一朱銀の価値は高い!?種類や偽物の見分け方を紹介

実家の物置から一朱銀と書かれた銀が見つかったんです。これも古いお金なんですよね?

そうです。一朱銀は江戸時代に使われた貨幣の一種です。

結構古いものなんですね。それなら高値がつきますか?

状態や種類次第では高値で取引されることもあります。
価値を見極めるためにも、一朱銀のことをもっとよく知っておきましょう。

この記事では一朱銀についてや、種類、偽物について詳しく解説します。
一朱銀をお持ちの方や、興味がある方は是非最後までお読みください。

執筆・監修者
渡邉 博古銭鑑定士
2012年、古銭買取専門店「アンティーリンク」を創業し、古銭の買取・販売を始める。
2022年、日本唯一の古銭鑑定機関「貨幣商協同組合」に加盟
現在は古銭鑑定士として、テレビ等メディア出演多数
▶︎詳しいプロフィールはコチラ。

一朱銀の価値を一覧で紹介

まずはじめに、文政南鐐一朱銀、嘉永一朱銀、明治一朱銀の弊社の買取価格を一覧で紹介します。

美品
文政南鐐一朱銀

3,000

嘉永一朱銀

700

明治一朱銀

700

ご覧の通り、一朱銀は特に文政南鐐一朱銀に高い価値があります。
状態の良い美品であればもっと高い値段がつくこともあります。
一朱銀の買取価格一覧表

しかし、実は更に高くなる一朱銀も存在します。
それはエラー貨幣です。

より高く売れる一朱銀のエラー

一朱銀がさらに高額になる要素として製造中のエラーがあります。
製造エラーの痕跡を残したまま流通するものは少ないです。
そのため、通常のものよりもプレミア価値があります。

それでは、古銭の市場で取引されるエラーの例も知っておきましょう。

逆打

逆打サンプル
通常、表面と裏面の上下は同じになっています。
これがひっくり返っているものが「逆打」です。文政南鐐、嘉永、明治のどれにもあるエラーです。
このうち、文政南鐐か嘉永であれば10万~20万円の価値が付きます。
もし、明治の逆打があればこれ以上の値段も期待できます。

定落

定落サンプル
一朱銀の裏面には「銀座常是」の上に「定」の字が彫られています。
この「定」がない一朱銀を「定落」と呼びます。定落の価値は、嘉永一朱銀の場合で15万~30万円ほど。
明治一朱銀であれば20万~40万円が期待できます。

ズレ打

ズレ打サンプル
「ズレ打」は本来の位置よりも刻印がずれているエラーです。
一朱銀だけの珍しいものではなく、どの時代の貨幣でも見られるエラーです。逆打や定落よりは価格が落ちますが、それでも1万~2万円が期待できます。

3種類の一朱銀と特徴

一朱銀には上で紹介したように、大きく分けて3種類が存在します。

まずは、一朱銀として最初に作られた「文政南鐐一朱銀」です。
次に作られたのが「嘉永一朱銀」、そして最後に「明治一朱銀」が作られました。

この3種類の詳細な情報をひとつずつ解説していきます。

文政南鐐一朱銀

文政南鐐一朱銀
文政南鐐一朱銀
文政南鐐一朱銀は、文政12年(西暦1829年)に発行されました。
名前に使われている「南鐐」とは上質な銀を意味する言葉です。
銀の品位がほぼ99%ですから、他の金属を1%しか含んでいません。
南鐐という名前の通りとても上質な銀貨なのです。

  • 重さ: 2.63g
  • 品位: 銀989/その他11

文政南鐐一朱銀の表面には「以十六 換一兩」と書かれています。
現代文に訳すと、16枚で1両と交換できるという内容です。

このような説明書きが彫られたのは、この貨幣の価値を周知するためでした。
どの程度の価値があるものなのかわからないまま貨幣を使う人はいません。
そこで、貨幣の価値を確実に伝達すべく銀貨そのものに説明を彫り込んだのです。

