穴なし旧50円玉は価値がある!?50円玉の価値ある年号とデザインを一覧で紹介!!

古い50円玉に、穴がないものがあるって本当ですか?

はい。昔の50円玉に穴なしのものはあります。
実は50円玉、今までに3種類発行されているんです。

そうなんですね!
その中に価値のある年号はありますか?

50円玉にはいくつか価値の高い年号が存在します!
古銭鑑定士が、50円玉について解説します。

この記事でわかること

  • 50円玉全3種のデザイン
  • 50円玉の価値の高い年号
  • 50円玉のエラーコインについて
  • 価値の高い50円玉の売却方法

[監修:奥村 志門

価値の高い50円玉の年号は何年?

まず、価値の高い50円玉の年号についてお答えすると、昭和33年、昭和35~36年、昭和62年となります。

どの年も発行枚数が比較的少なかったことから価値が高くなっています。

特に昭和62年に関しては、流通不発行という、流通目的での製造がありませんでした。

吹き出し女性

じゃぁ昭和62年の50円玉は存在しないのでは?

吹き出し男性

流通目的は発行していないのですが、記念品としてプルーフ貨幣セットやミントセットが販売されました

※プルーフ貨幣セットは鏡面加工が施された貨幣で、造幣局が発行しています
※ミントセット未使用品の現行硬貨をセットにしたもので、こちらも造幣局が発行しています

そのため、非常に数は少ないのですが、存在はしているのです。

50円玉全3種のデザインと

初代50円玉:菊穴ナシ50円ニッケル貨(昭和30〜33年)

初代50円硬貨

小売での参考価格

  • 昭和33年:200円〜

・素材(品位):ニッケル1,000
・重さ:5.50グラム
・直径:25.0mm

昭和30〜33年の4年間発行された50円玉です。この年代のものは穴が無いのが特徴です。

発行枚数は一番少ない年でも1000万枚以上発行されているため珍しいものではなく、基本的に額面の価値しかありません。
その中で昭和33年のものは、傷や汚れのまったくない未使用品ですと、市場では額面以上の値段になるそうです。

しかしほとんどが流通品のため保存状態が良くないものばかりなので、未使用品に出会うことは稀です。

二代目50円玉:菊50円ニッケル貨(昭和34〜41年)

旧50円硬貨2

本日の買取価格

  • 昭和35年【未使用】:250円
  • 昭和36年【未使用】:100円
    状態により価格は変わります

・素材(品位):ニッケル1000
・重さ:5.00グラム
・直径:25.0mm
昭和34年改鋳の50円玉から、真ん中に穴のあるものになりました。

額面の書いてある面は、現在流通している50円玉に似ています。
ですが、現在のものよりふたまわりぐらい大きいです。

裏面の図柄も、現在のものと異なり、菊の花を上から見たものになっています。

発行枚数は最も多い年で昭和40年で1億8千枚以上あります。流通量が多いため、ほとんどの年で額面以上の価値はありません。

しかし昭和35年のみ発行枚数が600万枚と少ないため、特年(価値のある年号)として知られています。発行初年の昭和34年、昭和36年も市場では若干の価値があるそうです。

三代目50円玉:50円白銅貨(昭和42年〜現在)

本日の買取価格

  • 昭和62年【美品】:500円
    状態により価格は変わります

・素材(品位):銅750/ニッケル250
・重さ:4.00グラム
・直径:21.0mm
現在流通している50円玉は、昭和42年から発行されました。初年から昭和45年の4年間は発行枚数は2億枚以上あります。
最も多い昭和49年には4億枚以上発行されました。そのため、ほとんどの年で額面以上の価値になることはありません。

元号の変わり目である平成元年、平成31年も発行枚数が多く額面の価値しかありません。ただ令和元年は580万枚と50円玉にしては少なく、市場では若干の価値があるそうです。なお昭和64年は発行されていません。

そして50円玉には流通不発行と呼ばれるものが存在します。具体的には昭和62年、平成22〜25年のものをいいます。
流通不発行とは、市場に出回っている貨幣の量が多いため、調整のために流通用の硬貨を発行をしなかった年のことです。

50円玉の価値のある年号まとめ

以上、50円玉全3種類と、価値のある年号についてでした。
初代50円玉は、本当に穴が空いていなかったんですね。
50円玉の価値について簡単にまとめると、こんな感じです。

  • 菊穴ナシ50円ニッケル貨(初代)は、昭和33年未使用は価値がある
  • 菊50円ニッケル貨(二代目)は、昭和35年のものに価値がある
  • 50円白銅貨(三代目)は、昭和62年は特に価値がある

このほか50円白銅貨は昭和62年以外にも、平成22〜25年(流通不発行)にも価値があります。

さらに価値のある年号以外に、レアなものとして知られている50円玉があります。
それがエラーコインです。
次の項目では、希少性の高い50円玉のエラーコインについて見ていきましょう。

希少性の高い50円玉エラーコイン

エラーコインとは製造時のトラブルやミスによって発生し、検品に漏れることで市場に出回ります。
そんな理由から、どれも一点ものであり希少性が高いのです。
エラーコインは、製造技術が発展途中であった昭和のものに多く見られます。

