100円札の価値一覧表をご紹介!全16種類の見分け方

持っている100円札の価値はどうすれば分かるでしょうか?

お答えします!
結論から言うと、歴代の100円札は16種類ありますので、種類を特定することが大事です。また、額面が100円でも高値になるんです。

知識が無いのですが分かりますでしょうか?

もちろんです!
古紙幣のプロが旧100円札の価値を分かりやすく解説いたします。

[監修/執筆:渡邉 博

100円札の価値一覧表

まずはこちらの一覧表から人物とデザインを見ながら、お持ちの旧百円札を見つけてください。実際の取引価格も載せていますので、いくらで売れるか値段を調べてみてください。

状態によって価値は異なりますが、未使用(ピン札)の値段を載せています。

板垣退助100円札 最初期・前期・後期

市場価格
最初期 3,000円
前期 110円
後期 100円

造幣局の正式名称は「B号券100円札」といいますが、分かりやすい言い方で「板垣退助100円札」と呼ばれています。
表面のデザインは板垣退助、裏面は国会議事堂が描かれています。
日本で最後に発行された100円札で、1967年に百円白銅貨になり紙幣から硬貨に移行しました。

板垣退助100円札は3種類ございます。
最初期・前期・後期の分類はこちらの項目

また、帯付きの100枚束と1000枚束はプレミアが付きます。
100枚帯封と1000枚完封の解説はこちらの項目

聖徳太子100円札 4種

本日の買取価格
1次百円 8,000円
2次百円 12,000円
3次百円 10,000円
4次百円 500円

聖徳太子のデザインの紙幣は4種類あり、造幣局の正式名称と通称はそれぞれ以下のようになります。
乙号券100円札 → 1次百円
い号券100円札 → 2次百円
ろ号券100円札 → 3次百円
A号券100円札 → 4次百円

1次100円は関東大震災で失くなってしまった紙幣を補充するために1930年に発行されました。また、初めて金との交換ができなくなった不換紙幣です。
2次100円は1944年の戦争真っ只中に発行されたもので、当時は資材などが戦争に駆り出されていたので、1次100円より印刷の品質が劣っています。
3次100円は終戦直前の敗色濃厚の時に、資源や製造機が乏しい状況で作成され1945年に発行されました。そのため、聖徳太子の肖像などが不鮮明なものが多く出回っています。
4次100円は終戦直後のインフレ対策で1946年に発行された紙幣です。
全ての聖徳太子100円の裏面は聖徳太子が建てたといわれる法隆寺が描かれています。

1次から4次の詳しい分類方法はこちらの項目

また紙幣に「軍用手表」と書かれているものは下記に記載しています。

軍票の100円札 4種

本日の買取価格
1枚10円から

軍票とは「軍用手表(ぐんようしゅひょう)」の略で日本政府が戦時中に勢力下で発行した貨幣です。
大量に印刷されましたので、希少性が低く相場もかなり安いのが特徴です。
紙幣中央に軍用手表と印刷されているものが多いです。
軍票の100円札は4種類ございます。
詳しい軍票の分類はこちらの項目

裏紫100円札 万葉記号・アラビア記号

本日の買取価格
万葉記号 90万円
アラビア記号 20万円

造幣局の正式名称は「甲号券100円札」といいますが、紙幣の中でこの紙幣だけ裏面が紫色なので、分かりやすい言い方で「裏紫100円札」と呼ばれています。
表面のデザインは中央に藤原鎌足と左側に藤原鎌足を祭っている、奈良県の談山神社(たんざんじんじゃ)が描かれています。裏面は1896年に建てられた東京都中央区にある日本銀行券本店が描かれています。

裏紫100円札は2種類ございます。
アラビア記号と万葉記号の分類はこちらの項目

めがね100円札

本日の買取価格
1000万円以上

造幣局の正式名称は「改造券100円札」といいますが、表のデザインがメガネのような形なので分かりやすい言い方で「めがね100円札」と呼ばれています。
当時のこの100円はかなりの高額紙幣なので、主に銀行間の支払いに使われていて、一般にはほとんど流通しませんでした。
紙幣切り替え時にめがね100円を銀行中の全て回収した結果、93枚が未回収となりました。おそらく一部が民間に流通してしまったり、造幣局内で両替した人や、消失が考えられます。
ですので、消失などを考えると現存枚数は数枚といわれている大変珍しい紙幣です。

