中国古銭・絵銭「指日高升」と「魁星点斗」の図案が刻まれた花銭[東京都大田区] 「指日高升」とは、「太陽が高く昇る」という意味で、そこから転じて「昇進が間近に迫っている」という意味で、中国で使われる慣用句です。 「魁星点斗(かいせいてんとう)」は、中国の伝説における神話上の存在で、特に古代中国で役人を登用する試験を司る神として知られています。 日本では決して知名度の高いものではありませんが、中国では人気が非常高い逸品です。 買取価格 70,000 円 買取日 2024/8/17 カテゴリー 中国古銭の買取実績 エリア 東京都
安政一分銀 玉一[鳥取県米子市] 安政一分銀(新一分)の「玉一」と呼ばれる手替わり品です。 「玉一」とは、表面にある「一」の字の書き終わりの部分に「玉」が付いたように丸い点があるものを指します。 希少性があり、高額買取させていただきました。 買取価格 8,000 円 買取日 2024/8/16 カテゴリー 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 エリア 鳥取県
台湾銀行券 支払手形 金拾圓札 2枚連番[大分県大分市] 明治通宝10円札を素案に、日本政府印刷局が印刷した台湾銀行券です。 かなりの希少性があるお品物で、状態も良く、1枚あたり95万円という超高額の買取となりました。 このほかにも、外国紙幣や旧金貨など、計4点の鑑定・買取をさせていただきました。 買取価格 1,900,000 円 買取日 2024/8/16 カテゴリー 古紙幣の買取実績 エリア 大分県
100円銀貨(稲・鳳凰・五輪)401枚「和歌山県和歌山市のお客様から」 買取価格は昨日と同じです。 銀価格もやや落ち着きを見せています。 買取価格 88,220 円 買取日 2024/8/15 カテゴリー 銀貨の買取実績 エリア 和歌山県
100円銀貨(稲・鳳凰・五輪)450枚 「奈良県奈良市のお客様から」 買取価格は昨日より2円下がりました。 本日も、長年ご利用いただいているお客様から買取させていただきました。いつもありがとうございます。 買取価格 102,600 円 買取日 2024/8/15 カテゴリー 銀貨の買取実績 エリア 奈良県
貿易銀 明治8年 短支脈[兵庫県明石市] 明治8年の貿易銀で、「短支脈」と呼ばれる手替わり品です。 短支脈とは、コイン左下の一番大きな桐葉の支脈を確認します。 短支脈は、3本の支脈の位置がズレていて、1つ1つの支脈が短いという特徴があります。 買取価格 230,000 円 買取日 2024/8/15 カテゴリー 銀貨の買取実績 | 古銭の買取実績 エリア 兵庫県
新寛永通寶 島屋無背(石巻市の古銭買取) 寛永通宝(寛永通寶)の島屋無背です。 通常の寛永銭は、「通」の字の甬の頭の部分が「マ」に似ていますが、島屋文は「ユ」に似た形をしているため、区別しやすいです。島屋は京都の鋳造場の地名とされていますが、京都以外でも鋳造された記録があるため、その名前の由来はまだはっきりしていません。 買取価格 5,500 円 買取日 2024/8/15 カテゴリー 古銭の買取実績 エリア 宮城県
明治二分金[島根県出雲市] 明治二分判金(明治二分金、止メ分)です。 保存状態が非常に良く、製造時の状態がきちんと残されているため、「極美品」評価での買取させていただきました。 このほかにも一分銀や二朱金など、計13点の鑑定・買取をご依頼いただきました。 買取価格 4,800 円 買取日 2024/8/14 カテゴリー 古銭の買取実績 エリア 島根県
アメリカ 1923年 1ドル銀貨 ピースダラー[福井県福井市] 1923年銘のアメリカ ピース1ドル銀貨です。 刻印をみるとアメリカ・サンフランシスコ造幣局で発行されたもの。1923年でいうと、デンバー造幣局で発行されたものの方が希少性あります。 こちらのピースダラー銀貨のほかにも、アメリカ銀貨含め計17点の鑑定・買取をさせていただきました。 買取価格 2,000 円 買取日 2024/8/13 カテゴリー 外国銀貨の買取実績 エリア 福井県
台湾銀行券並支払手形 乙号1000円券[群馬県前橋市] 1945年(昭和20年)に台湾で発行される予定だった未発行紙幣です。 兌換券甲号1000円(日本武尊1000円)に加刷した紙幣で、表面はそのままに、裏面に「株式会社台湾銀行」という文字と印鑑が押されています。 幻の紙幣と呼ばれるほど希少性があり、超高額での買取となりました。 買取価格 1,100,000 円 買取日 2024/8/13 カテゴリー 古紙幣の買取実績 エリア 群馬県
いのしし札(裏猪10円札)[埼玉県越谷市] 平仮名の異体字で記番号が書かれた「甲号兌換銀行券10円(裏猪10円札・紙幣)」です。 アラビア数字で書かれたものもあり、製造枚数はやや少なく、希少性があります。 破れも大きく、全体的に状態があまり良くないため、劣品評価でのお買取りです。 買取価格 8,000 円 買取日 2024/8/13 カテゴリー 古紙幣の買取実績 エリア 埼玉県
細倉当百[兵庫県姫路市] 細倉当百(ほそくらとうひゃく)は、1863年(文久3年)に、今の宮城県栗原市にあった仙台藩の細倉鉱山で作られた大型の鉛銭です。幕末のころに地方で使われていたお金の一つで、主に鉱山の中で使われたり、職人さんたちの給料として支払われたりしていました。 細倉当百の裏側にある「秀」という文字には、藤原秀衡という人物の時代に、東北地方でたくさんの金が採れたことにあやかりたいという、鉱山で働く人たちの願いが込められていると考えられています。 買取価格 31,000 円 買取日 2024/8/9 カテゴリー 古銭の買取実績 エリア 兵庫県