

年代: 寛平2年
西暦: 890年
素材: 銅
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。


美品 25,000円(税込)
年代: 寛平2年
西暦: 890年
素材: 銅
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。
目次
まずは、実際の寛平大宝がどんな見た目か、そしてどんな材料でできているのかを写真で見てみましょう。古銭の状態や、どんな金属が含まれているかが分かりますよ。



合わせて読みたい

まずは、寛平大宝がどんなお金だったのか、基本的なことをご紹介します。
「これ、もしかして本物の寛平大宝!?」と思ったら、いくつかのポイントをチェックしてみましょう。実物や写真と見比べながら確認してくださいね。


自分で古銭を洗ったり、サビを落としたりするのは絶対にやめてください! その行為で、せっかくの価値が大きく下がってしまうことになります。少しでも価値を高めようと、パッと見で綺麗な状態にしたいというお気持ちも分かりますが、古銭の専門家であればその汚れが自然な汚れかどうか、価値を落とす汚れかどうかは見抜けるので、汚れているからといって、その汚れを落とす必要はありません。
XRF(蛍光X線分析)は、目に見えないX線を物に当てて、どんな材料でできているかを調べる機械です。X線を当てると、その物から「蛍光X線(ピーク)」というものが出ます。この蛍光X線の種類や強さで、どの元素がどれくらいの割合で含まれているか(表面分析)を、壊さずに調べることができます。コンピュータがこのデータを元に、含まれる元素の種類と量を「モデル推定」してくれます。
上の写真にあった分析結果を、分かりやすい表にしました。
| 元素記号 (El) | 含まれる割合 (%) | 誤差の範囲 (+/- 3σ) |
|---|---|---|
| Cu (銅) | 59.7 | 1.0 |
| Os (オスミウム) | 25.2 | 1.2 |
| Pb (鉛) | 8.97 | 0.33 |
| Ir (イリジウム) | 3.85 | 0.55 |
| Au (金) | 0.97 | 0.13 |
| Ag (銀) | 0.42 | 0.10 |
| Pd (パラジウム) | 0.229 | 0.076 |
| Cd (カドミウム) | 0.188 | 0.100 |
| Mo (モリブデン) | 0.180 | 0.043 |
| Zr (ジルコニウム) | 0.154 | 0.035 |
| In (インジウム) | 0.140 | 0.094 |
このデータを見ると、一番多く含まれている(主成分)のは銅(Cu)で約59.7%、次にオスミウム(Os)が約25.2%、鉛(Pb)が約8.97%となっています。その他にも、金(Au)や銀(Ag)といったごくわずかな量(微量成分)の元素も見つかっています。
ただし、昔の銅貨にオスミウム(Os)やイリジウム(Ir)のような珍しい金属が、こんなにたくさん含まれているのは、実はとても珍しく、考えにくいことです。 何か測定の誤差や特別な理由があるのかもしれません。
XRF分析で、予想と違う結果が出ることがあります。その理由としては、次のようなことが考えられます。
寛平大宝がどれくらいの価値になるかは、一つのことだけで決まるわけではありません。いくつかのポイントを総合的に見て判断されます。
XRF分析などで「金が少し含まれている!」と分かっても、それが直接、古銭の値段を大きく上げるわけではありません。 古銭の価値は、そのお金が持つ「歴史的な意味」や「美術品としての魅力」がとても重要なんです。
もし、あなたの寛平大宝の正確な価値を知りたいなら、信頼できる古銭屋さんや専門の鑑定士さんに、2〜3社くらい見てもらうのがおすすめです。いろんな意見を聞いて、しっかり判断しましょう。
貴重な寛平大宝を、これからもずっと大切に守っていくために、正しい扱い方と保管方法を知っておきましょう。
平安時代の中頃、890年(寛平2年)に作られました。昔の日本で国が作った「皇朝十二銭」というお金の、10番目のものです。
本物であることはもちろんですが、文字がどれくらいハッキリ残っているか、傷がないかなどの「保存状態」、そして珍しい書体かどうかや「希少性」で決まります。お金にどんな金属が入っているかは、あまり価値には関係ありません。
これは、昔の銅貨としてはとても珍しい結果です。普通はオスミウムは含まれません。考えられるのは、鉛(Pb)など別の元素の信号と混ざってしまったり(「ピーク干渉」といいます)、機械の調子や、古銭の表面に何か付いていたりの可能性もあります。この数字だけで「オスミウムがたくさん入っている!」と決めつけるのは難しいです。
絶対にやめてください! きれいにしようとして洗ったり磨いたりすると、古銭の表面にある大切な歴史の証(サビなど)が失われてしまい、古銭としての価値が大きく下がってしまいます。
2025.07.24
【買取価格改定のお知らせ】 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、市場相場の変動に伴い、下記の通り「天保通宝」の買取価格を改定させていただくこととなりました。 ■・・・
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.09.04
【デナリウス銀貨】トラヤヌス(在位98年~117年) このコインは古代ローマの小額の銀貨で、デナリウス銀貨と呼ばれるコインの一種です。このコインに描かれているのは、ローマ帝国の皇帝「トラヤヌス」です・・・
2025.09.04
弊社は古銭買取の専門店ですが、ご利用いただくお客様の多くは、かつて熱心にコインを収集されていた方々です。生前整理としてコインを売却されるケースも少なくありませんが、実際にはまだまだお元気な方が多くいら・・・
2025.08.12
東京で記念硬貨を持ち込みで売却したいのだけど、銀行やリサイクルショップ、買取店などたくさん候補があるのでどこにもっていけばいいかわからない... 記念硬貨の持ち込・・・


