

垣字銭
素材:銅
量目:10.60g
長径:43.9mm
美品 10,000円(税込)
垣字銭
素材:銅
量目:10.60g
長径:43.9mm
古代中国の古銭のうち、刀銭(刀幣・刀貨)・布幣・布銭・布貨(空首布・方足布ほか)・古圜法を除く、渡来銭よりも前の時代のものをこちらに分類しています。
円銭は、昔の中国、特に戦国時代(紀元前5世紀ごろ〜紀元前3世紀ごろ)に使われていた銅でできたお金の一つです。
主に「秦」や「魏」という国で流通していました。
この円銭の特徴は、丸い形の真ん中に、丸い穴があいていることです。
現代の五円玉のような形と言えば、イメージしやすいかもしれません。
表側には、その銭を作った土地の名前などが刻まれており、裏側には何も書かれていません。
円銭には2種類あり、少しずつ進化していきました。
このお金は、ただ古いだけでなく、とても合理的なつくりでした。
例えば、穴に紐を通して束ねることで、持ち歩きやすく、数えるのも簡単になります。
また、銅でできているので割れにくく丈夫で、とても便利だったのです。
最初にこの円銭を作ったのは魏の国で、「垣※」や「共」といった地名が書かれたものがありました。
やがて、それを見た他の国、趙、秦、斉、燕などでも広く使われるようになりました。
古文字で「垣」の銘文
お金の単位(重さや価値)も、国ごとに違いました。
など、さまざまな単位が用いられていました。
とくに有名なのが、秦の「半両」と呼ばれる円銭です。
これは、後に始皇帝によって中国全土で使われる統一通貨となり、中国の経済が発展するきっかけとなりました。
蟻鼻銭は、昔の中国・戦国時代(今から約2300年前)に、「楚」という国で使われていた青銅製のお金です。
その名前の通り、形がアリの鼻(顔)のように見えることから「蟻鼻」と呼ばれています。
また、表面に彫られた文字が鬼の顔のように見えることから、「鬼臉錢」とも呼ばれています。
このお金は、さらに昔に使われていた「貝のお金(貝貨)」から発展したもので、楚の国では主に小さい額の買い物や支払いに使われました。
半両銭は、古代中国の戦国時代から漢の初めごろ(紀元前4世紀〜前2世紀)にかけて使われた、丸くて真ん中に四角い穴があいた青銅のお金です。
表には「半両」という2文字が刻まれており、中国で最初に全国で使われた統一通貨として知られています。
五銖銭は、古代中国で長く使われた青銅のお金です。
紀元前118年、前漢の武帝が作り始めてから、唐の時代に廃止されるまで700年以上にわたり流通しました。
名前の「五銖」は、当時のお金の重さの単位「銖」で5銖分、つまり重さの目安を示していたものです。
表面には「五銖」の文字が刻まれていました。
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.02.16
髙橋 努(たかはし つとむ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 日本銀貨・海外金貨/国内外の紙幣 【好きな銀貨・金貨】 旭日竜50銭銀貨・シルバーイーグル1ドル銀貨・ジブラルタル・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・
2025.03.15
中国の紙幣は、その歴史的背景や希少性から高額で取引されるものが存在します。 特に「プレミア紙幣」と呼ばれる紙幣は、発行枚数の少なさ、歴史的価値、デザインの美しさ、保存状態の良さなどが評価され、市・・・