100円札の価値一覧表をご紹介!全16種類の見分け方

100円札の価値一覧表をご紹介!全16種類の見分け方
古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

100円札はぜんぶで16種類あり、それぞれ価値が異なります!

100円札には16種類ある!

聖徳太子100円札と板垣退助100円札は知っていましたが、そんなにも種類が多いんですね!

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

古銭鑑定士の私が、100円札の見分け方とそれぞれの価値について解説いたします!

[監修/執筆:渡邉 博

100円札の価値一覧表

まずはこちらの一覧表から人物とデザインを見ながら、お持ちの旧百円札を見つけてください。見分けるポイントもお伝えするのでご安心を。実際の取引相場価格も載せていますので、いくらで売れるか値段の参考にしてみてくださいね。

状態によって価値は異なりますが、未使用(ピン札)の値段を載せています。

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

まずは、弊社でも買取件数が多い板垣100円札から紹介していきます。

板垣退助100円札 最初期

100円札のなかで、板垣退助が描かれるのは3種類(最初期版、前期版、後期版)あります。

その3種類のなかで、どの種類かを見分けるポイントは、記番号と呼ばれる紙幣の番号が印刷されたところです。記番号の最初のアルファベットが1つだけだったら、その板垣100円札は最初期に作られたものです。

板垣退助100円札 最初期

板垣退助100円札 最初期

市場相場価格
未使用品

3,000円

造幣局の正式名称は「B号券100円札」といいますが、分かりやすい言い方で「板垣退助100円札」と呼ばれています。
表面のデザインは板垣退助、裏面は国会議事堂が描かれています。
日本で最後に発行された100円札で、1967年に百円白銅貨になり紙幣から硬貨に移行しました。

板垣退助100円札は3種類あって、こちらは一番最初に発行されたもの。

3種類のなかで最も価値が高い板垣退助100円札です。

また、帯付きの100枚束と1000枚束はさらにプレミアが付きます。
100枚帯封と1000枚完封の解説についても後ほど解説しておりますので最後までお読みいただければと思います。

板垣退助100円札 前期

板垣退助100円札は最初期のほかに、前期と後期の2つに分かれます。記番号の最初のアルファベットが2桁だったら、その板垣100円札は前期or後期となります。

また、後期のものと比較すると分かりやすいのですが、前期と後期の見分けるポイントは記番号の書き出しの位置です。

前期は後期の板垣100円と比べて、左寄り、中央近くに記番号の印字が始まっているという特徴があります。

板垣退助100円札 前期

板垣退助100円札 前期

市場相場価格
未使用品

110円

板垣退助100円札は、発行された時期によって価値が変わるため、われわれ古銭買取業者の間では種類を分けています。

3種類の板垣退助100円札のなかでも前期は2番目に価値が高いです。

板垣退助100円札 後期

板垣退助100円札の後期は、前期と比べて記番号の書き出しが右寄りになっています。

ほかにも見分けるポイントとしてはあるのですが、一番分かりやすいポイントがこのポイントとなります。

板垣退助100円札 後期

板垣退助100円札 後期

市場相場価格
未使用品

100円

板垣退助100円札のなかでも最も後、つまり最も最近作られたものです。現存枚数も多く、プレミア価値は付かないのですが、法律的にはまだ現行貨幣となりますので、銀行や郵便局に行けば100円と両替することができます。

※参考:板垣退助100円札の種類ごとの価値について解説

※参考:板垣退助ってどんな人?100円札に選ばれた理由や歴史を解説

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

板垣100円札に次いで、買取件数が多い聖徳太子100円札をこれから紹介していきます。

聖徳太子 1次100円札(乙号券)

100円札のなかで、聖徳太子が描かれたものはなんと7種類もありますが、大きく分けると一般的に使われた紙幣として4種類、軍が占領地等で使った紙幣(軍票)として3種類の計7種類となります。

