慶長大判金の本物とレプリカの見分け方

慶長大判金は人気の高い金貨だったために、偽物や模造品がたくさん作られています。
現在も多くの偽物が出回っており、気付かず売買されてしまうケースもあります。
取引でのトラブルを避けるためにも、本物と偽物の見分け方を知っておきましょう。
慶長大判金の偽物のかんたんな見分け方は以下の2つです。
- 重さを計る
- 磁石を使う
目次
重さを計測する
古銭の真贋の見極めには重さの計測が有効です。
慶長大判金の本来の重さは164.7gあります。もし、この重さから1g以上の誤差があれば偽物を疑いましょう。
同じ素材で同じ大きさに作っているなら、重さは均一になるからです。

大判はどの種類も重さはほぼ同じなので、他の大判との比較も必要ありません。
唯一、万延大判だけは金の量を減らし小型化もしたために軽くなっています。
- 無名大判(蛭藻金・譲葉金):不定
- 天正菱大判:165.2g
- 天正長大判:165.2g
- 大仏大判:165.2g
- 明暦大判:164.7g
- 元禄大判:164.5g
- 享保大判:165.4g
- 天保大判:165.2g
- 万延大判:112.4g
大判については「大判金の全種類一覧」をご覧ください。
磁石に反応するかを調べる
どちらも磁石には反応しない性質の金属です。
そのため、慶長大判金は磁石に反応しません。
ですが、偽物は金の使用量を減らして鉄のような安い金属を使います。
こうした安価な卑金属には磁石に反応するものが多いです。
つまり、卑金属を使用した偽物は磁石に反応します。

大判に傷をつけることなく素材を確認できるおすすめの方法です。
慶長大判金を高く売るポイント
やはり皆さんが気になるのは少しでも高く売る方法ですよね?そのために重要なのは、大判の状態を良いまま保つことです。
大判を劣化させないためには以下のポイントに注意しましょう。
- 古銭は磨かない
- 試金石を使わない
- 空気に触れさせない
それぞれ、どのように注意すべきかを解説していきます。
古銭は磨くと価格ダウン
古銭は状態の良いものほど買取価格が上がります。そのせいか、古銭を綺麗に見せるために磨く人もいらっしゃいます。
ですが、古銭は磨いてしまうと価値が落ちるケースがほとんどです。
古銭における状態の良さは、製造時の状態を保っているかどうかで判断します。
多少汚れていても手付かずのものと、汚れを綺麗にぬぐい取った古銭があったとします。
この場合、手付かずのものの方が高く買取られる可能性が高いのです。
洗剤を使った洗浄法なども紹介されていますが、これはコレクションを綺麗にしたいという人向けです。
古銭売買においては、どんな手法であっても磨きや洗浄の痕跡があれば減額されます。

どうしても気になる汚れがあるとしても、乾いた布で軽く拭う程度にしてください。
強い磨きや、洗剤を使った洗浄の痕跡は必ず見つかります。
古銭の価値を下げないためにも、古銭の磨きは絶対にやめておきましょう。
試金石は絶対に使わない
それを確認するために用いられがちなのが試金石になります。
試金石とは金より硬い金属のことで、こすりつけることで金に傷がつきます。
もし、金メッキであれば金の下から別の金属がでてきますよね?このように素材を確かめるために使われます。

ですが、この方法では必ず金に傷をつけないといけません。
当然、傷がついた金貨は価値が落ち、買取の値段も下がってしまいます。
空気に触れない保存法
これを避けるためには、できるだけ空気に触れさせない保存方法を考えないといけません。
慶長大判を保管する際は、まず段ボールなどの厚紙で挟みこんで補強してください。
大判は金属で作られていますが、薄いために折れてしまう可能性もあります。
何かしらの補強は必ずしておきましょう。

そのあとはチャック付きのプラスチックバッグに入れたり、ファイルに挟むなどして空気を遮断してください。
最後に、湿気によるカビの発生を避けるため、通気性の良い暗所に保管しておきましょう。
もし、大判が最初から贈答用の桐箱などに入っていた場合は、そのまま桐箱に入れておいてください。
大判を売却するときも桐箱と一緒に出品することで価値が上がります。
慶長大判金はどこで売るべき?
慶長大判を高く売るためには、どこで売るのかも考えなくてはいけません。
高額な古銭をやり取りするには以下のような方法があります。
- ネットオークション
- フリマアプリ
- 古銭専門買取業者
それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
ネットオークション(ヤフオクなど)
古銭のコレクターも多く利用しており、商品が注目されれば高額落札もあり得るでしょう。
慶長大判金は現在も人気のある古銭のひとつです。
比較的注目されやすい品物だけに、高額落札の可能性は十分にあります。

ただし、相場が数百万円にもなる超高額な商品だけに、買い手側も慎重になるでしょう。
偽物ではないという確信がなければ入札には踏み切りません。
信用を得るためには、鮮明な画像や詳細な商品情報が必要になります。
商品を魅力的に見せるための技術や知識は欠かせません。
さらに、落札価格に応じた手数料が必要になる点にも注意が必要です。
ヤフオクであれば、最低でも落札価格の8.8%が手数料として差し引かれます。
仮に売却額が700万円だったとして、700万円の8.8%といえば61万6,000円が手数料として引かれる計算です。
これだけの金額が減ってしまうのはさすがにもったいない気がしてしまいますよね……。
フリマアプリ(メルカリなど)
メルカリをはじめとしたフリマアプリであれば、手数料も踏まえた金額に設定できるため赤字を確実に回避できます。
ただ、これほどの高額商品がやりとりされることはあまり多くありません。
買い手がつくまでにはかなりの時間がかかるでしょう。

また、値下げ交渉にも対応しなければいけないため、意外と手間はかかります。
気長に待てるうえに交渉への対応も苦にならない人であればおすすめできます。
できるだけ早く換金したいのであれば他の方法を検討しましょう。
古銭専門の買取業者
スピーディーな古銭取引をしたい人には、古銭専門の買取業者の利用をおすすめします。
商品を送付する期間を踏まえても1週間もかけることなく取引可能です。
買取業者を探す際は、古銭専門の買取業者に絞り込みましょう。古銭を専門に扱っていない業者には、古銭に強い鑑定士が所属していないことがあります。
相場通りの値段で買取ってもらうためにも、古銭専門の買取業者に依頼しましょう。

他の方法に比べて手間は少なく、自身で鑑定をするリスクも避けられます。
古銭売買に慣れていない人にもおすすめの方法です。
慶長大判金を売るならアンティーリンクにお任せ
慶長大判金についての解説は以上となります。
大判のなかでもひと際人気が高く、高額で取引されている古銭です。
買取価格は非常に高く個人間での取引はとてもリスクが高くなります。
手数料による損失も多いため、手数料が必要のない方法を選びたいところです。
弊社アンティーリンクでは、古銭の画像をLINEから送っていただくだけで無料で査定をいたします。
査定結果を見てから、売却するかどうかをご検討ください。
売りたい古銭が手元にありましたらアンティーリンクにお任せください!
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501