

年代: 天徳2年
西暦: 958年
素材: 銅・鉛
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。
美品 80,000円(税込)
年代: 天徳2年
西暦: 958年
素材: 銅・鉛
※皇朝銭は状態や書体、組合鑑定書の有無によって買取金額が大きく変動いたします。
乾元大宝(乹元大寳、けんげんたいほう)は、958年(天徳2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨です。
皇朝十二銭の最後に鋳造されました。
合わせて読みたい
目次
乹元大宝はどんな素材でできているのでしょうか?弊社の品位測定器で計測してみました。
すると以下のような結果になりました。
元素記号が並んでよく分からないかと思うので、それぞれどんな元素なのかをまとめてみました。
乹元大宝の品位を測定してみると、鉛が主成分であることが分かります。なぜこのようになっているのか、歴史的背景に迫っていきましょう。
奈良時代初期に作られた和同開珎は、銅を主体にしていましたが、9世紀以降、国内の銅山は産出が減少し、輸入銅も不安定になりました。そのため、貨幣に必要な銅を確保するのが難しくなって、乹元大宝は鉛主体で作られたと考えられています。
銅資源が不足して、別の素材で作る必要がありましたが、なぜ数ある素材のなかでも鉛が選ばれたのでしょうか?
鉛には、下記のようなメリットがあるため、鉛が選ばれたと考えられています。
ただ、下記のようなデメリットもあるので、現存する乹元大宝は、文字が読みづらかったり、綺麗な外観を保ったままのものは非常に珍しいです。
こうした理由から後期の貨幣は鉛主体となり、乾元大宝もその典型例でした。しかしその通用力は弱く、人々に信用されなかったため、皇朝十二銭はこの貨幣を最後に終焉を迎えることになります。
品位測定でOs 19.5%、Ir 4.1%という結果が出ていますが、この結果は非常にびっくりしました。なぜなら、当時これらの金属が意図的に含められる可能性は非常に低いからです。
オスミウム(Os)やイリジウム(Ir)は、白金族金属(PGM)という種類の金属で、下記のような理由から、乾元大宝が発行された当時に扱えるものでなかったと言えます。
オスミウム(Os)やイリジウム(Ir)が、乾元大宝から検出されたのはなぜかというと、品位測定を行った際に、干渉ピークにより誤帰属が発生したためと考えられます。
XRF分析は元素の特定エネルギーを読み取りますが、鉛の強いピークがOsやIrと重なることがあるため実際には存在しない成分が「ある」と表示されることがあるのです。
こうなると、偽物ではないか?という疑いも出てきますね。
ただ、下記2つの理由から、近代の複製品としてOsやIrをわざわざ混ぜる可能性は極めて低いと言えます。
よって、乾元大宝の複製品にOsやIrが混ぜられた可能性はほぼゼロであり、検出結果はXRFの分析特性による誤帰属と考えるのが妥当です。
2025.07.24
【買取価格改定のお知らせ】 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、市場相場の変動に伴い、下記の通り「天保通宝」の買取価格を改定させていただくこととなりました。 ■・・・
2025.04.01
門倉 知宏(かどくら ともひろ) [店舗運営部/鑑定士] 【鑑定分野】 古銭(日本近代銀貨・古金銀)/ブランド品/食器 【好きな近代銀貨】 旧1円銀貨(欠貝圓) 【経 歴】 鹿児・・・
2025.03.25
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年4月1日以降、以下の通り、買取価格を改定いたしましたのでお知らせいたします。 種類・年代 旧価格 2025/4/1・・・
2025.09.04
【デナリウス銀貨】トラヤヌス(在位98年~117年) このコインは古代ローマの小額の銀貨で、デナリウス銀貨と呼ばれるコインの一種です。このコインに描かれているのは、ローマ帝国の皇帝「トラヤヌス」です・・・
2025.09.04
弊社は古銭買取の専門店ですが、ご利用いただくお客様の多くは、かつて熱心にコインを収集されていた方々です。生前整理としてコインを売却されるケースも少なくありませんが、実際にはまだまだお元気な方が多くいら・・・
2025.08.12
東京で記念硬貨を持ち込みで売却したいのだけど、銀行やリサイクルショップ、買取店などたくさん候補があるのでどこにもっていけばいいかわからない... 記念硬貨の持ち込・・・