

品位:純金(K24)
498,700円(税込)
16,034円(税込)
※2025年5月19日より、ウィーン金貨の買取価格を大幅に引き上げたため、買取価格チャートが急上昇しています。
品位:純金(K24)
オーストリアのウィーン・フィルハーモニー金貨は、1989年以来オーストリア造幣局で毎年発行されている世界中で人気のある地金コインです。
こちらの金貨は、合金金属が一切加えられていない、99.99%の純金で作られています。
表面には、チェロやヴァイオリン、ウィンナホルン、ファゴット、ハープなど、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の楽器がデザインされています。
また、「WIENER PHILHARMONIKER」という文字が刻印されていますが、これはドイツ語で”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団”を意味します。
裏面には、オーケストラが演奏するウィーン楽友協会コンサートホールのパイプオルガンが描かれています。
また、「REPUBLIK OSTERREICH」という文字が刻まれていますが、これは”オーストリアの正式名称”です。
1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスのサイズ(重さ)が発行されています。
最も人気があるのは1オンスで、弊社に買取のご依頼いただくことが多いのも1オンスです。
このほかにも、限定版として下記のようなウィーンハーモニー金貨の種類があります。
ウィーンハーモニー金貨(オーストリア)の重さ、サイズ(直径)を紹介しておきます。
偽物も多く確認されているので、簡単な見分け方として重さやサイズを紹介します。
重さ | 直径 | |
---|---|---|
200シリング 1991~2001年 |
3.11 g |
16 mm |
500シリング 1989~2001年 |
7.77 g |
22 mm |
1000シリング 1994~2001年 |
15.5 g |
28 mm |
2000シリング 1989~2001年 |
31.1 g |
37 mm |
10ユーロ 2002~2024年 |
3.12 g |
16 mm |
25ユーロ 2002~2023年 |
7.7 g |
22 mm |
4ユーロ 2014~2023年 |
1.2 g |
13 mm |
50ユーロ 2002~2023年 |
15.5 g |
28 mm |
100ユーロ 2002~2024年 |
31.1 g |
37 mm |
10ユーロ 2002~2024年 |
3.12 g |
16 mm |
※1992年には、金品位がやや落ちる品位:金(.986)、重さ:8.1g、額面:500シリングの、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団150周年記念金貨があります。
※1992年には、金品位がやや落ちる品位:金(.986)、重さ:16.2g、額面:1000シリングの、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団150周年記念金貨があります。
※2004年には、重さ:31.1kg、直径:37cm、額面:100,000ユーロの、ウィーンハーモニー金貨15周年記念金貨があります。
※2009年には、重さ:622g、直径:74mm、額面:2,000ユーロの、ウィーンハーモニー金貨20周年記念金貨があります。
こちらは、500シリングのウィーン金貨の重さと品位測定結果となります。
以下もあわせてご確認ください。
外国金貨・銀貨の買取価格一覧表
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.02.16
髙橋 努(たかはし つとむ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 日本銀貨・海外金貨/国内外の紙幣 【好きな銀貨・金貨】 旭日竜50銭銀貨・シルバーイーグル1ドル銀貨・ジブラルタル・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・
2025.03.15
中国の紙幣は、その歴史的背景や希少性から高額で取引されるものが存在します。 特に「プレミア紙幣」と呼ばれる紙幣は、発行枚数の少なさ、歴史的価値、デザインの美しさ、保存状態の良さなどが評価され、市・・・