新札のレアな番号はどれ?新紙幣の価値がある記番号一覧表

キャッシュレス台頭の時代ですが、2024年7月3日に新紙幣が発行されました。
キャッシュレス決済には、お財布を持ち歩かなくてもよかったり、お釣りの受け渡しがないスムーズな支払いができたり、アプリと連動したポイントやクーポンがもらえたりと現金にはない魅力が詰まっています。
しかしながら、新紙幣には価値が額面以上になる特別な可能性が秘められています。
今回は、新紙幣の価値が跳ね上がる記番号のパターンについてご紹介します。
この記事で分かること
- 新紙幣の記番号の基礎知識
- 新紙幣に額面以上の価値がつく記番号のパターン
- 新紙幣のレア番号買取価格
目次
新紙幣の価値が額面以上になるレアな記番号の秘密
レアな新紙幣を見つけるには記番号についての知識が必要です。
ここでは記番号の概要と従来からの変更点を紹介します。
記番号ってなに?
記番号とは紙幣の1枚1枚に異なる組み合わせで印刷された管理番号のことです。
従来の紙幣では、9桁の記番号でしたが、新紙幣からは10桁に変更されました。
中央の6桁は数字、左の2桁と最後の2桁にはアルファベットが並びます。
アルファベットの内、数字と読み間違いやすい「I」(アイ)と「O」(オー)は使用されません。

記番号の組み合わせには129億6千万ものパターンがあり、その中でも特に珍しい記番号を印刷された紙幣がコレクションとして高値がつけられます。
記番号の概要が掴めたら、新紙幣の記番号の変更点についても知りましょう。
なぜ記番号の桁が増えたのか?
桁が増えた要因として考えられるのが、大量印刷への備えです。
偽造対策の強化とユニバーサルデザインの向上を目的として、紙幣はおおよそ20年ごとにリニューアルされてきました。

しかし、2004年に印刷が始まった従来の紙幣は10年もせずに問題が発生します。
129億6千万通りある記番号の組み合わせを一巡するのが想定よりも遥かに早かったのです。
一万円札と千円札は一足早く2011年11月までに、五千円札は少し遅れて2019年3月までに記番号のストックがなくなってしまいました。
例えば、1000円札をみてみます。
元は黒色で印字されていましたが、2011年7月に「褐色」に、さらに2019年3月に「紺色」へと変更されました。

変更直後は「偽札ではないか?」という声も出たらしく、日本銀行も対応に追われたようです。
新紙幣では桁数を増やし、後から追加の対応が出ることのないように準備をしていると考えられます。
桁を増やすことにより、記番号が一巡するまでに旧紙幣で129億6千万枚だったのが、新紙幣では2,985億9,840万枚まで増加しました。
(前略)現行の一万円券及び千円券で記号及び番号の色を褐色(かっしょく)(暗い黄赤)に印刷したものを平成23年7月19日から発行(後略)
(前略)現行の千円券で記号及び番号の色を紺色(暗い紫みの青)に印刷したものを平成31年3月18日から発行(後略)
記番号の印刷色が変更された紙幣
記番号が不足し、印刷色が変更されて発行された紙幣を表にまとめました。
紙幣/印刷色 | 黒色 | 褐色 | 紺色 | 暗緑色 |
---|---|---|---|---|
E一万円券 | 2004年 | 2011年 | – | – |
E五千円券 | 2004年 | 2014年 | – | – |
E千円券 | 2004年 | 2011年 | 2019年 | – |
D一万円券 | 1984年 | 1993年 | – | – |
D五千円券 | 1984年 | 1993年 | – | – |
D千円券 | 1984年 | 1990年 | 1993年 | 2000年 |
C千円券 | 1963年 | 1976年 | – | – |
新紙幣の価値を高めるレア番号のパターン
ここからは具体的な記番号を、パターン別にどのくらいの価値がつくのかを見ていきましょう。
記番号によって価値が上がる新紙幣の魅力は、鑑定知識がなくても価値の有無が判断できることです。
いくつかのパターンを把握しておけば誰でも分かる簡単なものばかりなので、新紙幣を手にする前に把握しておきましょう。
ゾロ目
最も高値をつけるのがゾロ目です。
同じ数字が並んでいるだけなので、判別も簡単です。
「一等賞」だったり「ラッキーセブン」だったり「1」や「7」にはポジティブな印象を受ける言葉が多くあります。
ちなみに記番号の最後は「900000」のため、「999999」の記番号は存在しません。

