一分銀は価値や買取価格を紹介!種類や見分け方についても詳しく解説

一分銀は実は種類によって価値が大きく変わってきます。

種類によっては、数千円程のものもあれば、数万円以上になる一分銀もあるんです。
この記事では、古銭の専門家が、あなたが持っている一分銀の価値を簡単に判断するためのポイントから、偽物を見分ける方法、そして売却方法についても詳しく解説します。

一分銀をお持ちの方は、是非参考にしてみてください。

執筆・監修者
渡邉 博古銭鑑定士
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。

一分銀の買取価格を一覧で紹介

まず初めに、一分銀3種類の弊社の買取価格を一覧で紹介します。

名称 買取価格
天保一分銀 1,500
安政一分銀 1,500
明治一分銀 5,000

ご覧の通り、明治一分銀の買取金額は天保一分銀や安政一分銀よりも高くなっています。
これは、明治一分銀の鋳造期間が短く、発行枚数が他の二つよりも少なかったためです。

しかし、実は一分銀には手変わり品や、エラー貨幣と呼ばれる、更に価値が高くなるものも存在します。

手変わりとエラー貨幣なら買取価格が更にアップ!

ここでは、一分銀の中でも更に希少価値の高い、手変わり品や、エラー貨幣について紹介します。

手変わりとは、一見同じようなデザインなのですが、よく見ると書体などが微妙に違うものです。
通常のものと比べ、希少性が高いとコレクター人気が高くなり、価値が高くなります。

また、エラー貨幣とは製造時のトラブルなどで、通常のものとは大きく見た目が異なる貨幣です。
こちらも通常は流通しないエラー品のため、コレクター人気が高く非常に高い価値があります。

一分銀の手変わり品

まずは、一分銀の値段が上がる手変わりの種類について解説していきます。

ハネ分

ハネ分の詳細
表面の「一分銀」のうち、「」の1画目が跳ねたものが「ハネ分」です。
画像のように分の屋根の左線が跳ねています。

買取価格
天保一分銀

3,000

明治一分銀

15,000円

入分

入分の詳細
」の1画目よりも2画目が長くなっているのが「入分」です。
本来「人」の形にある部分が「入」の形になっています。

買取価格
安政一分銀

5,000

ハネ銀

ハネ銀の詳細
」の1画目が跳ねているのが「跳銀」です。
跳銀は「銀」だけでなく「分」の1画目も必ず跳ねています。

買取価格
明治一分銀

30,000円

長柱座

長柱座の詳細
裏面の「」の縦線が長いものが「長柱座」です。
画像のように一分銀の座は旧字体が使われています。
長柱座だと、口と人の間を貫くように縦線が伸びています。

買取価格
天保一分銀

35,000円

玉一

玉一の詳細

表面の「」の右側に玉ができているのが「玉一」です。

買取価格
安政一分銀

15,000~30,000円

玉座

玉座の詳細
」の最後の1画に玉が付いているのが「玉座」です。
玉座の安政一分銀は「玉座一分銀」と呼ばれ、高値で取引されています。

買取価格
安政一分銀

15,000~30,000円

切れ分

天保一分銀の切れ分の詳細
“分”」の字の1画目と2画目の間に隙間があるのが「切れ分」です。
切れ分の天保一分銀は、希少性があるため高額で取引されています。

買取価格
天保一分銀

3,500

一分銀のエラー貨幣

続いてエラー品についてみていきましょう。
エラー貨幣は製造技術が上がるにつれて数は少なくなっていきますが、江戸や明治時代ではしばしば見受けられました。

そのため、もしかしたら持っている一分銀がエラー貨幣の可能性もありますので、よく確認してみてください!

定落

定落の詳細
裏面に「」の字が刻まれていないものが「定落」です。
本来ならば、銀座常是の文字の上に必ず「定」の字が入っています。

逆打

逆打の詳細
表面と裏面で、上下が反転してしまっているものが「逆打」と呼ばれます。
逆打の一分銀は、取引価格が30万円を超える高額商品です。

ズレ打

ズレ打落の詳細
表裏を問わず刻印が本来の位置よりずれていれば、「ズレ打」です。
定落や逆打よりは価値が低めですが、5,000~10,000円ほどの値打ちがあります。
吹き出し男性

エラー品の買取価格は、エラーの種類や、一分銀の種類によって細かく変わってきます。もしエラー品をお持ちの場合はライン査定で画像を送っていただけますと、詳しい買取価格をご案内いたします。

一分銀の種類を画像で解説

吹き出し女性

一分銀の種類はどう見分ければいいですか?

