直径: 1.615cm 重さ: 1.25g
品位: 銀800/銅200

買取価格

前期

美品  3,000円

並品  2,000円

劣品以下  1,500円以下

後期

美品  2,000円

並品  1,000円

劣品以下  800円以下

商品の説明

「旭日大字5銭銀貨」買取してます!

旭日大字5銭銀貨は、明治4年のみに発行された銀貨です。
年間の総発行枚数は、1年間でおよそ166万枚です。
また旭日大字5銭銀貨は、発行時期によって前期と後期で分けられます。

旭日大字5銭銀貨のうち、価値が高いものは前期のものです。
例えば明治4年後期のものですと、美品の状態で2,000円ほどでお買取しています。
これが前期の美品ですと、3,000円まで買取価格は上がります。

これまでにアンティーリンクでは、旭日大字5銭銀貨を買取した実績が多数ございます。
しかし、そのほとんどが後期のもので、傷や汚れ、摩耗のある並品のものが多いです。
並品のものですと前期は2,000円、後期では1,000円でお買取しています。
また銀貨の発行時期、コンディションによって800〜2,000円まで変動します。

旭日大字5銭銀貨は、明治4年の1年間しか発行されなかった銀貨です。
そのため5銭という額面でありながら、価値は非常に高い銀貨です。

「旭日大字5銭銀貨」はどんな銀貨?

旭日大字5銭銀貨は明治4年のみ発行された「五銭」の文字が大きく描かれた小型の銀貨です。
5銭の額面を持つ銀貨は、全部で3種類発行されています。
旭日大字5銭銀貨は、旭日竜5銭銀貨に次いで2番目に発行された銀貨です。
明治6年以降はデザインが一新された竜5銭銀貨に変更されました。
「旭日竜」と「竜」の間に「大字」という種類があるものは、5銭の額面を持つ銀貨のみです。

旭日大字5銭銀貨、発行時期によって前期と後期という区別があります。
この前期と後期については、旭日章の光線、竜の周囲を囲む玉の数によって判断できます。
【前期】:旭光線 66本/玉の数 79個/玉の状態 密着
【後期】:旭光線 53本/玉の数 65個/玉の状態 等間隔

しかし、旭日の光線数や竜を囲む玉の数では判別が難しいです。
もっとわかりやすいのは、「五銭」面の左側、桐の花の部分になります。
花で見る場合、開花した花びらとツボミの位置関係で判別します。
花とツボミの位置が離れているものが前期、接触しているものが後期になります。
ちなみに前期のものですと、花のデザインが旭日竜5銭銀貨になっています。

旭日大字5銭銀貨は直径が16.15mmと、現在の1円玉よりも小さな銀貨です。
これは旭日竜5銭銀貨と同じ直径で、竜5銭銀貨になると、さらに1mm小さくなっています。
それでも品位は銀800/銅200と、竜50銭銀貨などと同じ割合になっています。
銀貨の重さは1.25gで、これも旭日竜5銭と同じ重さになっています。
しかし次に発行された竜5銭銀貨になると、重さは1gほど増えています。

旭日大字5銭銀貨は「五銭」の額面を強調した面と、旭日竜5銭と共通した旭日章が中心の面から構成されています。
ちなみに図案が竜から大字に変更された理由として、銀貨が非常に小さく精細な竜の図案をスタンプするのが難しかったためではないか、と考えられています。
しかし次の竜5銭銀貨では、ほかの額面のものと同じく、竜の図案が再度採用されています。

このように旭日大字5銭銀貨はデザインや希少性から価値が高いため、偽物も存在します。
本物と偽物を簡単に見分ける方法があります。
それは、銀貨の重さを計ることです。

旭日大字5銭銀貨の規定の重さは1.25gとされています。
これよりも0.3g以上誤差があれば、まず偽物を疑って良いです。

しかし本物と同じ重さに調整された偽物も存在します。
見た目や色などでの判別も可能ですが、これには古銭についての知識と経験が必要です。
そこで、本物か偽物かを見分けるためには、専門家に査定を依頼してみましょう。
アンティーリンクでは、LINEを使って気軽に査定依頼が可能です。
お手元に旭日大字5銭銀貨をお持ちでしたら、ぜひアンティーリンクのLINE査定をご利用ください!

▶︎5銭銀貨についてまとめた記事はこちらです。