皇朝十二文銭は買取ってもらえるの?価値はどのくらい?


皇朝十二文銭ってすごい名前ですね。


日本で初めて製造された、12種類の銅銭の総称ですね。


そうなんですね、ということはかなり古いんじゃないですか?価値はあるんですか?


製造から1000年以上経っているので、希少価値は高いですよ。それでは今回は、皇朝十二文銭についてご紹介しましょう。

[監修:奥村 志門/執筆:渡邉 博

皇朝十二銭とは?

皇朝十二銭とは、708年〜963年の間に造られた12種類の銅銭の総称です。
いずれも円形で、真ん中に四角い穴が開いています。
貨幣価値としては、1文として通用されました。
製造された背景には、貨幣制度を整備するためや、平城京への遷都の費用を捻出するためとも言われています。

皇朝十二文銭の種類と買取価格

穴銭の歴史はとても古く、日本で初めて発行された穴銭は、奈良時代の708年(和銅元年)に登場した和同開珎というものになります。
当時は素材に銅が使用されていました。


製造された順に、弊社での買取価格を見てみましょう。
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。

和同開珎

和同開珎

鋳造年:708年(和銅元年)

本日の買取価格

美品 40,000円

萬年通宝

萬年通宝

鋳造年:760年(天平宝字4年)

本日の買取価格

美品 30,000円

神功開宝

神功開宝

鋳造年:765年(天平神護元年)

本日の買取価格

美品 20,000円

隆平永宝

隆平永宝

鋳造年:796年(延暦15年)

本日の買取価格

美品 20,000円

富寿神宝

富寿神宝

鋳造年:818年(弘仁9年)

本日の買取価格

美品 20,000円

承和昌宝

承和昌宝

鋳造年:835年(承和2年)

本日の買取価格

美品 40,000円

長年大宝

長年大宝

鋳造年:848年(嘉祥元年)

本日の買取価格

美品 50,000円

饒益神宝

饒益神宝

鋳造年:859年(貞観元年)

本日の買取価格

美品 400,000円

貞観永宝

貞観永宝

鋳造年:870年(貞観12年)

本日の買取価格

美品 25,000円

寛平大宝

寛平大宝

鋳造年:890年(寛平2年)

本日の買取価格

美品 25,000円

延喜通宝

延喜通宝

鋳造年:907年(延喜7年)

本日の買取価格

美品 15,000円

乹元大宝

乹元大宝

鋳造年:958年(天徳2年)

本日の買取価格

美品 80,000円


これが皇朝十二文銭になります。


全て名称が「宝」で終わっていますね!


ちなみに和同開珎の「珎」は「寳(宝の異体字)」です。

おまけ:穴が四角い理由

最大の特徴は、やはり真ん中にある穴の形です。
なぜ穴が四角いのかと言うと、これは製造する上での理由がありました。

穴銭を丸い形状で製造するためには、穴は四角いほうが造りやすかったからです。

製造する際に、溶けた銅を一気に流して造ります。そして冷やして固めるのですが、この段階ではまだ丸くなっていません。
断面が正方形の串に、銭を何百枚か通してから周囲をやすりなどで磨いて滑らかにしていたのです。


逆に串が丸いと、クルクル回って磨きにくいですよね。

以上が、皇朝十二文銭の紹介でした。
もしお手元に皇朝十二文銭らしき穴銭がありましたら、ぜひ弊社へ査定依頼をしてみてください!