重さ: 3.25g
品位: 金653/銀347
元文一分判金 (真文一分)「札幌市のお客様から」
元文一分金(げんぶんいちぶきん)は、江戸時代の元文年間(1736年~1741年)に作られた金貨です。当時、日本では金貨や銀貨、銭貨が使われており、元文一分金はその中でも1両の4分の1(1/4)の価値を持つお金でした。
この金貨は、四角い形をしていて、真ん中に穴が開いているのが特徴です。表側には「一分金」という文字が書かれており、裏側には菊と桐の模様が彫られています。これらの模様は幕府の力を表しています。
今では、江戸時代の歴史を知る上で重要な古銭として、多くのコレクターに人気があります。特に、保存状態が良いものや、珍しいものは高値で取引されることがあります。
買取価格 | 22600 円 |
---|---|
買取日 | 2024/1/28 |
カテゴリー | 金貨 |
エリア | 北海道 |