香典に5千円札を包むのはどんな時?香典の金額やマナーについて
香典は故人の霊前に供えるお線香(香)に代わる現金のことです。突然の訃報で急ぎ用意をしなくてはいけないものの、いくら包めばいいのか悩みますよね。
「香典は5千円」って聞いたことあるけど、それってどんな間柄の時?
そんな急に5千円札は用意できないので千円札5枚で包むのは失礼?
意外と知らない香典を包む際のマナーについて解説します。
目次
香典の金額が5千円になるのはどんな時?
一般的に、香典の金額は故人との関係性で決まります。
香典に5千円を包むケースは故人が友人・知人の場合です。故人が親戚以上の近親者であれば相場は1万円以上になります。
ただし、働いていない学生や金銭的な事情がある場合には無理せず5千円でも問題ありません。
年齢の近いいとこや親戚と相談して包む金額を決めるといいでしょう。
間柄別の香典の相場と香典袋の選び方
香典の金額は一般的に故人との関係性が遠いほど下がります。
地域・家庭など様々な相場がありますが、一般的には以下の通りです。
間柄 | 相場 |
自分・配偶者の親 | 5万円~10万円 |
祖父母 | 1万円~5万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
おじ・おば | 1万円~3万円 |
近くない親戚 | 5千円~1万円 |
上司・部下・同僚・友人・知人 | 5千円 |
※参考(2024年8月19日):
香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう | 三菱UFJ信託銀行
近親者への香典は、自身が喪主を務めて葬儀代を負担していたり両親の扶養に入っていたりする場合には包む必要はありません。
また、結婚している場合の祖父母への香典は夫婦連名で包むケースも多く見受けられます。
香典を包む際の香典袋は、金額によって適切なものが異なります。包む金額が大きいほど高級感のあるものに変わるため、適切なものを選びましょう。
金額 | 香典袋 |
5千円以下 | 水引がプリントのもの |
1万円~2万円 | 黒白の水引がついたもの |
3万円~5万円 | 和紙に銀の水引がついたもの |
10万円 | 装飾が豪華なもの |
※参考(2024年8月19日):
香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう | 三菱UFJ信託銀行
葬儀の形式によって描かれるイラストにも注意が必要です。
仏式なら蓮の花、キリスト教なら十字架やユリの花など形式にふさわしいものを選びましょう。
5千円を千円札5枚で包むのは失礼?
訃報はいつでも突然来るもので、お通夜に急いで向かう必要がある時に手元に5千円札がない場合も考えられます。
途中で銀行に寄って両替できれば一番いいのはもちろんですが、銀行の営業時間に間に合わないこともあるでしょう。
そんな場合は千円札5枚で香典を包むのでも問題ありません。ですが、基本的には5千円札1枚のほうが集計の際に親切です。
急いで向かうことが優先ですが、途中で5千円札が作れそうであれば5千円札で包みましょう。
香典を包むときのマナー
香典の準備ができたら、今度は包む際のマナーです。
特にお札の向きや包み方はお悔やみ事とお祝い事では異なるため、失礼のないようしっかりと確認をしておきましょう。
また、包んだ香典を持っていく際には袱紗(ふくさ)が必要です。袱紗に包むことで「相手と悲しみを共有して礼儀と節度を守る」という意味合いを持ちます。
袱紗の色はお悔やみ事とお祝い事で使い分ける必要があり、香典を包む際にはグレーやネイビーのような寒色系のものを用意してください。なお、紫色の袱紗であれば慶弔どちらにも対応可能です。
袱紗には風呂敷のような布で包むタイプと、内側に香典を挟む「金封袱紗(きんぷうふくさ)」がありますが、どちらを使用しても問題ありません。
万が一、袱紗を忘れてしまった、急いで向かったので袱紗を用意する時間がなかったなどという場合にはハンカチでも代用が可能です。袱紗と同じく寒色系の色を選び、左開きになるように包みましょう。
香典袋の書き方