大黒100円札

本日の買取価格
1000万円以上

造幣局の正式名称は「旧兌換(だかん)銀行券」といいますが、表のデザインの肖像が大黒天で「大黒100円札」と呼ばれています。
当時のこの100円札は先ほどのめがね100円よりも高額な紙幣なので、こちらもまた主に銀行間の支払いに使われていて、一般にはほとんど流通しませんでした。
紙幣切り替え時に大黒100円を回収した結果、27枚が未回収となりました。おそらく一部が民間に流通してしまったり、造幣局内で両替した人や、消失が考えられます。
また、強度を高めるために素材の中にコンニャク粉が入っているので、ネズミなどに食べられたりしたものもあるようです。
ですので、消失などを考えると現存枚数は1枚か2枚といわれている大変珍しい紙幣です。

明治通宝100円札

本日の買取価格
1000万円以上

明治時代初期に発行された日本史上初めての「円」の紙幣で「明治通宝100円札」と呼ばれています。
日本が印刷技術に乏しい頃にドイツの工場で作ったため、日本で発行された他の紙幣と比べると、デザインが西欧っぽいデザインとなっています。

現存枚数は数枚といわれている大変珍しい紙幣です。

細かい分類方法

デザインを特定し、板垣100円札、聖徳100円札、裏紫100円札、軍票のどれかでしたら、下記を見て細かく分類してみましょう。

板垣100円札の最初期・前期・後期とは?

板垣退助100円札は、最初期・前期・後期の3種類に区別することができます。
では早速、写真でそれぞれの特徴を見ていきましょう。

最初期の見分け方

最初期の見極め方は記番号を確認します。
記番号はこちらの赤いところです。

以下のように記番号の先頭のアルファベットが1桁ですと最初期になります。

もし以下のようにアルファベットが2桁ですと前期もしくは後期になります。

前期と後期の見分け方

次に前期と後期の見分け方をみていきます。
記番号の位置で見分けられます。

写真で分かるように漢字の「円」の左側から記番号がはじまっていると前期、真ん中あたりからはじまっていると後期です。

紙幣の色による見分け方は分かりづらい?

また前期と後期の見分け方で紙幣の色を見るやり方もあります。
紙幣の色が茶褐色だと前期、白色だと後期ですが、紙幣にヤケがあったりして茶褐色と白色の区別がつかない場合がございます。
ですのでプロは基本的に記番号の位置で見分けます。

前期の紙幣が発行されたときはミツマタという黄色の花を素材に作成されましたが、後期はミツマタの物価上昇により使うことができなかったので、代わりに木綿などの白色の素材を使いました。これにより茶褐色と白色の違いができました。

板垣退助100円札の見分け方まとめ

以上のことから板垣退助100円札は
・アルファベット1桁なら最初期
・アルファベット2桁で記番号の位置が左なら前期
・アルファベット2桁で記番号の位置が真ん中なら後期
になります。

板垣100円札の100枚帯封と1000枚完封

板垣100円札の中には以下のような帯付きの100枚帯封と1000枚完封がございます。
厚みがありますのですぐに見分けが付きますね。
また、紙幣の記番号は連番になっています。

板垣退助100円札 100枚帯封

市場価格
帯封最初期 300,000円
帯封前期 11,000円
帯封後期 10,000円

記番号は連番になっていますので、めくって確認してみてください。
たまに後から帯を付けたためにバラバラの通し番号になっていることがあります。
その場合はプレミアが付かないのでご注意ください。

板垣退助100円札 1000枚完封

市場価格
完封最初期 3,000,000円
完封前期 120,000円
完封後期 110,000円

記番号は連番になっています。
100枚帯封が10個入っていて造幣局のビニールで密閉されています。
そのままの状態でプレミアが付きますので、剥がさずに保管しましょう。

