

鑑定書あり 150,000円(税込)
鑑定書なし 145,000円(税込)
135,000円(税込)
目次
天保小判金は、江戸時代後期の天保8年(1837年)に鋳造された金貨です。
美しい光沢と整った形状が特徴で、歴史的価値もあることから古銭コレクターの間で人気があります。
表面には鏨でつけた「ゴザ目」があり、上下に「扇形の桐紋」が彫られています。
そのそばに打たれているのは、額面を意味する「壹两」の文字、製造責任者「光次」の花押※の極印です。
裏面も中央に「花押」が刻まれているほか、左下には製造に関わった小判師と吹所の「験極印」も打たれています。
右上には、時代を示すために天保の「保」の字の極印があり、「保字小判」とも呼ばれます。
天保小判金は、それ以前の小判と比べるとサイズが小さくなっています。
このサイズ変更には、金の含有量を上げるという狙いがありました。
天保以前の小判は、財政難を理由に徐々に金の品位が下げていました。
それはつまり、小判自体の価値が落ちていることになります。
当然のことながら、人々は小判への信用を失っていきました。
そのせいで小判の流通量も減っていたようです。
幕府は、小判の金品位を上げて人気を取り戻そうとします。
しかし、ただ金の使用量を増やせば財政を圧迫するだけです。
そこで金の使用量を変えずに、小判を小さくするという手段にでました。
全体の質量が変わるので、使用量を増やすことなく小判の品位を上げる、という算段です。
実際のところ金品位の上昇量は微々たるものでしたが、天保小判金から製造方法が変わった影響もあり、天保小判金は美しい金貨に仕上がりました。
一番左の慶長小判金は、1601年(慶長6年)に発行されました。
そして一番右の万延小判金は1860年(万延元年)に発行されています。
約250年かけて、歴史とともに小判が縮小されていっているのがわかるかと思います。
小判の大きさを比較してみました。天保小判金は約59mmです。
小判はもともと、金塊を叩くことで薄く延ばすという製法で作られていました。
手作業で延ばしていたために、表面には凹凸があります。
しかし、天保小判金からは金塊を伸ばすためのローラーが採用されました。
そのおかげで、表面のしあがりが平坦かつ、厚みも一定になったのです。
また、小判は金色を綺麗に見せるために「色揚げ」という加工が行われています。
幕府は色揚げにかける経費を増やし、より見た目を綺麗にするよう指示を出しました。
その甲斐あって天保小判金は、金の使用量は決して多くないのにとても美しい金貨となったのです。
それでは、天保小判金の価値・買取価格について紹介していきます。
天保小判金の状態は良い順に下記のとおりに分類されます。
天保小判金は鋳造数が多く、より状態の良いものが好まれます。
非常に高額な天保小判金ですが、裏面の極印次第で価値が跳ね上がることがあります。
裏面の極印のなかでも、注目すべきは左下の「験極印」です。
これは、製造に携わった小判師が誰なのか、どこの製造所で作られたのかを示しています。
この文字の組み合わせ次第では、非常に縁起のいい言葉ができあがるのです。
こうした縁起物の天保小判金は昔も今も人気があり、収集家からも注目されています。
では、実際にどのような組み合わせだと高くなるのかを解説していきますね。
縁起の良い極印の組み合わせは「大吉」だけではありません。
そのほかにも「小吉」「堺長」「久長」「馬神」「守神」「久吉」の組み合わせに人気があります。
これらは、それぞれ七福神の一柱に関連づけられ、「七福小判」と呼ばれ好まれます。
極印の組み合わせ | 買取価格(極美品) |
---|---|
小吉 | 300万円 |
馬神 | 300万円 |
大吉(献上小判) | 80万円 |
大吉(偶然大吉) | 40万円 |
久吉・堺長・久長・守神 | 20万円 |
極美品(七福以外) | 150,000円 |
表と裏の極印の上下が反転してしまっているものは「逆打」と呼ばれます。
大吉や七福とは違って縁起物ではありませんが、プレミア価値は高い品物です。
小判の逆打は滅多にお目にかかれない代物です。
古銭取引の市場にもなかなかでてきません。
もし出品されれば、驚くほどの価格がつくでしょう。
小判は1枚で1両にあたる貨幣として使われ、天保小判金も1両硬貨でした。
しかし、1両と言われてもどれぐらいの価値があるかピンときませんよね。
古い文献では、1両あれば大工23人の日当を支払えたという話があります。
ここでは仮に、大工の日当を1万円程度と仮定してみましょう。
すると、1万円×23人ですから1両は23万円ということになります。
やはり、一番気になるのは小判が高く売れるかどうかですよね?
ここからは、天保小判金を少しでも高く売るために注意すべきポイントを紹介します。
そのポイントは以下の3つです。
POINT
磨かれた古銭は「加工されたもの」と見なされ、価値が落ちてしまいます。
さらに、洗剤を使って洗うと、かえって変色を引き起こす可能性もあります。
状態が悪くなることもあるため、注意が必要です。古銭は、磨かずにそのままの状態で保管するようにしてください。
これらの保存用品は、現在ではネットショップで簡単に購入できます。より手軽な方法としては、ジップロックの使用がおすすめです。
身近な店舗で入手しやすく、空気をしっかり遮断できるため、保存に適しています。
古銭をジップロックに入れたら、中の空気を吸い出すか、手でしっかり押し出してください。
空気を抜いた後にジッパーを閉じれば、古銭が空気に触れるのを防げます。さらに、直射日光による日焼けを防ぐため、暗い場所で保管しましょう。
天保小判金を売るにあたっては、以下の3つの方法があります。
POINT
では、それぞれのメリット・デメリットを解説していきましょう。
天保小判金の解説は以上となります。
天保小判金は非常に効果な小判なため、偽物も多数存在します。個人での取引はとてもリスクが高いといえます。
よほどの自信がない限りはプロの鑑定士に依頼しましょう。
アンティーリンクでは、LINEで古銭の画像を送っていただければ無料で査定を実施します。
天保小判金以外にもお手元に古銭があれば、査定も買取も一括でお引き受けいたします。
手元に売りたい古銭がございましたら、ぜひともアンティーリンクにお任せください。
2025.07.24
【買取価格改定のお知らせ】 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、市場相場の変動に伴い、下記の通り「天保通宝」の買取価格を改定させていただくこととなりました。 ■・・・
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.08.12
東京で記念硬貨を持ち込みで売却したいのだけど、銀行やリサイクルショップ、買取店などたくさん候補があるのでどこにもっていけばいいかわからない... 記念硬貨の持ち込・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・