ちなみに、本来なら「以南鐐十六片 換小判一兩」とより詳細な文章になる予定でした。
しかし、文政南鐐一朱銀はそれ以前に使われていた貨幣より面積が小さくなっています。
そのせいで文字数を減らす必要があったため、南鐐や小判という字が削られました。

文政南鐐一朱銀の買取価格の詳細

嘉永一朱銀(安政一朱銀)

嘉永一朱銀(安政一朱銀)
嘉永一朱銀(安政一朱銀)
1853年から1865年にかけて発行されたのが嘉永一朱銀です。
最初に発行されたときの元号が嘉永だったことからこう呼ばれています
しかし、安政の時代にも作られたことがあるため安政一朱銀とも呼ばれます。

  • 重さ: 1.89g
  • 品位: 銀968/その他32

嘉永の時代はペリーが来航した時期であり、日本は海外の船を警戒していた時期です。
そのため、外からやってくる船への対策のひとつとして品川に台場を築いていました。

台場とは、大砲を並べて設置する要塞のことをさしています。

その台場での労働者に対し、日給として支払われたのが嘉永一朱銀1枚です。
このことから、嘉永一朱銀をお台場銀とも呼ぶようになりました。

また、嘉永一朱銀の特徴として、文字の書体による価格変化が大きい点も挙げられます。

嘉永一朱銀の買取価格の詳細

明治一朱銀(川常一朱銀)

明治一朱銀(川常一朱銀)
明治一朱銀(川常一朱銀)
1868年から1869年の2年間で発行されたのが明治一朱銀です。
1868年が明治元年になることから、このように呼ばれます。
最も特徴的なのが、裏面に書かれた「銀座常是」の「」のデザインです。上の3画全てに跳ねや払いがほぼ無く、まっすぐ縦に並んでいます。明治一朱銀と嘉永一朱銀を比べた画像がこちらです。明治一朱銀と嘉永一朱銀を比べた画像その様子が川の字のように見えることから「川常一朱銀」とも呼ばれます。

  • 重さ: 1.89g
  • 品位: 銀879/その他121

もうひとつ、「貨幣司一朱銀」という呼び方もありますが、これはあまり使われません。
貨幣司(かへいし)とは大政奉還によって生まれた貨幣の鋳造機関のことです。

当時、大政奉還で政権が幕府から朝廷に移ったため、造幣機関も替える必要がでてきました。
そのために作られたのが貨幣司です。

しかし、明治2年には造幣局が作られたことで、貨幣司は早くもお役御免となってしまいました。
そのため、貨幣司で作られた貨幣は少なく、あまり詳細な記録も残っていないのです。

明治一朱銀の買取価格の詳細

一朱銀には3種類あることがわかったところで、次に見分け方も確認していきましょう。

一朱銀の見分け方

一朱銀の見分け方は比較的簡単です。まずは表面を見てみましょう。

一朱銀の表面比較

一朱銀の表面比較

まず、一番分かりやすい文政南鐐一朱銀からです。
これは表面に「以十六 換一兩」と書かれていれば間違いありません。

一朱銀の裏面比較

一朱銀の裏面比較

次に、嘉永一朱銀と明治一朱銀の違いについてです。

これは、裏面の「常」の上の3画をチェックします。
この3画にハネや払いがなく、ほぼ平行にまっすぐ伸びていれば明治一朱銀です。
このどちらにも当てはまらない場合は嘉永一朱銀と判断できます。

一朱銀の偽物の見分け方

一朱銀の特徴や見分け方について紹介してきましたが、実は中には偽物の一朱銀も存在します。
ここでは一朱銀の真贋方法について解説してきますので、自分で一朱銀の真贋をチェックしたい方は、以下のポイントに気を付けてください。

POINT

  1. 重さを計測する
  2. 表面の縦線と側面のやすりがけの有無
  3. 緑青付きは偽物の可能性大
  4. 削れた部分の素材を確認

なぜこれらのポイントが重要になるのか、ひとつずつ解説していきます。

重さを計測する

硬貨の真贋を確認するには、まず重さを計ってみましょう。
これは一朱銀に限らず、どの硬貨でも使える手段です。貨幣の大きさや使用する金属の割合は、種類ごとにきっちり決まっています。
そのため、本物の重さはほぼ均一になるものなのです。
しかし、偽物は安い金属を多く混ぜたりするため重さに違いが出ます。