吹き出し男性

それぞれのデザインを写真付きで紹介しますね!もし一分銀をお持ちの場合は写真のものと見比べてみてください。

天保一分銀

天保一分銀
天保8年(1837年)に初の一分銀として作られたのが天保一分銀です。
後に作られた一分銀との比較で古一分銀とも呼ばれます。

この天保一分銀は、側面にも桜の印が付いているのが特徴です。

天保一分銀の側面

  • 重さ: 8.66g
  • 金0.21%/銀98.86%/雑0.93%
  • 寸法: 26.6×16.4mm
本日の買取価格
並品 美品 極美品
天保一分銀

1,300

1,500

1,700

安政一分銀

安政一分銀
安政6年(1859年)には、一分銀の仕様変更があり安政一分銀が作られました。
古一分銀と呼ばれる天保一分銀に対し、こちらは新一分銀とも呼ばれます。

安政一分銀にも、側面に桜の印が刻まれています。また、さらに側面に斜めにヤスリがけが施されています。
天保一分銀と明確に違う部分なので、見分ける際によく確認する箇所です。

安政一分銀側面

また、天保一分銀と比べると銀の含有量がかなり少なくなっています。

これは、海外の銀貨の銀の含有量に合わせたためです。
当時、海外銀貨は銀の含有量が少なく、海外銀貨と交換してしまうと差分の銀が国外に流出してしまうことになります。

そのため、当時使われていた海外銀貨と同等の一分銀を作りました。

  • 重さ: 8.63g
  • 品位: 金0.07%/銀89.36%/雑10.57%
  • 寸法: 23.8×16.2mm
本日の買取価格
並品 美品 極美品
安政一分銀

1,300

1,500

1,700

明治一分銀

明治一分銀
1868年、江戸から明治に時代が変わるタイミングで、貨幣にも様々な変化がおきました。
一分銀も、より銀の含有量が少なくなった明治一分銀が新たに発行されています。

裏面の「」の字の上3画が、川の字のようにまっすぐ並ぶことから「川常」とも呼ばれます。

  • 重さ: 8.63g
  • 品位: 金0.09%/銀80.66%/雑19.25%
本日の買取価格
美品
明治一分銀

5,000

その他の一分銀

玉座一分銀

玉座一分銀
玉座一分銀は、安政一分銀の一種で、裏面の座の字が玉のようになっていることから玉座一分銀と呼ばれます。
とても珍しい書体となるため買取価格が高くなりやすい種類です。

本日の買取価格
状態による
玉座一分銀

15,000~30,000円

庄内一分銀

庄内一分銀
天保一分銀のなかには、庄内一分銀と呼ばれるものがあります。
表面に「」の字、裏面には「三つ柏」が刻まれています。三つ柏とは、柏の葉を3つ並べた日本古来の家紋の一種です。

三菱のマークの由来になっていることでも有名ですね。庄内は現在だと山形県内の鶴岡市や酒田市がある地域が該当します。
当時、庄内の大名は銀含有量の低い悪貨や偽物が藩の外から入ってくることを嫌いました。

そこで、対策として天保一分銀を判別しやすくするために独自の加工をしていたのです。

  • 重さ: 8.6g
  • 品位: 銀99.1%/雑0.9%
  • 寸法: 24.6×16.5mm
本日の買取価格
美品
庄内一分銀

4,000

別座一分銀

別座一分銀
特殊なものとして別座一分銀というものがあります。

幕末の時期になると、財政難に陥った諸藩によって貨幣の偽物が作られることがありました。
そのため、幕府お抱えの貨幣製造所を本座、それ以外の貨幣製造所を別座と呼び分けられました。

つまり、別座一分銀とは幕末の時期に各藩で作られた偽物のことです。

一分銀は別座がかなり大量に出回っています。
銀の含有量が50%を下回るほど低位なものに出会うこともあるほどです。

  • 重さ: 8.66g
本日の買取価格
状態による
別座一分銀

1,000~5,000円

一分銀の見分け方

一分銀にはいくつか種類があることを解説してきました。
しかしどれも見た目が似ているため、パッと見で判断するのは難しいですよね。

ここでは更に詳しく、一分銀の見分け方について紹介します。

吹き出し男性

もしプロに種類を判別してほしい方は、ライン査定から画像を送っていただけますと、弊社鑑定士が査定致します。ご利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。

天保一分銀、安政一分銀、明治一分銀の見分け方

一分銀を見分けるには、まず側面に注目してください。
天保一分銀は、他の種類と異なり、側面に斜めのヤスリ目がありません。そのため、他の貨幣がギザギザしているのに対し、天保一分銀だけは側面が滑らかなのが大きな特徴です。

見分け方

つまり、天保一分銀だけは側面を見るだけですぐに判別できるんです。
次に確認するのは、「是」という字です。
是の8画目と9画目が交差していると「交叉是」と呼ばれます。

