旧500円玉はもう使えない?使えないときの対処法や使えなくなった理由を解説

旧500円玉は今も使える?

旧500円玉を持っているけど使えるのか、疑問に思う人もいると思います。

この記事では、旧500円玉が使用できる場所や、使えない場合の対処法、取り扱い方法について詳しく解説します。

旧500円玉が現在でも使える場所と注意点

旧500円玉が使用できる場所や取り扱い方法
旧500円玉は、法律上は現在でも有効な通貨です。
つまり、ほとんどの店舗でそのまま使用できます。

ただし、自動販売機や一部の券売機では使用できないことがあります。
旧500円玉と新500円玉では重さや材質が異なるため、機械が識別できないからです。

機械ではなく、人の手で処理する場所であれば、基本的に問題なく使用できるでしょう。
しかし、最近では旧500円玉について知らないという方も多いでしょう。

もし旧500円を知らない店員さんの場合は、使用を断られたり、偽物と疑われてしまう事もあるかもしれませんので注意が必要です。

使用できない場合の対処法

では旧500円玉を身近で使用できない場合、どうしたらいいのでしょうか。

まず、最も簡単なのは銀行での両替です。
銀行窓口で新しい500円玉と交換してもらえます。

もし、旧500円玉がたくさんある場合は、コレクションとして保管するのも一つの方法です。
ちなみに旧500円玉には発行枚数が少ない、レアと呼ばれる500円玉も存在します。

特段少ないのが昭和62年です。
もし見つけたら、大切に保管するのもいいかもしれません。

それ以外にも、エラーコインなど価値の高い500円玉について詳しく解説した記事もございます。
ご興味ある方は、是非こちらの記事もご覧ください。

お金の耐久性と取り扱い方法

旧500円玉は、現在発行されている500円硬貨に比べて耐久性が低いです。
これは、材質の違いによるものです。

旧500円玉は銅と白銅の合金でできており、時間が経つと変色しやすい特徴があります。

もし保管する場合は、湿気の少ない場所で、他の硬貨と接触しないように個別に保管することがおすすめです。
コインケースや硬貨用のアルバムを使うと良いでしょう。

触る際は、油分の付着を避けるために、綿手袋を使用するのが望ましいです。

旧500円玉が自動販売機などで使えなくなった理由

ところで、そもそも旧500円玉がなぜ新しい500円硬貨に改鋳されたのかご存じでしょうか?
そのきっかけとなったのは、偽造事件です。

当時、韓国の500ウォン硬貨が悪用され、多くの自動販売機などで不正利用される被害が発生しました。
これを受けて、日本政府は偽造対策を強化するために、新しい500円硬貨を導入することを決定したのです。
偽造事件については以下の記事にまとめています。

まとめ:旧500円玉は普通に使用できる!

まとめ: 旧500円玉の魅力と将来性
旧500円玉は今も使える硬貨です。
ただ、自動販売機やお店次第では使えない場合があるので、そういったときは銀行での交換を検討しましょう!

もし500円玉の価値について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

500円玉以外にも、「これって価値ある?」と思われる硬貨や紙幣がございましたら、無料ライン査定もございますので、お気軽にご相談ください。