一朱銀の本来の重さは、文政南鐐が2.36gで嘉永と明治は1.89gです。
これよりも軽すぎるものや、重すぎるものは偽物の可能性が高くなります。

例えば嘉永一朱銀であれば、1.8gを下回るようなものは偽物を疑いましょう。

以下の画像は、1枚目が本物を集めたものです。

本物の重さ

軽いものであっても、必ず1.8gを超えていることがわかります。

次に、偽物を集めた画像です。

本物の重さ

半分が1.8gを下回っていますし、反対に2gを超えているものまであります

このように、偽物は重さにバラつきがあるため、真贋を見極める目安のひとつにできるのです。

表面の縦線と側面のやすりがけの有無

次に、表面と側面の模様も確認してみましょう。
一朱銀の表面には細かく縦線が入ってデコボコしています。

表面がツルツルと平坦ならば偽物と思っていいでしょう。

合わせて、側面も見ておきましょう。

本物の側面にはナナメにギザギザの加工があります。

偽物はツルツルだったり、不自然に彫り込まれていることが多いです。

緑青付きは偽物の可能性大

急に緑青(ろくしょう)と言われてもピンと来ない方もいるかもしれません。
そういった方は、古くからある銅像を思い浮かべてみてください。
大仏のように青っぽい緑色に染まったものが思い浮かびませんか?あの青緑色の正体が緑青という物質です。
これは、銅や真鍮に発生する錆であって銀には発生しません。つまり、銀の含有量が多い一朱銀に緑青が発生することはほぼないのです。

ですから、青緑色に変色している部分があれば偽物と言えるというわけです。

削れた部分の素材を確認

古銭の中には、使われていくうちに削れてしまったものもあります。
この摩耗した部分を観察することでも偽物の判別は可能です。

削れた部分は中の素材が見えている状態になっています。
本物の一朱銀であれば摩耗した部分もキレイな銀色のはずです。

銅のような赤色や鉄のような鈍い色が見える場合は偽物を疑いましょう。

判断がつかないものは買取業者に依頼する

ここまで、偽物を見分けるポイントについて解説してきました。
しかし、実際に偽物を見分けるにはかなりの経験が必要です。
本物も偽物もたくさん見ていなければ、正しい判断はできません。

もし、本物かどうか不安な場合は、古銭のプロの鑑定士に任せることをおすすめします。

弊社ではラインに画像を送っていただくだけで査定できるサービスがございますので、本物かわからない方は是非ご利用ください。

弊社の買取実績

弊社アンティーリンクではたくさんの一朱銀の鑑定・買取をさせていただいております。

一朱銀の買取実績 一朱銀の買取実績 一朱銀の買取実績

 

一朱銀は種類や状態によって価値が変わりますので、お手持ちの一朱銀ございましたらライン査定から画像を送っていただきますと無料で査定させていただきます。

参考▶買取実績

一朱銀に関するよくある質問

+一朱銀によく似た銀貨はありますか?

一分銀という銀貨がございます。一分銀に関しては、こちらの記事でデザインや価値を確認できます。

+一朱銀はいつ、どこで使われていた?

一朱銀は江戸から明治にかけて、主に東日本で一般的に使われていました。一朱銀は庶民の日常の買い物でよく使われていたと言われています。

+一朱銀の価値は?

一朱銀の多くは数百円~数千円程度ですが、エラーコインや手変わりによっては更に高い価値になる物もございま。

一朱銀を高く売るにはどうする?