一般的に使われた紙幣4種から順番に見ていきますが、まずは聖徳太子 1次100円札(乙号券)。この特徴としては、下の写真のとおり、「日本銀行兌換券」の文字が曲がったように表記されているという点です。

聖徳太子 1次100円札(乙号券)

聖徳太子 1次100円札(乙号券)

本日の買取価格
未使用品

8,000円

聖徳太子100円札のなかでも2番目に価値が高いです。

現金として使われた聖徳太子のデザインの紙幣は4種類あり、造幣局の正式名称と通称はそれぞれ以下のようになります。
乙号券100円札 → 1次百円
い号券100円札 → 2次百円
ろ号券100円札 → 3次百円
A号券100円札 → 4次百円

1927年(昭和2年)に起きた関東大震災の影響で、それまで使われていた兌換券(いつでも同じ価値の金や銀と交換できる紙幣のこと)が失われたために「兌換銀行券整理法」という法律ができ、新しい紙幣を発行することになりました。その結果、この聖徳太子 1次100円札(乙号券)が作られました。

ちなみにこの紙幣は、見た目も非常に凝ったデザインになっていて、当時の最高の技術で作られたそうで、そのため、歴代の日本の紙幣の中でも特に精巧で美しいと言われて人気の高い紙幣の1つです。

聖徳太子 2次100円札(い号券)

聖徳太子100円札のなかでも2次100円と4次100円は表面がそっくりなので、ひっくり返して裏を確認しましょう。

裏面が赤かったら聖徳太子 2次100円札です。

聖徳太子 2次100円札(い号券)

聖徳太子 2次100円札(い号券)

本日の買取価格
未使用品

7,000円

聖徳太子100円札のなかで3番目に価値が高いのが2次100円札です。

2次100円は1944年の戦争真っ只中に発行されたもので、当時は資材などが戦争に駆り出されていたので、1次100円より印刷の品質が劣っているため、綺麗な状態で残っているものはかなり珍しく、高い価値が付けられます。

聖徳太子 3次100円札(ろ号券)

聖徳太子100円札のなかでも最も見分けやすいのがこちら。聖徳太子の肖像が、中央に描かれていたら聖徳太子 3次100円札です。

聖徳太子 3次100円札(ろ号券)

聖徳太子 3次100円札(ろ号券)

本日の買取価格
未使用品

10,000円

3次100円札は、聖徳太子100円札のなかで最も高い価値があります。

3次100円は終戦直前の敗色濃厚の時に、資源や製造機が乏しい状況で作成され1945年に発行されました。そのため、聖徳太子の肖像などが不鮮明なものが多く出回っています。

4種類の聖徳太子100円札の見分け方については画像付きで、こちら「聖徳太子100円札4種類(1次〜4次)の見分け方」の記事で紹介しています。

聖徳太子 4次100円札(A号券)

聖徳太子 2次100円札のところで説明したとおり、2次100円と4次100円は表面がそっくりなので、裏面を確認しましょう。

裏面が青色の場合は聖徳太子 4次100円札です。

聖徳太子 4次100円札(A号券)

聖徳太子 4次100円札(A号券)

本日の買取価格
未使用品

500円

額面が100円の聖徳太子の紙幣(軍票含む)のなかでは、4番目に価値が高い種類となります。

こちらの4次100円は終戦直後のインフレ対策で1946年に発行された紙幣です。
全ての聖徳太子100円の裏面は聖徳太子が建てたといわれる法隆寺が描かれています。

※参考:聖徳太子ってどんな人?歴史や紙幣への採用理由を解説

聖徳太子 乙号100円札

続いては、紙幣に「軍用手表」と書かれている軍票についてです。聖徳太子が描かれた額面100円の軍票は3種類あります。

実際に発行された順番で紹介していきます。まずは「軍票手票」という文字が印刷されていて、かつ聖徳太子がデザインされ、「日本銀行券」の記載があれば乙号100円札と特定できます。

聖徳太子 乙号100円札

聖徳太子 乙号100円札

市場相場価格
並品

10円~

軍票とは「軍用手票(ぐんようしゅひょう)」の略で日本政府が戦時中に勢力下で発行した貨幣です。
大量に印刷されましたので、希少性が低く相場もかなり安いのが特徴です。
紙幣中央に軍用手表と印刷されているものが多いです。

デザインについては「聖徳太子 2次100円札」に似ているということはお気づきでしょうか?

