銀色500円玉の側面には何が書いてある?500円玉の刻印や文字、色味を解説!

500円玉の刻印には、日本の技術力がつまっていると言われています。
500円玉の刻印は、いつからどのように変化してきたのでしょうか?
この記事では、500円玉の刻印や新500円玉に施されている技術から、レアな刻印の可能性まで解説します。
目次
500円玉の刻印はなんと彫られている?
500円玉の刻印は、時代と共に進化してきました。
刻印は単なるデザインではなく、偽造防止や識別のための重要な役割を果たしています。
各世代の500円玉の刻印の特徴を見ていきましょう。
初代500円玉の刻印
初代500円玉はそれまでの500円札に替わる貨幣として、1982年4月1日に誕生しました。


材質は銅75%、ニッケル25%の白銅製。
縁には偽造防止のために「◆ NIPPON◆ 500 ◆」と繰り返し刻印されていました。
第2世代の刻印
第2世代の500円玉は2000年8月1日に誕生しました。


1997年から500円玉の偽造・変造硬貨が相次いで発見され、急ピッチで対応しなければいけませんでした。
そのため、基本的な絵柄は変更せず、デザインと材質のみ変更されました。
当時の偽造事件については下記の記事で紹介しております。
第二世代の500円玉は刻印がより細かくなり、偽造しにくくなりました。
特に注目されたのが、0.2mmのマイクロ文字で「NIPPON」と刻印されたことです。。
↓の画像は、「NIPPON」の「NIPPON」の部分です。本当に小さな小さな文字で刻まれています。
これは、シークレットマーク(暗証)として表裏両面に刻印されています。
この情報は造幣局からは公表されていません。
この「NIPPON」の文字は、肉眼では確認しづらいほど小さいため、偽造防止効果も高く、硬貨の信頼性向上につながっています。
もし第二世代の500円玉がありましたら、是非確認してみてください。
新バイカラー500円硬貨の刻印
現在発行されている最新の500円玉は2021年11月1日に誕生。


偽造防止力の向上を目的としてデザインと材質が変更されています。
従来の偽造防止技術に加え、バイカラー・クラッドや異形斜めギザも施されており、より高い偽造防止技術が使われています。
表面の縁の内側の上下に「JAPAN」、左右に「500YEN」の微細文字が刻印されています。
新500円硬貨の特徴


新500円硬貨には、最先端の技術が使われています。
これらの新しい特徴と技術は、硬貨の信頼性を高め、より安全な通貨流通を支えています。
ここでは、新500円硬貨の主要な特徴と技術について詳しく見ていきましょう。
偽造防止のための刻印がある
新500円硬貨の刻印は、高度な偽造防止機能を持っています。
特に表面に施された小さな穴(微細点)は、特殊な製造技術で作られており、一般的な工具では再現が困難です。
また、旧500円玉と同様に「JAPAN」「500YEN」という微細な文字が刻印されています。
これらの刻印技術により、硬貨の真贋判定がより正確になり、偽造防止効果が大幅に向上したのです。
潜像技術が施されている
第2世代の500円玉に続き、新500円玉にも潜像技術が使われています。潜像技術とは、傾けると別の文字が浮かびあがる技術のことです。
新500円玉の「500」の部分に使われています。上に傾けると縦線、下に傾けると「500YEN」の文字が浮かび上がるようになっています。
500円玉は銀色?金色?今までの500円玉との色の違いについて
500円玉といえば何色のイメージをお持ちでしょうか?
人によっては銀色だったり、金色だったりするかと思います。
実は500円玉の色は少しずつ変わってきました。
ここでは、素材による色味の違いを見てみましょう。
全500円玉の素材
歴代の500円玉の素材は以下の通りです。
世代ごとに微妙に成分が変わっていることがわかりますね。
また、こうして比べてみると色味も結構違うことが確認できます。
500円玉の色はなぜ変わった
初代500円玉の色は銀色でしたが、次世代、最新のものは金色っぽくなっていますね。
これは成分が大きく関係しています。
というのも、銅に亜鉛を混ぜることで黄銅となるため、金色のような色味になります。
そのため2世代目の500円玉から色味が変わりました。
ちなみに最新の500円玉は真ん中が白銅、周りが黄銅という作りになっています。
価値の高い500円玉はある?
額面以上の価値の高い500円玉はあるのでしょうか?
実は500円玉には額面以上になるレアな500円玉が存在します!
価値の高い500円玉については下記の記事で紹介していますので、気になる方は是非ご覧ください。
合わせて読みたい

500円玉の刻印には日本の技術の結晶が詰まっている
いかがだったでしょうか。
歴代の500円玉の刻印やデザインの違いを見てきましたが、実際比べてみると沢山の違いがありましたね。
500円玉の硬貨はだいたい20年ごとに新しくなっていますので、もしかしたら次は2040年ごろに新しい貨幣になるかもしれませんね。
次はどんなデザインになるのか、また、どのような技術がが使われるのか楽しみですね。
弊社アンティーリンクではラインやメールを使った硬貨や紙幣の無料査定サービスをおこなっております。
「これって価値あるの?」「いくらになるか知りたい!」という硬貨や紙幣がありましたら、是非お気軽にご利用ください。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501