大きさと重さです。
- 直径: 3.5cm
- 重さ: 20.0g
近代硬貨の大きさは均一に作られているため、ノギスなどでサイズを測ってみて、大きかったり小さかったりするなら偽物です。
また、大きさが均一で金属の含有量が同じである以上、重さも同じです。
そのため重さを量ってみて1g以上の誤差があるなら偽物であると断言できます。
実測
実際にアンティーリンク社で買い取らせていただいた東京オリンピック1000円銀貨を計量してみました。
計測値は19.92gでした。
20g(規定値) – 19.92g(実測値) = 0.08g
0.08gの差がありましたが、誤差の範囲内です。
ポイント③:磁石を使って調べる

東京オリンピック記念1000円銀貨は、ほぼ銀でできています。
つまり、磁石にはくっつかない素材です。
銀は高価な素材のため、偽物は鉄のような素材も混ぜて作ることが多いものです。
そのため、磁石にくっついてしまうことがあります。
磁石に引き寄せられたり、くっつくようであれば間違いなく偽物です。
番外編:成分分析機にかけてみる
これは一般の方が気軽に行える方法ではないため、番外編としてご紹介しますが、専門店などでは成分分析によって真贋判定が可能です。
稀に見た目や重さだけでは判断できないような偽物もあるため、成分分析を行うことで判断する場合があります。
真贋に自信がない場合はどうすればいい?
もし、真贋に不安がある場合は、専門店での査定をおすすめします。
特にフリマサイトなどで真贋が不明なまま出品すると、万が一偽物だった場合に購入者とのトラブルに発展する可能性があります。
買取専門店の場合、真贋不明なものでもその場で査定し売却することができます。
安全に取引を行うためにも、専門の鑑定を行っている買取店での査定・売却をご検討ください。
アンティーリンクでは東京オリンピック1000円銀貨の買取も行っております。
また、安心してお取引していただくためのサービスとして、LINE査定サービスや郵送での買取も行っております。
東京オリンピック1000円銀貨や、その他の古銭などの売却をお考えの方はぜひご利用ください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501