発行の時系列としても、2次100円の後である1944年5月に発行されたので、確実に2次100円を踏襲した形で発行されたと言えます。

軍票の100円札は、聖徳太子が3種類、その他に1種類があります。

聖徳太子 丙号100円札

さきほどの軍票(聖徳太子 乙号100円札)とほとんど同じデザインですが、全体的に黒色だったら聖徳太子 丙号100円札です。

聖徳太子 丙号100円札

聖徳太子 丙号100円札

市場相場価格
並品

10円~

全体的に黒いという特徴以外にも、「日本銀行券」の文字がなくなり「大日本帝国政府軍用手票」が印字されているという点、よく見ると細かなデザインが違う点も見分けるポイント。ただ、やはり色が一番分かりやすいですね。

また、紙の品質も違っていて、すぐにボロボロになってしまうくらいに紙質が悪くなっていることから、発行当時の戦況の悪化による余裕のなさが伺えます。

聖徳太子 丙号異式100円札

丙号100円札の色違いということで、丙号異式100円札と分類されています。「軍用手表」の文字があり、全体的に赤色だったら聖徳太子 丙号異式100円札です。

聖徳太子 丙号異式100円札

聖徳太子 丙号異式100円札

市場相場価格
並品

10円~

大量に現存が確認されており、プレミア価値は付きませんが、どういった経緯で色が異なるものが発行されたのか分かっていない謎多き軍票の1つです。

丙号100円札が本物で、丙号異式100円札を偽物とする説もありますが、ここまで色が異なる分かりやすい偽物を作る理由もないので、偽物説は否定的な意見が多いです。

以上の3種類が、聖徳太子が描かれた軍票100円札となりますが、この3種すべて1944年に発行され、1945年の戦争終結とともに失効となりました。ちなみに、戦争終結直後の1945年8月17日に3次100円が発行されます。

鳳凰 戊号100円札

聖徳太子がデザインされた軍票100円以外もあります。それがこの鳳凰 戊号100円札ですが、デザインはガラッと異なるので見分けるには苦労しないですね。

鳳凰 戊号100円札

鳳凰 戊号100円札

市場相場価格
並品

10円~

こちらの鳳凰 戊号100円札は昭和14年(1939年)に発行されました。この時期は、聖徳太子の1次100円札(1930年)、2次100円札(1944年)の間にあたります。

こちらも他の軍票同様、大量にあるので高い価値が付くことはないです。

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

ここからは価値が跳ね上がるお宝100円札です!

裏紫100円札 アラビア記号

藤原鎌足が描かれた100円札には、2種類あります。紙幣に印字された番号が「数字(アラビア記号)」か「万葉記号」かです。

裏紫100円札 アラビア記号

裏紫100円札 アラビア記号

本日の買取価格
未使用品

200,000円

造幣局の正式名称は「甲号券100円札」といいますが、紙幣の中でこの紙幣だけ裏面が紫色なので、分かりやすい言い方で「裏紫100円札」と呼ばれています。
表面のデザインは中央に藤原鎌足と左側に藤原鎌足を祭っている、奈良県の談山神社(たんざんじんじゃ)が描かれています。裏面は1896年に建てられた東京都中央区にある日本銀行券本店が描かれています。

