大きさ: 80×190mm

買取価格

200,000円以上

商品の説明

旧国立銀行券とは

「旧国立銀行券」は明治5年に製造が決まり、明治6年から明治32年まで流通していた国立銀行が発行した「兌換紙幣(だかんしへい)」です。

兌換紙幣とは、金貨・銀貨との交換が保証されている紙幣のことです。日本には「金本位制」の時代があり、その期間は金貨を基準として通貨価値が定められていました。

しかし、紙幣と交換できる金貨を十分に確保できなかったため政府は明治9年、金貨と交換する権利をもたない「信用で交換成立する」不換紙幣の発行を銀行に認めることで、物価上昇や貨幣価値下落の解決を試みました。

この、明治9年に発行が決定された後発の不換紙幣と区別するために、「明治5年の国立銀行条例で発行が決定した兌換紙幣」を「旧」国立銀行券と呼びます。

兌換紙幣には、「一円」「二円」「五円」「十円」「二十円」の額面がありました。一方、不換紙幣として発行された「一円」と「五円」は、俗に新国立銀行券と呼ばれています。

その後、貨幣・紙幣の製造と管理は「日本銀行」という新しい銀行へ権利が移り、旧国立貨幣は明治32年に通用停止となりました。

旧国立銀行券2円

表面には新田義貞と児島高徳が向かいあっている姿、裏面には皇居の図柄が描かれています。