交叉是の説明

この交叉是が見られるのは天保一分銀」と「明治一分銀」の2種類です。
つまり、交叉是側面の情報を合わせれば、3種類が見分けられるのです。

まとめると以下のようになります。

側面のヤスリがけ 是の交叉
天保一分銀

×

安政一分銀

×

明治一分銀

逆桜の位置で見分ける

もうひとつ、桜のマークの上下が逆さになる「逆桜」の位置でも種類の判別ができます
逆桜とは、一分銀の縁にある桜の刻印が逆さまになっているもののことを言います。

通常の桜印と逆桜の比較

ぱっと見だと分かりづらいですが、よく見ると逆さまになっているのが確認できます。
この桜印は表裏に20個ずつ刻印されているのですが、どこに逆桜の刻印があるかで種類を判別できます。

鑑定士は側面の確認と合わせて、逆桜の位置で種類を見分けます。
しかしこの組み合わせは非常に複雑です。

一応下記にそれぞれの逆桜の位置を記載しておきますので、参考までにご確認ください。

天保 アルファベット位置
  • P/Q/R/S/T/Z
  • i/m/n/o/p/q/r/s/t/z

※Z=逆桜無し

安政 アルファベット位置
  • A/B/C/D/E/F/G/Z
  • a/b/c/d/e/f/g
明治 アルファベット位置
  • H/I/J/K/M/Z
  • h/i/j/z

実際に見分けてみよう

桜印とアルファベット対応表と一分銀の見分け方一覧

では、ここで紹介した図や表を参考に、こちらの一分銀の種類は何だと思いますか?

表がPで、裏がnの位置にあるので、天保一分銀ですか?

正解です。Pn型の天保一分銀ですね。

桜印とアルファベット対応表と一分銀の見分け方一覧

そもそも一分銀とはどんな貨幣だった?


ここまで一分銀の価値や見分け方を解説してきましたが、そもそも一分銀がいつ作られたかや、どのくらいの価値があったかをご存じですか?
一分銀とは、天保8年(西暦1837年)から発行された銀貨幣の一種です。

その後、デザインを変更しながら明治2年(西暦1869年)まで作られていました。
表面に額面の「一分銀」、裏面に「定 銀座常是」と彫られています。

また、縁には桜の刻印が刻まれています。

一分銀発行当時の価値はどれぐらいだった?

一分銀の価値

一分銀と言われても、当時どれほどの価値があったのかが分かりづらいですよね。
当時、この一分銀という貨幣は1両の1/4として扱われていました。

1両は時代劇や漫画でも見るような小判1枚の価値になります。
つまり、一分銀4枚で小判1枚と交換できる貨幣でした。

ちなみに当時は1両小判があれば、そばを400杯も食べられたそうです。
1両の価値
ということは、その1/4の価値がある一分銀ならそば100杯に相当します。
現在、かけそば1杯で大体400円ぐらいと仮定しましょう。

そうすると当時の人にとって一分銀1枚の価値は4万円程度だったということになります。

見た目からは想像がつかない値段ですね。

一分銀のよくある質問

+一分銀に偽物はありますか?

はい。実際に一分銀の偽物は多く出回っています。詳しくは一分銀の真贋方法を解説した記事がありますので、そちらをご覧下さい

+一分銀と似たような古銭はありますか?

一分銀に似た古銭に一朱銀というものがございます。一朱銀についてはこちらの記事で詳しく解説しております。

+汚れていたりする一分銀でも価値はありますか?

綺麗なものの方が価値は高くなりますが、汚れていても価値がなくなるわけではありません。逆に磨いたりして無理に汚れを落とそうとすると、価値が下がる可能性がありますのでやらないようにしてください。

一分銀の売却方法

もしお持ちの一分銀を売りたいと思ったら、ヤフオクやフリマを使って自身で売却する方法と買取業者に売る方法があります。
双方にメリットやデメリットがありますが、一分銀は買取業者での売却がおすすめです。

というのも、上で書いたように一分銀は複数の種類があり、手変わりやエラーのありなしで価値が大きく変わります
そのため正しい価値で売るには、種類を正確に調べる必要があります。

また、偽物も多く出回っているため、最悪偽物を販売してしまう恐れがあります。
その他にも出品するための手間や、送料や手数料のことを考えると、ヤフオクやフリマサイトで売るのはあまりおすすめできません。

買取業者で売却する際の注意点

一分銀は買取店がおすすめと書きましたが、こちらも注意点がございます。
というのも、多くの買取店は古銭を専門にしているわけではありません。

そのため、実は一分銀の価値や種類について詳しくない場合がございます。
特に手変わり等は古銭を専門にしている鑑定士でないと見逃していしまう場合がございます。

吹き出し女性

でも近くに古銭買取専門店がない場合はどうしたらいいですか?

吹き出し男性

その場合、郵送買取などの方法がございます

郵送であれば近くに店舗がなくても買取することが可能です。
ただ、いきなり郵送するのは不安という方も多いと思います。

その場合、ラインメールで画像を送るだけで査定できるサービスがおすすめです。
家にいながら無料で査定ができますので、「これって価値あるの?」と思われるものがあればお気軽にご相談ください。

また、査定したものは売却しなければならないということも一切ございませんので、ご安心ください。