10銭硬貨の価値一覧表 | 額面十銭のコイン全種類

「10銭硬貨を見つけたけど、ただの古いコインかな…?」と思われるかもしれません。
しかし、10銭硬貨には素材や発行年、状態次第で、額面を大きく超える価値がつくことがあります。
本記事では、10銭硬貨の全種類を網羅した価値一覧表とともに、銀貨やアルミ貨など各タイプの特徴・買取相場を詳しく解説します。

10銭というお金が見つかりました。
これは価値があるものでしょうか?

これは10銭銀貨です!
銀貨の10銭は、明治3年~大正6年まで発行されていたものです。

10銭硬貨は、価値があるんでしょうか?
目次
10銭硬貨価値一覧表
発行年 | 画像 | 名称 | 価値(一部) |
---|---|---|---|
明治3年 | ![]() |
旭日竜10銭銀貨 | 明治3年 明瞭ウロコ【美品】 18,000円 |
明治6~39年 | ![]() |
竜10銭銀貨 | 明治7年 ハネ明【美品】 14,000円 |
明治40年~大正6年 | ![]() |
旭日10銭銀貨 | 状態問わず 100円 |
大正7・8年 | ![]() |
八咫烏10銭銀貨 | 120万円以上 |
大正9~昭和7年 | ![]() |
10銭白銅貨 | 銅・ニッケル銭 おまとめ買取 |
昭和8~12年 | ![]() |
10銭ニッケル貨 | 銅・ニッケル銭 おまとめ買取 |
昭和13~15年 | ![]() |
10銭アルミ青銅貨 | 銅・ニッケル銭 おまとめ買取 |
昭和15~18年 | ![]() |
菊10銭アルミ貨 | アルミ・錫銭 おまとめ買取 |
昭和19年 | ![]() |
10銭錫貨 | アルミ・錫銭 おまとめ買取 |
昭和20~21年 | ![]() |
稲10銭アルミ貨 | アルミ・錫銭 おまとめ買取 |
10銭硬貨の全種類
この記事では、明治時代に発行された10銭の額面を持つ硬貨について解説します。
10銭硬貨は明治3年~昭和21年にかけて発行され、全部で10種類あります。
買取価格もあわせて一覧表で掲載しますので、ご確認ください。
旭日竜10銭銀貨(明治3年)


本日の買取価格
- 明治3年 明瞭ウロコ【美品】:18,000円
- 明治4年【美品】:8,000円
- 素材(品位):銀800/銅200
- 重さ:2.50グラム
- 直径:17.57mm
「旭日竜10銭銀貨」は、明治3年に発行された10銭の額面を持つ銀貨です。
ですが、わずか1年でその役目を終えたため、総発行枚数は1年間で600万枚ほどです。
また旭日竜10銭銀貨には、デザインの一部が通常のものと異なる手替わりが存在します。
手替わり品は普通品に比べて希少性があるため、価値があります。
有名なものは「明瞭ウロコ」という手替わりです。
竜10銭銀貨(明治6~39年)


本日の買取価格
- 明治7年 ハネ明【美品】:14,000円
- 明治34年【美品】:8,000円
- 素材(品位):銀800/銅200
- 重さ:2.70グラム
- 直径:17.57mm
旭日竜10銭銀貨にかわって、明治6~39年にかけて発行されたのが「竜10銭銀貨」です。
こちらは約33年にもわたって発行されており、発行枚数は年ごとにバラバラです。
最も多い明治38年で3,400万枚程度、少ない明治13年で77枚ほどです。
そのため発行枚数の少ない年は「特年」と呼ばれ、価値のある年号として知られています。
「竜10銭銀貨」は、「旭日竜10銭銀貨」のように手替わりが存在します。
有名なものは明治7年のハネ明と呼ばれるものです。
異なる箇所は、元号である明治の「明」の字です。
前期は「明」の字のうち「日」にハネがあり「月」とくっついてるように見えます。
この手替わりがハネ明と呼ばれています。
さらに明治7年は発行枚数も他の年号に比べ少なく、約1,000万枚ほどしか発行されていません。
旭日10銭銀貨(明治40年~大正6年)