聖徳100円札の1次から4次の見分け方

4種類の100円札は、裏面を見ていただくと簡単に見分けることができます。
デザインはそれぞれ違いますが、裏面に描かれているのは全て法隆寺です。

1次100円

1次100円札の裏面は中央が茶色で、周りが淡い緑色になっています。

2次100円

2次100円札の裏面は全体的に赤っぽいです。

3次100円

3次100円札の裏面は全体的に緑色です。

↑こちらの画像のようにかなり黒に近いような暗い色のものから、

↑こちらの画像のように緑色が鮮やかなものまで、個体差が結構あります。

色以外にも印刷位置が一定でないのも、印刷技術が今より進んでいなかったためであると考えられます。

4次100円

4次100円札の裏面は全体的に青っぽいです。

聖徳太子100円札の見分け方のまとめ

このように、裏面の色とデザインを見ていただくのが最も簡単に区別をする方法です。

さらに細かい見分け方など、こちらの記事でご覧いただけます。

裏紫100円札の万葉記号とアラビア記号とは?

裏紫100円札は、万葉記号とアラビア記号の2種類に分類することができます。
では早速、写真でそれぞれの特徴を見ていきましょう。

アラビア記号と万葉記号の見分け方

見極め方は記番号を確認します。
記番号はこちらの赤いところです。

以下のように記番号が漢字ですと「万葉記号」になります。

もし以下のように記番号が数字ですと「アラビア記号」になります。

裏紫100円札の見分け方まとめ

以上のことから裏紫100円札は
・記番号が漢字なら「万葉記号」
・記番号が数字なら「アラビア記号」
になります。

軍票100円札4種の見分け方

3種類は紙幣の中央に「軍用手表」と赤字で印刷されています。
紙幣の人物は聖徳太子ですので、上記で紹介した1次から4次100円と間違えないように気をつけましょう。
また、1種類だけ軍用手表と印刷されていない、鳳凰のデザインの紙幣もありますので、ぜひご確認ください。

丙号異式100円札

本日の買取価格
1枚10円

表面と裏面に「軍用手表」と赤字で印刷されていて、全体的に真っ赤なデザインです。

丙号100円札

本日の買取価格
1枚10円

表面と裏面に「軍用手表」と印刷されています。全体的に黒っぽいデザインです。

乙号100円札

本日の買取価格
1枚10円

表面と裏面に「軍用手表」と印刷されています。上記の2次100円札に加刷して作成された紙幣です。

戊号100円札

本日の買取価格
1枚10円

表面に鳳凰のデザインが載っているのが特徴です。

紙幣の状態(コンディション)の見極め方は?

紙幣の状態は貨幣学において、劣品・並品・美品・極美品・準未使用品・未使用品(ピン札)に分類できます。
状態によって大幅に価格が変わり、例えば裏紫100円札の弊社の買取金額を見てみますと一目瞭然です。


劣品以下では13万円以下ですが、未使用ですと70万円に上がります。
詳しい専門的な分類方法はこちらの記事に分かりやすく記載していますので、ぜひご覧になってください。

また、状態ごとの紙幣の価格はこちらの買取価格一覧表で確認できますので、ぜひご覧になってください。

エラー紙幣はどんなもの?

エラー紙幣は製造過程で印刷ミスが起こり、造幣局内のチェックで捨てられるはずのものが通過してしまったものです。エラー紙幣の種類は主に5種類見つかっております。
・福耳付きエラー
・裏写りエラー
・印刷抜けエラー
・印刷ズレエラー
・記番号エラー
それでは4次100円でそれぞれのエラーを写真で確認していきましょう。

福耳付きエラー


紙幣の角に、福耳と呼ばれる余分な部分が残ったまま製造されたエラー紙幣です。
写真の左下に大きい耳がついていますね。
紙幣の作成過程では紙幣の印刷が終わった後に裁断をするのですが、紙が折れたまま裁断されてしまい、この福耳が出来上がります。
写真のものですと価格は3万円ほどです。福耳は大きければ大きいほど高くなります。

裏写りエラー


写真の右下に黒くなっているところがあります。
これは表面のデザインが写ってしまったものです。
写真のものですと価格は3,000円ほどです。裏写りの範囲が大きければ大きいほど高くなります。