香典の袋には外袋に表書きと名前、中袋に金額と住所・氏名を記入します。
表書きとは外袋の水引上段部分に書く贈り物の名目のことで、下段の名前とともに薄墨(うすずみ)の筆ペンかサインペンを用いて記入します。
この表書きは葬儀の形式や故人・喪家の宗教に合わせる必要があるため、事前確認をしておきましょう。
故人・喪家の宗教 | 表書き |
仏教 | 「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」 |
浄土真宗・禅宗 | 「御仏前」「御供」 |
キリスト教(カトリック) | 「お花料」「御花料」「御ミサ料」「御霊前」 |
キリスト教(プロテスタント) | 「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」 |
神式 | 「神饌料」「玉串料」「御玉串料」「御榊料」「御饌料」「御神前」「御霊前」 |
※参考(2024年8月19日):
香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう | 三菱UFJ信託銀行
内袋(中袋)とはお金を直接入れるための封筒のことで、表面に金額、裏面に住所と氏名を記入します。
表面に書く金額は漢数字で「金○○圓也」と縦書きするのがマナーです。
漢数字は「大字(だいじ)」と呼ばれる旧漢字で記載します。これは、「一」「二」のような常用の漢数字は線を書き足すだけで改ざんができてしまうため、それを防ぐ目的があります。
常用漢字 | 一 | 二 | 三 | 五 |
大字 | 壱 | 弐 | 参 | 伍 |
常用漢字 | 十 | 千 | 万 | 円 |
大字 | 拾 | 阡(仟) | 萬 | 圓 |
5千円なら「金伍仟圓也」、1万円なら「金壱萬圓也」と記入するのがマナーです。
また、遺族が香典返しやお礼状を贈る際に困らないよう裏面の住所は正確に記入しましょう。
住所の記入は常用の漢数字を用いますが、住所が「1-2-3」のように「一」「二」「三」が続いて読みにくい場合は算用数字を用いてもかまいません。
中袋がない場合の書き方
5千円程度を包む水引が印刷された簡易的な香典袋は中袋がない場合もあります。
その場合には香典袋の裏側に住所と金額をに記入しましょう。
複数名での連名の場合
3名以下での連名の場合は全員の名前を書けば問題ありません。
夫婦での連名の場合は夫はフルネーム、妻は左側に名前のみ記入します。
4名以上での連名の場合は代表者のフルネームに「外一同」と書き添え、裏面や中袋の住所は代表者のみ記入します。あわせて全員分の住所・氏名を書いた紙をお札とともに入れておきましょう。
会社・団体の場合は代表者の右側に会社名・団体名を記入してください。
お札の包み方
香典袋のお札は、「故人の訃報に対する弔意」を示すため香典袋(中袋)の表から見て「裏側(下向き)」に包みます。
また、外袋は左開きになるように右から左に閉じた後で折り込み口を上から下へ被せます。
お祝い事とはお札の向きも外袋の閉じ方も全て逆になるので注意が必要です。
また包み方のマナーには以下のような注意点があります。
- お札の枚数は奇数にする
- 新札・ピン札と古すぎるボロボロのお札は避ける
- お札の種類は統一する
- 中袋の封は閉じない
万が一手元に新札・ピン札しかない場合はあらかじめわざと折り目をつけておきましょう。
【喪主側】5千円の香典返しは何がベター?
喪主側として葬儀・法事を終えた後に悩むのが香典返しです。
一般的に香典返しは「半返し」がマナーとなっておりますので、5千円の香典をいただいた場合は2千5百円程度の品物をお返ししましょう。
品物は食べたり使用したりしたら無くなる「消えもの」を用意するのがベターです。
お相手の受け取るタイミングがすぐとは限りませんので、冷蔵・冷凍品は避けて、日持ちする食品がおすすめです。
まとめ
香典の相場は故人との関係性によって異なります。
包み方のマナーもお祝い事とは真逆ですので、知らずに包むと失礼な印象を与えてしまうかもしれません。
突然の訃報に慌てないように、いざというときのマナーを身につけておくと安心です。