皇朝十二文銭は買取ってもらえるの?価値はどのくらい?

皇朝十二文銭ってすごい名前ですね。

日本で初めて製造された、12種類の銅銭の総称ですね。

そうなんですね、ということはかなり古いんじゃないですか?価値はあるんですか?

製造から1000年以上経っているので、希少価値は高いですよ。それでは今回は、皇朝十二文銭についてご紹介しましょう。

[監修:奥村 志門/執筆:渡邉 博

皇朝十二銭とは?

皇朝十二銭とは、708年〜963年の間に造られた12種類の銅銭の総称です。
いずれも円形で、真ん中に四角い穴が開いています。
貨幣価値としては、1文として通用されました。
製造された背景には、貨幣制度を整備するためや、平城京への遷都の費用を捻出するためとも言われています。

皇朝十二文銭の種類と買取価格

穴銭の歴史はとても古く、日本で初めて発行された穴銭は、奈良時代の708年(和銅元年)に登場した和同開珎というものになります。
当時は素材に銅が使用されていました。

製造された順に、弊社での買取価格を見てみましょう。
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。

和同開珎

和同開珎

鋳造年:708年(和銅元年)

本日の買取価格美品 40,000円

和同開珎は大きく分けると「初期」と「後期」の2種類があり、初期のものは“古和同”と呼ばれます。

初期の和同開珎は、鋳造技術がまだまだ高くないため、大きさや重さがバラバラで、全体的に古めかしい印象があります。“和”の字の7画目の縦棒が、斜め気味であるタイプのものが多いです。
一方で、後期の和同開珎は、初期の和同開珎と比較すると”作りが綺麗”な印象があり、“和”の字の7画目の縦棒が、垂直気味であるタイプのものが多かったり、”開”の字が隷書風で書かれ、見やすい印象があります。

【古銭全種】買取価格一覧表にも、和同開珎の買取価格が掲載されています。

萬年通宝

萬年通宝

鋳造年:760年(天平宝字4年)

本日の買取価格美品 30,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、萬年通宝の買取価格が掲載されています。

神功開宝

神功開宝

鋳造年:765年(天平神護元年)

本日の買取価格美品 20,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、神功開宝(じんこうかいほう)の買取価格が掲載されています。

隆平永宝

隆平永宝

鋳造年:796年(延暦15年)

本日の買取価格美品 20,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、隆平永宝の買取価格が掲載されています。

富寿神宝

富寿神宝

鋳造年:818年(弘仁9年)

本日の買取価格美品 20,000円

承和昌宝

承和昌宝

鋳造年:835年(承和2年)

本日の買取価格美品 40,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、承和昌宝の買取価格が掲載されています。

長年大宝

長年大宝

鋳造年:848年(嘉祥元年)

本日の買取価格美品 50,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、長年大宝の買取価格が掲載されています。

饒益神宝

饒益神宝

鋳造年:859年(貞観元年)

本日の買取価格美品 400,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、饒益神宝(にょうえきしんぽう)の買取価格が掲載されています。

貞観永宝

貞観永宝

鋳造年:870年(貞観12年)

本日の買取価格美品 25,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、貞観永宝(じょうがんえいほう)の買取価格が掲載されています。

寛平大宝

寛平大宝

鋳造年:890年(寛平2年)

本日の買取価格美品 25,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、寛平大宝(かんぴょうたいほう)の買取価格が掲載されています。

延喜通宝

延喜通宝

鋳造年:907年(延喜7年)

本日の買取価格美品 15,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、延喜通宝の買取価格が掲載されています。

乹元大宝

乹元大宝

鋳造年:958年(天徳2年)

本日の買取価格美品 80,000円

【古銭全種】買取価格一覧表にも、乹元大宝(けいげんたいほう)の買取価格が掲載されています。

これが皇朝十二文銭になります。

全て名称が「宝」で終わっていますね!

ちなみに和同開珎の「珎」は「寳(宝の異体字)」です。

皇朝十二銭を含めたその他の日本の穴銭(銭貨)の価値は、穴銭(銭貨)の買取価格一覧表をご覧ください。

おまけ:穴が四角い理由

最大の特徴は、やはり真ん中にある穴の形です。
なぜ穴が四角いのかと言うと、これは製造する上での理由がありました。

穴銭を丸い形状で製造するためには、穴は四角いほうが造りやすかったからです。

製造する際に、溶けた銅を一気に流して造ります。そして冷やして固めるのですが、この段階ではまだ丸くなっていません。
断面が正方形の串に、銭を何百枚か通してから周囲をやすりなどで磨いて滑らかにしていたのです。

逆に串が丸いと、クルクル回って磨きにくいですよね。

以上が、皇朝十二文銭の紹介でした。
もしお手元に皇朝十二文銭らしき穴銭がありましたら、ぜひ弊社へ査定依頼をしてみてください!