50円玉のエラーコインといえば、穴ズレと呼ばれる、穴がずれた50円玉が有名です。

穴ズレ以外にも、エラーコインと呼ばれるものは多く存在します。
それではエラーコインの種類を、一つづつ見ていきましょう。

50円玉穴ズレエラー

50円玉穴ズレエラー

本来の位置よりズレて穴が開けられてしまった50円玉で、最も多く見られるエラーです。50円玉の中心には円形の縁があり、通常はこの範囲内に穴が開けられます。この縁から少しズレてしまった程度では、エラーコインとは呼ばれません。穴のズレ幅によって、価値は変わってきます。

50円玉穴ナシエラー

穴ナシ50円表

穴ズレとは逆に、本来あるはずの穴がない50円玉です。状態や年号によって価値は変わってきます。穴ズレよりも市場に出回っているものは少ないため、価値は高いとされています。中には後から穴を埋めた加工品も多く出回っています。

50円玉陰打ちエラー

両面のデザインが一緒な上に、片方の面は通常のものと凹凸が逆になっているエラーを影打ちエラーと呼びます。これは10円玉では有名エラーです。

50円玉傾打ちエラー

50円玉傾打ちエラー
表裏どちらがか、本来の向きとは異なった角度で刻印されてしまったエラーです。うっかりしていると見逃してしまうエラーです。傾斜エラーとも呼ばれています。ズレ角度が大きいほど価値があるとされています。

50円玉ヘゲエラー

プレスの際の衝撃で、表面にシワがよってしまったり、めくれてしまったエラーです。小さいものだと気づきづらいエラーです。めくれ部分が大きいものはメクレエラーに分類されることもあります。

50円玉メクレエラー

50円玉メクレエラー

剥離エラーともよばれる、ヘゲエラーの一種です。めくれ具合によって価値が変わってきます。めくれている部分ははがさないでそのままにしましょう。

参考:エラーコインの買取価格一覧表

50円玉エラーコインは偽物にご注意!

この他にも、エラーコインと呼ばれるものは存在します。
ここで紹介していないようなエラーコインもあるかもしれません。

ですがエラーコインには、注意が必要です。
エラーコインは市場の価値が高いため、それを模した偽物が多く出回っています。

偽物とは、何らかの方法でコイン削ったり、剥がしたり、また穴を開けたりした加工品のことです。

一般に知られているエラーで、片面打ちエラーというものがあります。
これは片面は正常なデザインなのですが、反対面が何も打刻されなかったエラーです。

実は鑑定士の間では、片面打ちのエラーはほとんどが偽物として有名なんです。
偽物の中には完全に表面を削ったものだけでなく、わざと削り度合いを薄くし、摩耗にみせかけたものもあります。
片面打ちエラーと思われるコインがあったら、まず加工品と思って良いでしょう。

また硬貨を加工することは法律により禁止されています。
加工品と知らないままエラーコインとして売買すると、トラブルに発展する危険性もあります。

エラーかどうか迷った時は、自己判断せずに古銭の専門家に鑑定依頼するのがいいですね。

50円玉はきれいにすると価値が上がる?

吹き出し女性

価値がある硬貨が見つかった場合、磨いてきれいにした方がいいですか?

吹き出し男性

いいえ、磨くと価値が下がる恐れがあります。

何故磨いちゃいけないのかや、保管方法が気になる方は、以下の記事をご覧ください。
参考:古銭は洗っちゃダメって本当?高く売るための正しい保管方法!

50円玉をお得に換金する方法3選

それでは価値のある年号の50円玉やエラーコインを売却する方法を見ていきましょう。
それぞれの方法について、良い点・悪い点もお伝えします。

50円玉をオークションやフリマサイトに出品

最初にご紹介するのはオークションやフリマサイトに出品する方法です。
【良い点】
・自分の希望額で売却することができる
・PCやスマホで簡単に出品、取引ができる

【悪い点】
・PC操作やスマホ操作に不慣れだと、出品が難しい
・やりとり、クレーム対応まで自分でしなければならない

この方法では取引が手軽にできる反面、サポートは充実していません。
また、売れた時に手数料が発生するのが特徴です。

50円玉を街の買取専門店に持ち込む

二番目にご紹介するのは、街で見かける買取専門店に持ち込む方法です。
【良い点】
・対面で査定してもらえるので、安心感がある
・買取は現金でしてもらえるため、即換金が可能

【悪い点】
・近所にお店がなければ、遠くまで行く必要がある。
・50円玉は額面通りの査定結果で終わる可能性がある。

店舗によっては、出張査定をしていることもあります。
ですが買取店は様々なジャンルを取り扱うため、古銭が専門ではない可能性もあります。
事前に、店舗へ問い合わせをするのが良いかもしれません。

50円玉を郵送専門の買取業者に送る

最後は買取専門業者に郵送で査定依頼をする方法です。
【良い点】
・全国どこのお住まいでも査定依頼が可能
・自分の好きなタイミングで査定依頼できる

【悪い点】
・振込のため、即換金ができない
・配送中にトラブルが起こる可能性はある

郵送買取は非対面なので不安、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし郵送専門業者は店舗型に比べて運営コストが低く、その分を買取価格に反映できるそうです。
実績のある店舗をしっかりと選べば、期待以上の結果になる可能性があります。

50円玉の高値換金なら郵送専門買取がオススメ

50円玉の3つの換金方法、いかがでしたか。
もし売却に不安がある方は、まずは無料査定をしてみるのもおすすめです。

弊社アンティーリンクでは、ラインメールで画像を送るだけで査定できるサービスがございます。
もちろん無料で査定可能ですし、買取金額に不満があればお断りしていただいても問題ございませんので、50円硬貨に限らず、「これって価値ある?」と思ったものがございましたら是非ご利用ください。