一円銀貨にはプレミア価値がある?明治時代の一円の価値や偽物との見分け方を解説

一円銀貨にはプレミア価値がある?明治時代の一円の価値や偽物との見分け方を解説
今では1円玉と言えばアルミニウム製の小さな硬貨です。しかし、明治時代には銀貨だったことをご存知でしょうか?
この一円銀貨は、現在ではコレクターの間で高い価値を持っています。この記事では、一円銀貨の歴史やデザイン、年代別の価値、そして偽物との見分け方まで、詳しく解説します。

明治時代の貴重な遺産!一円銀貨の歴史

明治時代の貴重な遺産!一円銀貨の歴史

一円銀貨は、日本が近代国家として歩み始めた明治時代初期に誕生しました。
その背景には、統一された一円銀貨は、ここにテキスト日本の近代化と国際化を象徴する貴重な遺産です。その歴史は、明治時代の複雑な経済事情と密接に結びついています。

1871年(明治4年)、新貨条例の公布により、一円銀貨は当初「貿易専用貨幣」として誕生しました。
この時期、一円銀貨は主に台湾や中国との対外貿易で使用され、日本の国際的な経済活動を支える重要な役割を果たしました。

しかし、1878年(明治11年)になると、一円銀貨の役割は大きく変化します。
この年から日本国内でも一円銀貨の流通が認められ、金準備不足による名目的な金本位制下で、事実上の本位貨幣となりました。これにより、日本は金銀複本位制、実質的には銀本位制に移行したのです。

1885年には、一円銀貨との兌換を明記した日本銀行兌換銀券が発行され、紙幣と銀貨の関係がより明確になりました。
ただし、実際の市場での高額取引には、明治通宝や改造紙幣、日本銀行兌換銀券などの紙幣が主に使用され、一円銀貨が直接使われることは稀でした。

一円銀貨の製造は1914年(大正3年)まで続きましたが、1897年の貨幣法施行により金本位制への移行が決定。これに伴い、一円銀貨の金貨との引き換えが行われ、日本国内での通用が停止されました。

一円銀貨のデザインと特徴

一円銀貨のデザインと特徴

一円銀貨には、時代によって異なるデザインが採用されています。
それぞれのデザインには、当時の日本の姿が反映されています。

旧一円銀貨のデザイン

旧一円銀貨は、日本の近代通貨制度の先駆けとなる貴重な銀貨です。

1870年(明治3年)に初めて発行されたこの銀貨は、90%という高い銀含有率を誇り、重さは26.96グラムもあります。、当初は貿易専用でしたが、1878年(明治11年)からは国内での使用も許可されました。

存在感がある独特のデザインは、表面に竜の図柄、裏面には日本の伝統を象徴する菊や桐の紋章、そして旭日模様が細かく刻まれています。

旧一円銀貨

旧一円銀貨は、それぞれ細かなデザインの特徴があります。
例えば、縁の形状による「有輪」と「無輪」の区別や、「圓」の文字の「貝」の部分の形による「正貝」と「欠貝」の分類などです。

この後解説しますが、このようなデザインの特徴は価値にも影響しています。

新一円銀貨のデザイン

新一円銀貨には、大型と小型の2種類があり、その名の通り新一円大型銀貨の方が直径で数ミリ大きく、縁にも厚みがあるのが特徴です。

大型銀貨は1874年(明治7年)から発行が始まり、当初は貿易専用でしたが、1878年(明治11年)からは国内での使用も許可されました。

小型銀貨は1887年(明治20年)から1914年(大正3年)にかけて発行された銀貨です。
1901年(明治34年)から1914年(大正3年)までの新一円銀貨は、台湾銀行兌換券の引き換え基金用の一円銀貨でした。
そのため、この期間の銀貨は国内での通用はありません。

新一円銀貨

大型も小型もデザインはほぼ同じで、表面中央には龍が刻印され、縁には「大日本」と発行年数、そして重さや額面、銀位を表す「416 ONE YEN 900」が彫られています。
裏面には「一圓」の文字と菊紋が刻まれており、日本の伝統と近代化を象徴するデザインとなっています。

現在の一円玉との違い

現在の一円玉と明治時代の一円銀貨には、大きな違いがあります。

名称 一円銀貨 一円玉
素材 純度の高い銀製 アルミニウム製
サイズ 直径38.6mm、または直径38.1mm 20mm
重さ 26.96g 1g
デザイン 竜の図柄、菊や桐の紋章など複雑なデザイン 若木が描かれたシンプルなデザイン

