



甲州一分金(美品) 70,000円(税込)
甲州一朱金(美品) 70,000円(税込)
甲州二朱金(美品) 70,000円(税込)
古銭買取専門店である私たちが、お客様が「甲州金」の売買で後悔しないよう、そのすべてを詳しく解説します。お手持ちの甲州金について、「持っておいた方がいいのか、それとも売った方がいいのか」「売るならどこで売るのがベストなのか」といった疑問を解消し、あなたの最適な選択をサポートします。
私たち古銭買取専門店は、日々多くのお客様から様々な古銭をお預かりし、その歴史的背景や市場価値を深く理解しています。特に甲州金に関しては、専門的な知識と豊富な取引経験がありますので、中立的な立場から信頼できる情報をお届けします。
目次
甲州金とは、戦国時代に甲斐国、現在の山梨県で武田氏が作った、日本で初めての本格的なお金の仕組みのもと、使用された金貨のことです。
甲州一分金-背重
この甲州金は、武田信玄、またはそのお父さんの信虎の時代に作られ始め、戦国時代から江戸時代の終わりまで、甲斐国でずっと使われ続けました。
「元々は、碁石金」という、何も文字が彫られていない金の粒で、戦争のためのお金や、家臣にご褒美をあげる時などに使われていました。でも、だんだんとお金の単位がきちんと決められ、正式な金貨になっていきました。
甲州金がすごいのは、「1両=4分=16朱=64糸目」という特別な四進法のお金の数え方を取り入れたことです。これは、後に江戸幕府が作ったお金の仕組みにも影響を与えました。他の大名が作ったお金は、重さで価値を決める「秤量貨幣」だったのに対し、甲州金は表面に価値を示す数字が彫られた初めての「計数貨幣」であった点が、とても画期的でした。
甲州金は、山梨県内の金山から採れた、純度が高い金で作られたので、品質が良いことで知られています。また、周りにギザギザをつけるなど、偽物を作られないようにする工夫もされていました。
また、惜しみなくお金を使うという意味の「金に糸目をつけない」という言葉は、甲州金の特徴や、一番小さい単位である「糸目金」に由来する慣用句なのです。
甲州金は、普通は甲斐国の四つの郡のうち、都留郡を除く八代、巨摩、山梨の三つの郡で使われていたとされています。しかし、もっと古い時代の甲州金、つまり「古甲金」については、甲斐四郡のすべてで流通していたと考えられています。
甲州一朱金 無背
甲州二朱金-背定
先ほども触れましたが「両・分・朱」という、後の江戸時代に引き継がれる金貨の単位を生み出した点にあります。この「1両が4分、1分が4朱」というお金の仕組みは、徳川家康が関ヶ原の戦いで勝って、江戸を拠点にした後、日本全国のお金を一つにまとめようとした時に、甲州金をお手本にして慶長金銀小判や一分判を制定したことからも、甲州金が単なる地域のお金ではなく、広い範囲に影響を与えていた可能性を示しています。
甲州金は、大きく分けて「古甲金」と「新甲金」の2種類に分けられます。それぞれにたくさんの種類が存在します。
古甲金と新甲金
古甲金は、1695年、元禄8年よりも前に作られた甲州金のことです。これまでに100種類以上が見つかっていて、形や単位も様々です。
新甲金は、1695年以降に作られた甲州金で、主に江戸時代に作られました。古甲金に比べて、種類や形が整理されています。
新甲金の中には、裏面に「定」という文字が彫られているものがありますが、これは、当時の幕府の若年寄筆頭であった水野忠定の「定」であると考えられています。ただし、この点については、さらに研究が必要だというのが、古銭の研究家の現在の見解です。
新しい甲州金の種類には、以下のようなものがあります。
裏面に「重」という文字があるものは甲重金、裏面に「定」という文字があるものは甲定金と呼ばれることもあります。
甲州金の裏面の文字の種類
裏面の文字によって、価値が異なってきますので、ここはこのページの後半で詳しくご紹介していきます。
甲重金は、甲定金よりも古いのですが、ここで注目すべきは、金の品位、つまり純度の変化です。甲定金は甲重金と同じ純度になる予定でしたが、実際に純度を調べてみると、甲重金が約75%だったのに対し、甲定金は約72%と、わずかに純度が低かったことがわかっています。
弊社で買取した甲定金(一分金)は、金(Au)70.68%、Ag(銀)28.27%、Cu(銅)1.06%という品位測定結果でした。
甲州一分金(背定)の品位
「古甲金」と「新甲金」の簡単な見分け方は、裏面のざらざらした感じで見分けるのが一番簡単です。
新甲金と古甲金の見分け方
下記のとおり、新甲金(甲州一分金、甲州一朱金、甲州二朱金)は、裏面に彫られた文字やその位置によって種類を見分けることができます。
甲州一分金の本物と偽物を比較した画像がこちらです。みなさん、違いが分かりますでしょうか?