もし、手元の一朱銀を売るとなれば少しでも高く売りたいですよね。
そのためには、古銭の種類や状態をしっかり把握すること。
そして、余計な手を加えずに保管しておく必要があります。

また、自分に合った売却方法も考えておくべきです。
では、実際に売却するにあたって注意すべきことをまとめていきます。

一朱銀を売る前の注意点

一朱銀を売却するにあたって注意しておくべきことは以下の3点です。

  • 古銭の種類を再度確認
  • 真贋のチェック(個人取引の場合のみ)
  • 古銭を磨かない

では、これらのポイントについて細かく解説していきます。

古銭の種類を再度確認

一朱銀は種類によって相場が変わってきます。
なので、まずは手元の一朱銀の種類を確定させておきましょう。

一朱銀には3種類が存在します。
種類さえ分かれば基本的な価格帯が分かります。

書体やエラーによっては価格が上がるので、それらも確認しておきましょう。
ただし、これらの判別は難易度が高いです。
高額商品かもしれないと思ったら、古銭買取専門業者の鑑定士に査定を依頼してみてください。

真贋のチェック(フリマサイト等での個人取引の場合のみ)

ネットオークションやフリマサイトを使った個人取引では、真贋の見極めも重要です。
もし偽物を取引してしまうとトラブルの種になってしまいます。真贋の見極め方はここで紹介したポイントを参考にしてみてください。

古銭を磨かない

磨かないでください
これは一朱銀に限った話ではなく、古銭は絶対に磨かずに保管しましょう。
古銭は、製造された時の状態を保っていることで評価が上がります。
そのため、未使用のキレイな物が高くなるのです。磨いてしまった古銭は、見た目がキレイでも加工された物として扱われます
そのため、磨いてしまうと逆に価値を下げてしまうのです。なので、磨いたりはせずに状態が悪くならないように保管することが重要です。
極力空気に触れないよう、密閉できる袋や容器で保管してください。

一朱銀の売却方法

一朱銀を売却する方法は、大きくふたつに分けられます。
それは、個人での取引古銭専門の買取業者を利用の2通りです。

  • ネットオークションやフリマアプリ
  • 古銭専門の買取業者

それぞれの売却方法のメリットとデメリットを確認していきましょう。
自分に合った売却方法を選ぶ際の参考にしてください。

ネットオークションやフリマアプリ

ネットオークション
ひとつ目は、ネットオークションやフリマアプリを使った個人取引です。
該当するのはヤフオクやメルカリといったサービスになります。
これらのメリットは自分で取引価格を決められることです。価格は自由に設定できるので相場以上の値段をつけることもできます。
ただし、あまりに高すぎれば買い手は付きません。
反対に、安すぎれば買い手はついても自分が損をしてしまいます。つまり、相場と利益を考慮した適切な価格設定が重要となります。
そして、適正な価格を設定するためには正しい知識と入念な調査が欠かせません。落札されたあとも、購入者との連絡や商品の発送もする必要があります。
この価格設定の難しさと、発送や連絡にかかる手間の多さがデメリットになります。

古銭専門の買取業者

古銭専門の買取業者
もうひとつの売却方法が買取業者の利用です。
こちらは、プロの鑑定士による厳正な査定によって適正価格での取引ができます。ちなみに、買取業者を利用するなら必ず古銭専門の会社を選びましょう。
その理由は、古銭専門の鑑定士がいる会社の方が査定の信頼度が高いからです。買取業者に依頼すれば、真贋やエラーのチェックをする必要がなく手間もかかりません。また、一朱銀のように種類が多い貨幣の場合、専門性がないと判断ができず、正しい価値がつかない可能性もあります。

一朱銀の売却は古銭専門買取業者がおすすめ

この記事では、一朱銀の見分け方や売却方法について解説してきました。
一朱銀には偽物も多く、文字の書体など細かなところまで見なくてはいけません。
個人での取引はかなりハードルが高い古銭だと言えます。

それに、プレミア価値が付くものでなければ、手間に見合うほどの利益も得にくいです。
真贋の見極めのようなリスクの高い作業も必要です。
リスクを抱えたまま取引をするよりは、プロの買取業者に依頼することをおすすめします。

アンティーリンクでは、ラインメールを使った無料査定も行っております。
査定や相談だけでの利用も問題ありませんので、一朱銀に限らず気になる古銭がありましたらお気軽にご相談ください。