

三字刀
素材:銅
量目:42.37g
長径:181mm
美品 180,000円(税込)
三字刀
素材:銅
量目:42.37g
長径:181mm
刀銭は、中国の春秋戦国時代に流通した青銅製の貨幣で、「刀幣」「刀貨」ともよばれます。
とてもユニークな形をしており、当時使われていた削とよばれる小刀を模して鋳造された貨幣です。
刀銭は、以下の4つの部分で構成されています。
刀銭の形状には以下のような特徴があります。
実測値をみると、刀銭全体の長さ(約18cm)は人の手のひらに近い大きさです。
刀之缘以外廓,刃不向外,向左而不向右,所说凹背凸刃,刀首近于三象形,刀身和刀柄是大小相近的两个长方形,刀环呈圆形,这几种几何形体巧妙地组合在一起形成了一种平稳周正、丰满、圆润的形象美和和谐美。
中央政府门户网站(中国政府公式サイト)
刀首の形状によって以下の種類に分けられます。
また、刀身の背の形によって以下の2種類に分けられます。
刀銭は、主に中国東部沿岸の斉国で使用されはじめ、その後、戦国時代を通じて燕国や趙国にも広がりました。
燕国や趙国の地域では布貨と併用されていました。
鋳造地や形式の違いにより、おおまかに以下の3種類に分類されます。
その他にも、文字や鋳造地によって即墨刀・安陽刀・潭邦刀などに分類されます。
斉刀は斉国(現在の山東省付近)で鋳造され、以下の特徴があります。
燕国では、初期には尖首刀や針首刀が用いられ、のちに明刀が主要通貨となりました。
燕国では複数回にわたって貨幣制度が改革されています。
趙刀は他の刀銭よりも小型で、刀首や刃に丸みがあります。
刀柄と刀身が真っすぐに近い形で結合される点も特徴です。
以下が、主要な刀銭の種類ごとの具体的なサイズです。
長さ:約17~18.5cm
重さ:約40~51g
長さ:約15~18cm
重さ:約15~16g
長さ:約12~13.5cm
重さ:約12~18g
長さ:約13~14cm
重さ:約5~15g
※種類が多様なため、上記サイズに収まらない刀銭も多数存在します。
刀銭はその形状のユニークさ緻密さから、古代中国における高度な鋳造技術と幾何学的な美意識を示すものとされています。
特に、流通期間が短い貨幣や記念的な刀銭(例:「齐造邦长法化」など)は、歴史的にもコレクションの対象として非常に価値が高いと評価されています。
近年において、実際に取引された価格をいくつかご紹介します。
時期 | 種類 | 取引価格(円:当時のレートで計算) |
---|---|---|
2013年 | 斉刀 即墨之大刀 背辟封 | 779万3,000円 |
2015年 | 斉刀 即墨之大刀 背安邦 | 299万円 |
2017年 | 直刀 城白 | 112万9,000円 |
2018年 | 尖首刀(銘文の解析待ち) | 182万5,000円 |
2018年 | 直刀 葡 | 478万9,000円 |
秦による統一後、刀銭や布銭などの地域貨幣は廃止され、円形方孔の銅銭に統一されました。
しかし、前漢末期の新朝では「金錯刀」と呼ばれる同じ刀型の貨幣が再登場したこともあり、当時の刀と貨幣に関する結びつきの強さを感じさせられます。
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.02.16
髙橋 努(たかはし つとむ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 日本銀貨・海外金貨/国内外の紙幣 【好きな銀貨・金貨】 旭日竜50銭銀貨・シルバーイーグル1ドル銀貨・ジブラルタル・・・
2025.05.21
2025年5月、スイスにある世界最大の素粒子物理研究施設「CERN(欧州原子核研究機構)」で、驚くべき実験成果が報告されました。なんと、鉛から金を生成することに成功したのです。 これは、古代から・・・
2025.04.01
アメリカ・トランプ大統領の関税政策の影響もあり、最近、金(ゴールド)の価格がとても上がっていることがニュースになっています。今年に入ってから、なんと20%も上がり、過去最高の値段になりました。この記事・・・
2025.03.15
中国の紙幣は、その歴史的背景や希少性から高額で取引されるものが存在します。 特に「プレミア紙幣」と呼ばれる紙幣は、発行枚数の少なさ、歴史的価値、デザインの美しさ、保存状態の良さなどが評価され、市・・・