天保小判 本物の見分け方

この記事では、小判の中でも特に問い合わせの多い、天保小判をとりあげます。
アンティーリンクでは、これまで数多くの小判の査定を扱ってきました。
その実績をもとに、市場価値に基づいた買取金額、本物の見分け方を公開いたします。
[監修:渡邉 博]
天保小判の真贋 本物の見分け方
天保小判の本物と偽物を見分けるポイントは3つです。
・重さを計る
・肌(表面)を見る
・刻印を見る
この3つを押さえれば、天保小判の本物を見分けられるようになります。
では実際に、3つのポイントを順に検証してみましょう。
重さを計る
まずは重さを計ります。重さの軽量は真贋確認の基本です。
今回はサンプルに加え、貨幣商協同組合鑑定書付きの本物も用意しました。
それでは計測してみましょう。
本物の重さは11.20gとなっています。
およそ11.15〜11.25gの範囲であれば、本物だと判断できます。
本物は11.25gで、本物の範囲内に入っています。
サンプルは11.98gと本物に比べて重いため、偽物だと判断できます。
それでは次に、天保小判の肌(表面)を見ていきましょう。
肌(表面)を見る
重さの次は、小判の肌(表面)をチェックします。
業界では、古銭の表面のことを「肌」と呼んでいます。
それでは、本物とサンプルの肌を比較してみましょう。
本物の肌は、滑らかで小判らしさを感じます。槌目は長さが不揃いで、細いです。
偽物の肌は、ごわついて滑らかさがないですね。槌目は太く均一になっています。
以上のように、小判の肌(表面)を観察することで、本物と偽物を見分けることができます。
では最後に刻印を見ていきましょう。
刻印を見る
最後に確認するのは刻印です。
小判にはオモテ面、ウラ面に様々な印が打たれています。これが刻印です。
今回は天保小判の特徴でもある「保」の刻印に注目します。
本物はトメやハネがしっかりとして、つくりの下部分が、カタカナの「ホ」に見えます。
天保小判の「保」は、つくりの下部分が「ホ」のようになっているのが特徴です。
偽物はトメやハネがありますが、太く潰れています。つくりの下部分は「木」に見えますね。
このように、刻印に注目することで、本物と偽物を見分けることができます。
要点まとめ
以上が天保小判の価値と本物の見分け方でした。
まとめると…
・天保小判は裏面に「保」の刻印がある。
・天保小判は状態・刻印の組み合わせで価値が変わる。
・天保小判の真贋は3ポイントで判別できる。
天保小判は価値が高いため、偽物が多く出回っています。
熟練の鑑定士でも判断が難しい偽物も数多く存在します。
弊社では郵送買取のほか、LINE無料査定も行なっています。
天保小判の真贋については、お気軽にご相談ください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501