本日の買取価格
- 状態問わず:100円
- 素材(品位):銀800/銅200
- 重さ:2.25グラム
- 直径:17.57mm
明治40年からは、竜から旭日章にデザインが変更された「旭日10銭銀貨」が発行されました。
初年(明治40年)の発行枚数は1,200万枚、翌々年の明治42年には2,000万枚と、発行枚数が2倍以上に増えました。
それ以降は、発行年によってばらつきがあるものの、発行枚数は1,000万枚以上です。
このように旭日10銭は全体に発行枚数が多く、他の10銭銀貨に比べて価値は高くありません。
「旭日10銭銀貨」で最も価値のあるのは初年度の明治40年で、状態が良いと市場では多少プレミア価値がつきます。
しかし「旭日10銭銀貨」は流通品が多く、また発行から年月が経っているため、状態の良いものは稀です。
また銀貨のデザインは表面は変更がありましたが、額面のある面については「竜10銭銀貨」と同じです。
八咫烏10銭銀貨(大正7・8年)
10銭という額面の貨幣は、旭日10銭銀貨の後、銀製ではなくなりました。
ですが、実は大正7年に製造されたにもかかわらず発行されなかった、幻の10銭銀貨が「八咫烏10銭銀貨」です。


本日の買取価格
- 120万円以上
※状態、発行年により異なります
- 素材(品位):銀720/銅280
- 重さ:1.50グラム
- 直径:16.06mm
「八咫烏10銭銀貨」は表・裏のデザインともに小型50銭銀貨に類似したデザインの銀貨です。
裏面の旭日章の真中にある、八咫烏※の飛翔する姿が特徴の銀貨です。
「八咫烏10銭銀貨」は、これまでの10銭銀貨に比べて品位が720に下げられています。
そして銀貨のサイズも少し小さくなっています。
この銀貨、発行準備は進んでいたものの、銀価格が高騰したために全量回収されました。
市場には流通しなかったため、試鋳貨に分類されます。
なお、この八咫烏銀貨は他にも20銭と50銭も製造されました。
この「八咫烏10銭銀貨」以降、10銭の額面で銀貨は発行されていません。
大正9年からは白銅貨となり、時代によって素材は変化していきます。
10銭白銅貨(大正9~昭和7年)


本日の買取価格
- 銅・ニッケル銭 おまとめ買取
- 素材(品位):銅750/ニッケル250
- 重さ:3.75g
- 直径:22.17mm
「十銭白銅貨」は、大正5年(1916年)の貨幣法改正を受けて導入されました。
以前の白銅貨で問題となっていた偽造の多さや、銀価格の高騰による補助銀貨の鋳潰しといった課題を解決するために登場しました。
大きさや重さを見直し、形式を統一したことで、より実用的で安全な貨幣として生まれました。
10銭ニッケル貨(昭和8~12年)


本日の買取価格
- 銅・ニッケル銭 おまとめ買取
- 素材(品位):ニッケル1000
- 重さ:4.02g
- 直径:22mm
「10銭ニッケル貨」は、昭和8年(1933年)8月31日の貨幣法改正により、5銭ニッケル貨とともに誕生しました。
素材にニッケルが使われたのは、当時の軍事的な事情によるものです。
満州事変以降、日本は戦争体制に向かい、砲身や砲弾に必要な「ニッケル鋼」を確保するため、国内でニッケルを備蓄する狙いがありました。
さらに、この硬貨の図案は懸賞公募で決められており、戦時下の政策や社会状況を色濃く反映した補助貨幣といえます。
10銭アルミ青銅貨(昭和13~15年)


本日の買取価格
- 銅・ニッケル銭 おまとめ買取
- 素材(品位):銅950/アルミ50
- 重さ:4.00g
- 直径:22mm
「十銭アルミ青銅貨」は、昭和13年(1938年)に、それまで使われていた10銭ニッケル貨の代わりとして発行された硬貨です。
図案を決める際の公募では「日本精神を表すこと」という条件がつけられており、当時の戦時色が強く反映されたデザインです。
菊10銭アルミ貨(昭和15~18年)


本日の買取価格
- アルミ・錫銭 おまとめ買取
- 素材(品位):アルミ1000
- 重さ:1.00g~1.50g
- 直径:22mm
「菊10銭アルミ貨」は、日中戦争が長期化し、太平洋戦争に入る直前の昭和16年(1941年)に発行が始まりました。
当時、日本は軍需物資を確保するため、戦略的に重要な金属であるニッケルなどを温存し、代わりに入手しやすいアルミニウムを硬貨に使うようになりました。
この硬貨には「10銭」の額面と菊の紋章、桜の花が描かれ、同時期の「稲10銭アルミ貨」と並んで流通しました。
しかし戦況が悪化すると、アルミニウムさえ不足し、昭和18年(1943年)には硬貨の重量がさらに軽くされました。
↓
昭和16~18年:1.20g
↓
昭和18年:1.00g
10銭錫貨(昭和19年)