印刷抜けエラー


写真の左上のデザインが抜けています。
これは他の紙幣が重なってしまい印刷されなかったことが原因です。
写真のものですと価格は18,000円ほどです。印刷抜けの範囲が大きければ大きいほど高くなります。

印刷ズレエラー

写真で確認すると左側に大きくずれているのが分かります。
印刷時に紙がずれてしまい、このようなエラーが誕生しました。
写真のものですと価格は2万円ほどです。ズレが大きければ大きいほど高くなります。

記番号エラー


左上と右下の記番号を見てみると


このように末尾の番号が違うことが分かります。
どのような製造工程でこのようなエラーが誕生したかは正確にわかっていません。
こちらの紙幣の状態(コンディション)ですと価格は12万円です。

珍しい番号はどんなもの?

記番号がゾロ目のような珍しい番号ですとプレミアが付きます。
そのような紙幣を珍番号と呼びます。

記番号は写真の赤枠で確認してみましょう。

ここの記番号が以下ですとプレミアが付きます。

「ゾロ目」
111111 から 888888
紙幣の記番号は900000が最終なので999999は存在しません。

「キリ番」
100000,200000など
キリ番の中でも900000は最終の番号なのでより価値が高いです。

「ナンバーワン」
000001

「階段」
123456 と 654321の階段

「サンドイッチ番号」
A-A、ZZ-Z、CC-Cなど
先頭と末尾のアルファベットが同じですとプレミアがつきます。

さらに紙幣の種類で価格が違います。
例えば板垣退助100円札の1のゾロ目は5万円ですが、聖徳太子100円札は20万円以上します。

100円札で買い物はできるのか?

お札は法令に基づく特別な措置がとられない限り、ずっと使用することができ、100円札で額面通りの100円分買物ができます。
それでは全16種類の100円札のうち、いつまで使えるのでしょうか?
現在買い物で使える百円札は以下の聖徳太子100円(4次100円)と板垣退助100円です。

コンビニでこの聖徳太子100円札(4次100円)を使ってみた人の話をご紹介いたします。
レジで100円札を使ったみたところ、店員さんが今も使えるものと分からず店長に相談したようです。物珍しそうにお金かどうか悩んでいましたが、渋々お金として認めてくれたようです。このやり取りで10分ほどかかってしまい、忙しいコンビニの店員さんに迷惑がかかってしまったようです。
確かにお店の方々からしたら、まず見たことがないため、お金かどうか分かりませんよね。さらに4次100円は買い物で使えますが、デザインが激似の1次100円から3次100円は現在使えないので、紙幣に詳しくない一般の方が判断つけることは難しいと思います。

ですので、お店で使うと迷惑が掛かってしまいますので、売却などで現在使っている現金に変えるのが最善です。
そもそも4次100円のピン札ですと相場は500円しますので使うのはもったいないですよね。

最後に売却方法はどのようなものがあるかみていきましょう。

複数の売却方法で価格が違う

お持ちの紙幣を現金に変えるにはどうすれば良いでしょうか?

売却方法としては
・銀行で換金
・ネットオークション
・フリマアプリ
・買取業者に依頼
の主に4種類あります。

銀行で両替する場合は注意が必要です。額面よりもプレミアが付く場合は損をしてしまいますので、交換するより売却を検討しましょう。

ネットオークションとフリマアプリでの出品に慣れている方はこちらで売却するのが良いと思います。ただし、思ったより安く値段を付けて売ってしまったり、品物のコンディションが悪くクレームが来てしまったりなどのデメリットもございます。また、現行貨幣であることから出品を運営側のルールにより取り消しされる場合もございます。

買取業者に依頼する場合はそのようなデメリットはなく、その他の売却方法と比べてスピーディーに最短で売却できるメリットもございます。
しかし、買取業者に依頼する場合は複数の見積もりを出すことをお勧めします。中には相場の半額で買取している買取業者もいるため少なくとも2社は見積もりを出してからの買い取りをお勧めします。
弊社での100円札の買取価格は業界最高値でございますので、ぜひ検討して見てください。