重さも質感も違うので、持ちながらよく見てみると、明らかに金じゃないなということも分かるのですが、文字の雰囲気や各刻印デザインも存在しないものなので、本物と比較することで違和感に気づけるかと思います。
甲州一分金の本物と偽物
甲州金は、希少価値が高いため、どんなものでも高額で取引されます。具体的な取引相場をご紹介し、甲州金をお持ちの方、売却を検討されている皆様が後悔しないための情報をお伝えしていきます。
甲州一分金は、裏面の文字によって価値が変わります。価値が高い順に並べると、以下のようになります。
「背定」と「背重」は、だいたい同じくらいの価値です。
裏面の文字の種類でも価値は変わりますが、古銭全体の状態がいかに綺麗で、刻印がくっきりはっきりしているものが価値が高くなる傾向が強いです。
続いては、甲州一分金の、ヤフオク(ネットオークション)での取引相場を年ごとの平均落札額で見ていきましょう。明らかな偽物の取引や、鑑定書付きの品物は除外しています。
2020年が少し高かったり、2024年が落ち込んだりと変動は確認できますが、基本的には7万円前後で落札されているということが分かります。
ヤフオクでは、ほとんどが「背重」と「背定」の甲州一分金が出品されています。直近8年間で、「背忠(裏面に「忠」の字)」が一度だけ取引され、その時の落札価格は148,100円でした。この影響で、2020年の平均落札額が上がっています。
また、この8年間で、甲州一分金のヤフオクでの出品数は67件あり、そのうち30件が偽物でした。偽物が多く出回っているため、個人での売買には注意が必要です。
全体的な傾向を見ると、基本的に取引相場が下がったり上がったりはないことが見て取れます。今後も、大きな変動はないかと思われるので、相場を気にするというよりは、売りたいときに売るということで良いかと思います。
私たちアンティーリンクでの甲州金の買取実績をご紹介します。
ご覧のとおり、買取業者での買取価格は、ヤフオクの取引相場と大きな乖離はありませんでした。むしろ、ヤフオクだと、手間や手数料10%かかってしまうのでそれを考えると、甲州金を売るなら買取業者への売却がおすすめという結論となります。
甲州金を売却する際に、一番大切なことは、複数の業者から見積もりを取ることです。
査定を依頼する際には、「今回の古銭って価値が付きますよね?」と一言添えてみると、業者側もより丁寧に査定してくれるかもしれません。ぜひ、できるだけ多くの業者に相見積もりを依頼しましょう。
私たちアンティーリンクは、古銭すべての買取価格表をウェブサイトで公開しており、LINEやメールで画像を送信するだけで、簡単に無料査定も可能です。ぜひ、相見積もりの選択肢の一つとしてご検討ください。
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.02.16
髙橋 努(たかはし つとむ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 日本銀貨・海外金貨/国内外の紙幣 【好きな銀貨・金貨】 旭日竜50銭銀貨・シルバーイーグル1ドル銀貨・ジブラルタル・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・
2025.03.15
中国の紙幣は、その歴史的背景や希少性から高額で取引されるものが存在します。 特に「プレミア紙幣」と呼ばれる紙幣は、発行枚数の少なさ、歴史的価値、デザインの美しさ、保存状態の良さなどが評価され、市・・・