板垣退助100円札の種類について

皆さんは、100円札をご存じでしょうか。
聖徳太子や板垣退助など、様々な100円札がありますよね。

そこで今回は、板垣退助100円札の種類について簡単にご紹介します!

[監修/執筆:渡邉 博

板垣退助100円札とは?

板垣退助の100円札を見たことがある方もない方も、ぜひこの機会にどういう紙幣で、どのような種類があるのか覚えてみてください。

板垣退助の100円札は「B号券」と呼ばれ、1953年から1974年まで使用されていました。
B号券は、表面が板垣退助の肖像画、裏面が国会議事堂の図柄で、サイズは縦76mm、横148mmです。

また前期と後期で発行時期と色に違いがあり、前期は表面と裏面がクリーム色で、後期は乳白色となっています。

なお、現在も板垣退助の100円札は利用することができるんです…!
現行貨幣とは驚きですね。
ほとんどの方は、使用せずに買取業者などに売っているようですが…。

また、板垣退助100円札には、発行した時期によって3種類に区分されています。

「発行枚数が最も少ないとされる時期」
「先頭にアルファベットが二つある前期」
「全体が白っぽい後期」

上記の3種類にです。

3種類それぞれの特徴

100円は、誰もが日常的に使用している硬貨へと変わっていますが、かつては紙幣として使用されていました。
当時の100円札に印刷されていた人物は、自由民権運動の主導者「板垣退助」です。

そして、先ほどもご紹介したように板垣退助100円札は、最初期・前期・後期の3種類に区別することができます!
では早速、それぞれの特徴を見ていきましょう。

最初期の板垣退助100円札

最初期の板垣退助100円紙幣の見分ける方法

【紙幣に記載されている記番号の、先頭のアルファベットが1桁】

もし、アルファベットが1桁であれば、最初期の板垣退助100円紙幣とされています。
板垣退助100円札の中では、この最初期にあたる記番号の先頭のアルファベットが1桁かつ、未使用のものが「最も価値が高い」種類ということになります。

前期の板垣退助100円札

前期の板垣退助100円紙幣を見分ける方法

【紙幣に記載されている記番号の、先頭のアルファベットが2桁で、かつ茶褐色の紙幣】

前期の100円札からアルファベットのケタが1つ増え、ケタで判別することもできるようになりました。
また、茶褐色であれば前期の板垣退助100円紙幣と判断することができます。
茶褐色の紙幣は現代からするとかなり珍しい色の紙幣になります。

後期の板垣退助100円札

後期の板垣退助100円紙幣を見分ける方法
【紙幣に記載されている記番号の、先頭のアルファベットが2桁で、かつ色が白っぽい】

桁数は前期の頃と変わりませんが、色が白っぽい100円札であれば後期の板垣退助100円紙幣と判断することができます。
前期と後期の紙幣を見分ける場合は色を比べると、容易に判別が可能です。

まとめ

今回は、板垣退助100円札の種類について簡単にご紹介させていただきました。

板垣退助の100円札は、他の古銭などに比べると、比較的近年に発行された紙幣です。
しかし、種類や状態などによって価値が変わりますので、査定をご希望の方はぜひ弊社までお気軽にご相談ください!