発行枚数は1149万枚と比較的少なく、1900年発行開始と古いので、綺麗な状態で残っているものも少ないため、高い価値が付けられる傾向にあります。

裏紫100円札 万葉記号

藤原鎌足100円札の万葉記号版は、紙幣の左上の記番号は「漢数字」、右上と左下の番号が「万葉記号」で書かれています。

裏紫100円札 万葉記号

裏紫100円札 万葉記号

本日の買取価格
未使用品

900,000円

裏紫100円札 万葉記号版の発行枚数は194万枚と少ないため、状態の良いものであれば100万円の価値が付けられることもあります。

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

ラスト3種類は、弊社で買取したこともまだない幻級の100円札です。

めがね100円札

本日の買取価格
未使用品

1000万円~

造幣局の正式名称は「改造券100円札」といいますが、表のデザインがメガネのような形なので分かりやすい言い方で「めがね100円札」と呼ばれています。
当時のこの100円はかなりの高額紙幣なので、主に銀行間の支払いに使われていて、一般にはほとんど流通しませんでした。
紙幣切り替え時にめがね100円を銀行中の全て回収した結果、93枚が未回収となりました。おそらく一部が民間に流通してしまったり、造幣局内で両替した人や、消失が考えられます。
ですので、消失などを考えると現存枚数は数枚といわれている大変珍しい紙幣です。

大黒100円札

本日の買取価格
未使用品

1000万円~

造幣局の正式名称は「旧兌換(だかん)銀行券」といいますが、表のデザインの肖像が大黒天で「大黒100円札」と呼ばれています。
当時のこの100円札は先ほどのめがね100円よりも高額な紙幣なので、こちらもまた主に銀行間の支払いに使われていて、一般にはほとんど流通しませんでした。
紙幣切り替え時に大黒100円を回収した結果、27枚が未回収となりました。おそらく一部が民間に流通してしまったり、造幣局内で両替した人や、消失が考えられます。
また、強度を高めるために素材の中にコンニャク粉が入っているので、ネズミなどに食べられたりしたものもあるようです。
ですので、消失などを考えると現存枚数は1枚か2枚といわれている大変珍しい紙幣です。

明治通宝100円札

本日の買取価格
未使用品

1000万円~

明治時代初期に発行された日本史上初めての「円」の紙幣で「明治通宝100円札」と呼ばれています。
日本が印刷技術に乏しい頃にドイツの工場で作ったため、日本で発行された他の紙幣と比べると、デザインが西欧っぽいデザインとなっています。

現存枚数は数枚といわれている大変珍しい紙幣です。

100円札の帯付きは価値が高い?

板垣退助100円札は発行枚数も現存枚数も多く、1枚1枚には額面を超える価値は付きません。しかし、帯付きのものとなると高いプレミア価値が付けられます。

また、帯付きのなかでもさらにいくつか種類があって、価値も異なってくるので1つ1つ解説していきます。

板垣100円札の100枚帯封と1000枚完封

板垣100円札の中には以下のような帯付きの100枚帯封と1000枚完封がございます。
厚みがありますのですぐに見分けが付きますね。
また、紙幣の記番号は連番になっています。

板垣退助100円札 100枚帯封

市場相場価格
帯封最初期 300,000円
帯封前期 11,000円
帯封後期 10,000円

記番号は連番になっていますので、めくって確認してみてください。
たまに後から帯を付けたためにバラバラの通し番号になっていることがあります。
その場合はプレミアが付かないのでご注意ください。

板垣退助100円札 1000枚完封

市場相場価格
完封最初期 3,000,000円
完封前期 120,000円
完封後期 110,000円

記番号は連番になっています。
100枚帯封が10個入っていて造幣局のビニールで密閉されています。
そのままの状態でプレミアが付きますので、剥がさずに保管しましょう。

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

弊社で板垣100円札をお買取りする場合、帯付のものが多いです。バラの紙幣でプレミア価値が付かない場合には銀行等での両替をご案内しております。

プレミア100円札を鑑定の様子を大公開!

古銭買取専門店のアンティーリンクでは、これまでさまざまな100円札を査定・買取させていただいております。
この度、高額のプレミア価値の付く100円札の査定および買取のご依頼をいただきましたので、その様子を動画にしております。ぜひ参考にしてくださいませ。

ピン札の100円札は価値が高い?

