100円銀貨【稲・鳳凰・五輪それぞれ何が違うの?】

この記事では、3種類の100円銀貨の特徴や違いについてご紹介いたします。
100円銀貨は、全部で3種類あることをご存じですか?
それぞれどのように違うのか、気になりますよね!
[監修/執筆:渡邉 博]
【稲】について
鳳凰の図柄の100円銀貨の発行開始年から2年後の1959年(昭和34年)2月16日には量目・品位をそのままに、デザインが稲穂に変更されました。表面には稲穂の図柄および「日本国」と「百円」の文字が、裏面には図案化された分銅型に重ねて「100」の数字、その上下に分かれて製造年が表記されています。
なお、この際に五十円硬貨もデザインが変更となり、デザインは共に一般公募されました。製造期間は1959年(昭和34年)~1966年(昭和41年)ですが、昭和37年銘のみ製造されていません。
【鳳凰】について
戦後の1957年(昭和32年)12月11日に、初めての100円硬貨として鳳凰を意匠とする銀貨が発行されました。
表面に羽を広げた鳳凰の図柄および「日本国」と「百円」の文字、裏面には旭日を囲む4輪の桜の花の図柄と「100YEN」の文字、製造年が配されていて、硬貨では当時の最高額面でした。
【五輪】について
1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催され、それに合わせて100円銀貨のデザインを一部変更した記念貨幣が通常100円硬貨製造計画、8000万枚の枠で製造され、同年9月21日に発行されました。
その記念貨幣は、表面は聖火と五輪が入ったデザインとなり、裏面については「100」の字体が少々太く、通常貨幣ではその数字の左右にある横線が記念貨幣では除かれており、「TOKYO 1964」の文字が追加されているデザインとなっています。
年号表記は、「昭和三十八年」のように通常貨幣では漢字で統一されている文字が「昭和39年」の様に漢字とアラビア数字が混在したものとなりました。
2021年(令和3年)時点での銀相場は、1グラムあたり90〜100円で推移しており、仮に100円とした場合の100円銀貨に含まれる銀の価格は 100 × 4.8 × 0.6 = 288円となり、額面金額を超えています。
100円銀貨(東京オリンピック)は日本初の記念貨幣!
日本初の記念貨幣は、1964年(昭和39年)に発行された東京オリンピック記念100円銀貨幣です。
それ以降も額面金額が100円の記念硬貨が数度発行されており、1982年(昭和57年)の500円硬貨の登場以降は、金や銀などの貴金属を用いたものを除いて、額面金額が500円として発行される記念硬貨が多くなっています。
しかしながら、新幹線鉄道開業50周年記念貨幣や、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念貨幣のように、額面金額が100円で発行される事例も散見されています。
弊社では100円銀貨を買い取ります!
「100円銀貨を売りたい!」 そんな方はぜひ、アンティーリンクにお売りください。
日々、銀相場によって買取価格の変動がありますのでこちらからチェックしてみてください!
100円銀貨の市場価格についてはこちらのページで解説しています。
古銭・古紙幣・昔のお金・古銭の高額買取なら、アンティーリンクへお任せ下さい!
TEL:03-6709-1306 (営業時間 11:00〜18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-8-5 LM南池袋303