本日の買取価格
- アルミ・錫銭 おまとめ買取
- 素材(品位):錫930/亜鉛70
- 重さ:2.40g
- 直径:19mm
昭和19年(1944年)、戦争がさらに厳しくなり金属が不足したため、「10銭錫貨」が発行されました。
他にも穴あき5銭錫貨・1銭錫貨が発行されています。
ニッケルやアルミといった金属は武器や兵器の製造に必要だったため、硬貨には使えなくなり、代わりに用途の限られた錫が選ばれました。
ただし、このとき実際に流通していたのは「錫1銭貨」だけで、10銭や5銭は紙幣で補われました。
錫貨の登場は、戦争によってお金を作るための材料さえ十分に確保できなかった状況がわかります。
稲10銭アルミ貨(昭和20~21年)


本日の買取価格
- アルミ・錫銭 おまとめ買取
- 素材(品位):アルミ1000
- 重さ:1.00g
- 直径:22mm
「稲10銭アルミ貨」は、太平洋戦争が終わった直後の昭和20年(1945年)11月13日に製造が始まった硬貨です。
表面には菊の紋章と実った稲穂が2房、裏面には大きな数字の「10」と桜の花、「日本政府」の文字が刻まれており、戦後日本を象徴する新しいデザインです。
これは、戦時中に物資不足で製造が止まった従来の10銭硬貨に代わるものです。
「菊10銭アルミ貨」の後継にあたり、戦後の厳しい経済状況の中で登場しました。
そして戦後、昭和28年(1953年)「小額通貨整理法」の制定によって、銭・厘の硬貨・紙幣は全て通用停止となり、姿を消しました。
これ以後、現在に至るまで、10銭という額面の貨幣は発行されていません。
10銭銀貨、3種類を比較してみました!
以上、10銭の額面、を持つ硬貨を解説しました。
ここからは代表的な10銭銀貨3種類を実際に比較してみます。
どんな違いがあるのか、確かめてみましょう。
写真の左から、「旭日竜10銭銀貨」「竜10銭銀貨」「旭日10銭銀貨」の順で並べています。
ぱっと見ただけでは、大きさに違いがあるか分からないですよね。
それもそのはず。
10銭銀貨は3種類とも公称値は17.57mmです。
例えば50銭銀貨ですと、各種それぞれに大きさが異なります。
ですが10銭銀貨は、すべて同じ直径です。
また、「竜10銭銀貨」と「旭日10銭銀貨」は表面のデザインが同じです。
大きさが同じなので、裏面まで見ないと、判別できません。
ちなみに一番古い「旭日竜10銭銀貨」だけは、旭日章のあるデザインです。
このデザイン構成は、20銭銀貨でも同じです。
次に裏面を見ていきましょう。
どんな印象を持たれましたか?
「旭日10銭銀貨」にくらべ、「竜10銭銀貨」、「旭日10銭銀貨」の方が高級な感じがしませんか?
額面や発行年が円周に沿って記されているのは、3種類に共通です。
記載に使われている書体もトメ、ハライのある明朝体が使われています。
またこの時代のものは、横組みの文章は右から左に読みます。
うっかりすると「明治四十年」を「明治十四年」と読み間違えることもありそうですね。
では現在使っている硬貨と比べてみると、どんな感じでしょうか。
現行硬貨の1円玉と比べてみました!
ぱっと見ただけでも、現在使っている1円玉の方が大きいのが分かります。
現行の1円玉の直径が20mmで、10銭銀貨とは約2.43mmほどの差があります。
1円玉の方が一回りほど大きいサイズです。
10銭硬貨10枚で1円ですので、額面も1円玉の方が10倍の大きさです。
ですが、現在の1円硬貨はアルミニウム製、10銭硬貨は銀製です。
地金の価値でいえば、昔の10銭の方がはるかに高いことが分かります。
価値のある10銭銀貨は古銭のプロに査定依頼を!
以上、10銭硬貨10種類の解説と、代表的な10銭銀貨3種類の比較をしてみました。
10銭硬貨、特に「旭日竜10銭銀貨」や「竜10銭銀貨」は銀の価値以上にプレミアが付きます。
しかも試鋳貨の「八咫烏10銭銀貨」という、とても希少な銀貨の存在が分かりました。
しかし価値があるからこそ、偽物も多く出回っているのが現状です。
10銭硬貨をお持ちでしたら、まずは実績のある専門家に鑑定してもらうのが一番良い方法です。
アンティーリンクでは、LINEでのリアルタイム査定を行っています。
LINEで写真を送っていただけますと、古銭鑑定士が真贋と価値をお伝えいたします。
もちろん、郵送・出張・店頭持ち込みでの現物査定も大歓迎です。
10銭銀貨だけでなく、古銭の査定にはアンティーリンクにぜひご依頼ください!
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501
- 投稿タグ
- 近代銀貨の価値