紙幣の状態は貨幣学において、劣品・並品・美品・極美品・準未使用品・未使用品(ピン札)に分類できます。
状態によって大幅に価格が変わり、例えば裏紫100円札の弊社の買取金額を見てみますと一目瞭然です。


劣品以下では13万円以下ですが、未使用ですと70万円に上がります。
詳しい専門的な分類方法はこちらの記事に分かりやすく記載していますので、ぜひご覧になってください。

また、状態ごとの紙幣の価格はこちらの買取価格一覧表で確認できますので、ぜひご覧になってください。

珍しい番号の100円札は価値が高い!

紙幣全般に言えることですが、100円札も記番号という紙幣に書かれた番号がゾロ目等珍しい番号ですとプレミア価値が付けられます。
珍しい番号の紙幣は珍番号と呼ばれ、貨幣収集市場では高い人気があります。

たとえば、板垣100円札の記番号は写真の赤枠で確認してみましょう。

ここの記番号が以下ですとプレミアが付きます。

「ゾロ目」
111111 から 888888
紙幣の記番号は900000が最終なので999999は存在しません。

「キリ番」
100000,200000など
キリ番の中でも900000は最終の番号なのでより価値が高いです。

「ナンバーワン」
000001

「階段」
123456 と 654321の階段

「サンドイッチ番号」
A-A、ZZ-Z、CC-Cなど
先頭と末尾のアルファベットが同じですとプレミアがつきます。

さらに紙幣の種類で価格が違います。
例えば板垣退助100円札の1のゾロ目は5万円ですが、聖徳太子100円札は20万円以上します。

珍番号の他にもエラー紙幣だと価値が高い!

100円札にはエラー紙幣と呼ばれるものも数多く確認されておりますが、エラーのある100円札は価値が跳ね上がることになります。

エラー紙幣を簡単に説明すると、紙幣を作っている最中になんらかのトラブルが発生して、通常とは異なる仕様の紙幣というものになります。

100円札で確認されているエラー紙幣について「【高額】100円札のエラー紙幣はコレだ!写真付きで解説!」の記事で詳しく説明しておりますのでぜひご覧ください。

古銭の専門家として、古銭鑑定士兼株式会社アンティーリンク代表取締役社長の渡邉博のコメント

珍番号紙幣については電話など口頭だと認識の齟齬が生まれることもあるので、LINEメールでの画像査定をおすすめしております!

板垣退助100円札の見分け方(最初期・前期・後期)

板垣退助が描かれた100円札は、最初期・前期・後期の3種類に区別することができます。

まず最初期の簡単な見分け方としては、

  1. 記番号(紙幣に印刷された番号)を確認する。
  2. 最初の記番号のアルファベットが、1個だけだったら最初期のもの
  3. もし以下のようにアルファベットが2桁ですと前期もしくは後期になります。

詳しい見分け方については画像付きで「板垣退助100円札の種類ごとの価値と見分け方」で紹介しています。

聖徳太子100円札の補刷券が価値が高い!

補刷券と呼ばれる紙幣も高い価値が付けられますが、これは手動でお札の番号(記番号)が印刷された紙幣で、こうした紙幣が生まれるのには紙幣の製造工程に秘密があります。

記番号は、お札を作る作業の中で最後に印刷されます。

まず、大きな1枚のシートにお札のデザインがまとめて印刷されます。その後、シートを機械で切り分けて、1束1000枚のお札が作られますが、その前に1シートずつ人の目でチェックされます。このとき、不良品が見つかるとチョークで印をつけておきます。それでも、不良品のお札もいったんは番号を印刷する機械に通され、普通のお札と同じように連続した番号が振られます。

ただし、不良品のお札はそのままでは使えないため、後で修正が必要になります。このとき、番号を手作業で印刷することがあるため、番号の位置が少しズレることがあります。このズレたお札が「補刷券(ほさつけん)」と呼ばれるものです。

