
太平天国 背:聖宝 欠けあり 大阪のお客様から
「太平天国 背・聖宝」銭は、清朝末期の民衆反乱政権「太平天国(1851年~1864年)」が独自に鋳造した銅銭の一種です。この銭の表面には「太平天国」、裏面には「聖宝」の文字が刻まれており、当時の太平天国による経済政策や思想が反映されています。
この貨幣は形状としては清朝の通常銭と同様、円形で中央に方孔があるもので、サイズや文字の配置(縦書き・横書き)には複数のバリエーションが存在します。書体にも楷書や篆書などが使われ、多様性が見られます。
太平天国は中央集権的な統制経済を導入しており、「聖庫」と呼ばれる国庫制度を通じて財貨や農産物、金銀などを一元管理しようとしていました。この貨幣もそうした制度の一環として発行されたものであり、太平天国領内での流通を目指していました。
しかしながら、太平天国銭はその経済圏以外では信頼性に乏しく、都市外部の商人や庶民の間では依然として清朝の貨幣が主に使用されていたため、実際の流通量は限られていたと考えられています。
現在では、この「太平天国 背・聖宝」銭は希少価値のある歴史的資料として収集家の間で注目されています。鋳造地やバリエーション、現存数によっては極めて高値で取引されることもあり、歴史的・文化的価値の高い古銭です。
買取価格 | 30,000 円 |
---|---|
買取日 | |
カテゴリー | 中国古銭の買取実績 |
エリア | 大阪府の古銭買取 |