数字こそ一緒ですが、素材やサイズ、重さ、デザインはまったく違うものです。

【年代別】一円銀貨の現在の価値

【年代別】一円銀貨の現在の価値

一円銀貨の価値は、発行年や状態によって大きく異なります。

ここでは、代表的な年代の一円銀貨の価値を見ていきましょう。

旧一円銀貨

1870年(明治3年)に発行された旧一円銀貨は、最も古い年号のものとして非常に高い価値を持っています。

旧一円銀貨の買取相場は、通常50,000円程度までが一般的ですが、特殊な特徴を持つものはさらに高値で取引されることがあります。

特に注目すべきは「欠貝円」と呼ばれるものです。
これは「圓」の文字の一部が欠けている珍しい銀貨で、希少価値が高いため200,000円以上という高額での買取が期待できます。

また、明治7年、明治8年、明治11年、明治12年の年号のものも高額な買取がされているようです。

新一円銀貨(大型)

明治10年代に流通した大型の新一円銀貨も、旧一円銀貨ほどではありませんが、高額での取引がされています。

新一円大型銀貨は希少性が高く1万円以上の買取価格が期待できます。
特に状態の良いものやレアな年号のものは、900万円というかなりの高値がつくこともあります。

全体的に発行年の前半、つまり古いものほど市場価格が高くなる傾向です。
これは、初期のものほど現存数が少なく、歴史的価値も高いためと考えられます。

新一円銀貨(大型)で価格が高いのは「1875年(明治8年)の浅彫り」です。
この年に発行された一部の銀貨は、通常よりも彫りが浅いという特徴があり、高く評価されています。

新一円銀貨(小型)

新1円銀貨の歴史は、明治21年(1888年)を境に「小型」と呼ばれるものに変わります。
それ以前の「大型」と比べると、わずか0.5ミリメートルほど直径が小さくなりました。

新一円小型銀貨は比較的数が多く残っているため、数千円程度で取引されることが多いです。しかし、年号によって価値や希少性に大きな差があるのも、新1円銀貨の特徴です。

明治27年(1894年)から大正3年(1914年)までの期間に発行されたものは、比較的数が多く残っているため入手しやすい傾向にあります。

しかし、明治19年(1886年)に作られた小型の新1円銀貨です。
この年のものは非常に稀少です。状態の良い「美品」であれば、その価値は20万円を軽く超えることもあります。

プレミア価値のある一円銀貨とは?

プレミア価値のある一円銀貨とは?

旧一円銀貨と新一円銀貨の価値をそれぞれ紹介してきました。

それでは、価値の高い一円銀貨をまとめてみましょう。

  • 1875年(明治8年)発行
  • 1874年(明治7年)発行
  • 1878年(明治11年)発行
  • 1879年(明治12年)発行
  • 1886年(明治19年)発行
  • 1875年(明治8年)の浅彫
  • 「欠貝円」の旧1円銀貨
  • エラーコイン

これらの条件を満たす一円銀貨は、査定によっては数百万円以上の価値がつくこともあります。
特に、明治3年発行で状態のいい品は、1,000万円を超える価格で取引された例もあります。

一円銀貨の偽物との見分け方

一円銀貨の偽物との見分け方

一円銀貨の価値が高いため、残念ながら偽造品も存在します。

本物と偽物を見分けるポイントを押さえておきましょう。

本物の特徴

本物の一円銀貨には、以下のような特徴があります。

  • 重さ:26.96g
  • 直径:直径38.6mm、または直径38.1mm
  • 素材:純度90%の銀、銅10%

1番分かりやすいのは重さです。
偽物(レプリカ)は本物の銀貨(26.96g)よりもかなり軽くなっています。軽すぎると感じたら偽物かもしれません。

よくある偽造パターンと見分け方

偽造品には、以下のような特徴が見られることが多い
です。

  • 重さや大きさの不一致
  • 素材の違い
  • 刻印の甘さ
  • 色合いの違い
  • 縁のギザギザの不自然さ

先ほども言ったように、本物より軽かったり、サイズが異なったりする場合は偽物です。
銀は磁石に反応しないので、磁石にくっつく場合も偽物です。
文字や図柄がぼやけている、彫りが浅いという場合も偽物の可能性があります。

このように、特徴を注意深く観察することで偽物を見分けられる可能性が上がります。しかし、きちんとした鑑定は専門家への依頼がおすすめです。

まとめ:一円銀貨を見つけたら専門店へ鑑定を依頼しましょう

まとめ:一円銀貨を見つけたら専門店へ鑑定を依頼しましょう

一円銀貨は、日本の近代化を象徴する貴重な銀貨です。
その価値は年代や状態によって大きく異なり、中には数百万円の価値を持つものもあります。

しかし、本物と偽物の見分けは素人には難しい場合があります。
もし、家に古い一円銀貨が見つかった場合は、自己判断せずに、専門の鑑定業者や古銭専門店への相談がおすすめです。
専門家の目で正確な鑑定を受けることで、その一円銀貨の本当の価値を知ることができます。適切な保管方法や、必要に応じて売却のアドバイスも得られます。

もし、鑑定先に迷っている場合は、アンティーリンクまでお問い合わせください。
古銭の専門家による鑑定をさせていただきます。