聖徳太子2次100円札や4次100円札の補刷券は、コレクターの間で人気があり、1枚で数千円から1万円以上の価値がつくこともあります。

裏紫100円札の見分け方

裏紫100円札は、正式には「甲号兌換銀行券100円」と呼ばれる日本のお札で、1900年から1939年まで発行されていました。このお札の表面には藤原鎌足の肖像画と談山神社が描かれており、裏面には日本銀行本店の建物がデザインされています。特に裏面には紫色が多く使われていることから、「紫100円」や「裏紫100円」と呼ばれるようになりました。

このお札には二つの種類があり、記番号が漢字で書かれている「万葉記号」と、数字で書かれている「アラビア記号」があります。万葉記号の方が希少性が高く、アラビア記号よりも価値が高いとされています。

裏紫100円札の見分け方については甲号兌換銀行券100円札(裏紫100円札)の買取価格をご覧ください。

軍票の100円札 4種類の見分け方

軍用手票の100円札は1939~1945年に発行され、全4種類あります。

軍用手票100円札 4種類の価値・見分け方をわかりやすく解説!をご確認ください。

  • 丙号異式100円札
  • 丙号100円札
  • 乙号100円札
  • 戊号100円札

1937年、日華事変(盧溝橋事件とも呼ばれ、日中戦争の始まり)が起き、事実上全面的な戦争が始まり、1938年(中華民国27年)11月には、華中や華北(中国の中部や北部)で日本軍が使う「軍用票」が定められました。日本軍は戦争の状況に応じて多くの種類の軍票を発行し、その種類は100円の軍票に限らず非常に多様でした。

100円札は現在でも使えるのか?

財務省が「現在、発行されていないお金で、現在も使用できるもの」として公開している紙幣のなかに板垣100円札(B百円券)と聖徳太子100円札(A百円券)がある通り、現在でも法律的にはコンビニ等での買い物でも使うことができます。

現在でも使える100円札は、以下の聖徳太子100円(4次100円)と板垣退助100円です。

コンビニでこの聖徳太子100円札(4次100円)を使ってみた人の話をご紹介いたします。
レジで100円札を使ったみたところ、店員さんが今も使えるものと分からず店長に相談したようです。物珍しそうにお金かどうか悩んでいましたが、渋々お金として認めてくれたようです。このやり取りで10分ほどかかってしまい、忙しいコンビニの店員さんに迷惑がかかってしまったようです。
確かにお店の方々からしたら、まず見たことがないため、お金かどうか分かりませんよね。さらに4次100円は買い物で使えますが、デザインが激似の1次100円から3次100円は現在使えないので、紙幣に詳しくない一般の方が判断つけることは難しいと思います。

ですので、お店で使うと迷惑が掛かってしまいますので、売却などで現在使っている現金に変えるのが最善です。
そもそも4次100円のピン札ですと相場は500円しますので使うのはもったいないですよね。

最後に売却方法はどのようなものがあるかみていきましょう。

100円札を売るなら古銭買取専門店アンティーリンクへ

みなさんが持っている「100円札」は、種類によって価値が違います。どうやって売ればいいか迷ったら、ここで簡単に説明します!

100円札の売り方はいくつかある

100円札を現金に変える方法は大きく分けて4つあります:

  1. 銀行や郵便局で換金する
    → 額面(100円の価値)で交換できますが、プレミア(希少価値)分はもらえないので損になることも。
  2. ネットオークションやフリマアプリで売る
    → 自分で値段を決められますが、トラブルが起きたり、出品がルール違反で削除されることもあります。
  3. 買取業者に売る
    → 手間が少なく、スピーディーにお金にできます。ただし、いくつかの業者に見積もりを出してもらうのがポイント!中には安い値段で買い取る業者もあるので注意です。

一番簡単なのは「買取業者」

ネットオークションやフリマだと少し手間がかかったりトラブルのリスクがあります。でも、買取業者なら安心して売れます。とくにアンティーリンクのような古銭買取専門店なら、100円札の価値をしっかり見極めますので安心です!

100円札を売りたいときは、まず専門の買取業者で見積もりを取るところから始めてみましょう!