同じゾロ目でも「111111」と「777777」は他の数字より高額になる傾向があります。
さらにプレミアがつくのが両端のアルファベットも揃っているもの。
「AA111111AA」と「AA777777AA」の場合、買取価格の桁が変わってきます。
000001
それぞれのアルファベットの組み合わせで最初に印刷された紙幣は希少価値が高く、新しい紙幣の登場の度に話題を呼びます。
アルファベットの組み合わせに関係なく「000001」を探すだけなので簡単に探せます。

埼玉県深谷市は「000001」の新一万円札の配布を日本銀行に要望しているという報道もありました。。
新一万円札の肖像である渋沢栄一は埼玉県深谷市の出身です。
実業家として名を馳せた偉人で、市内には記念館が建つほどです。
一般公開や様々なイベントでの活用が模索されており、新紙幣の文化的な側面も伺えますね。
900000(キリ番)
こちらもアルファベットの組み合わせは問いません。

「900000」は記番号の最後を飾る番号のためキリ番の中でも高値で取引されています。
また「900000」が最終番号なので「999999」のゾロ目は存在しません。
階段(逆階段)
「123456」と数字が増えていくのを階段、「654321」と数字が減っていくのを逆階段と呼び高値が付くレア番号です。

「1」や「6」で始まらなくても「012345」「234567」や「876543」なども価値が付く場合があるため要チェック。
1桁ずつ確認する必要があるので、他のパターンより見つけ出すのが大変かもしれません。
サイドイッチ
両端の数字、またはアルファベットの組み合わせが揃う「サイドイッチ」です。
「AB●●●●●●BA」や、数字の部分が「511115」のように記番号が同じ数字に挟まれている記番号も他のパターンには及びませんが、価値が付くことがあります。
ゾロ目やキリ番、階段の番号が揃ったうえに、アルファベットのサイドイッチだった場合は古銭買取専門店に持ち込みましょう。
小数桁番号(AA)
桁数が少ない、小さな数字も価値がでます。
とくに「AA●●●●●●AA」(AA-AA券)は顕著ですが、数字部分が「000001」や「000002」などの小さな数字が価値がでそうなことはもうお分かりかと思います。
では、どのくらいの数字まで価値がでるのか?というと、だいたい1000番くらいまでです。
つまり「AA000001AA」~「AA001000AA」までということです。
こうしたAAの桁数小さな数字も人気があり、プレミア価値が生まれます。
その他珍番号
他にも色々な番号を集めているコレクターがいて、下記のような番号でも額面以上の価値が付けられる場合もあります。
- 3列同数「111222」
- 2列同数「112233」
- 左右対称「123321」
- 体操番号「121212」
これらの番号がオークションで少しプレミア価値が付けられていることが確認できます。
番外編:意味のあるアルファベットの並び
紙幣の価値を高める記番号のパターンを見てきましたが、桁が増えることにより新しいパターンが生まれることも予想されます。
とりわけアルファベットが2桁づつの計4桁になったことによる価値の上乗せは、今回の新紙幣ならではといえます。
アルファベットが4文字入るようになったことで、4文字の略語と同じ並びになることが考えられます。
アルファベットの並び例
「JA●●●●●●XA」:宇宙航空研究開発機構の略称「JAXA」
「NA●●●●●●SA」:アメリカ航空宇宙局「NASA」
「JP●●●●●●JP」「US●●●●●●US」も、お金を払って入手したいと考える人がでてきそうです。
実際、従来の紙幣で記番号に意味のあるアルファベットの並びがあると価値が上がる傾向がありました。
先に説明したパターンとは異なり、意味のあるアルファベットを含む記番号の新紙幣にどれくらいの価値が付くのかはまだまだ未知数です。
しかしながら、ご自身が発見した新たな記番号に額面以上の価値がつく可能性は十分にあります。
キャッシュレス派の方も現金派の方も、お宝探し感覚で新紙幣の発行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

次は発行枚数による希少性の違いについて説明します。
新五千円札は新一万円札より買取価格が高くなる?ポイントは発行枚数
新紙幣の買取価格において、最も高いプレミア価値が付くのは新五千円札とされています。
元々の金額が高い一万円札の方が高値が付きそうなのに不思議に感じます。
なぜ高い価値がつくかというと、「発行枚数」が大きく関わってきます。
これまでの五千円札は一万円札と千円札に比べて、発行枚数が絞られる傾向がありました。
券種毎の発行枚数
- 一万円札:約99.7億枚
- 五千円札:約6.6億枚
- 千円札:約42.0億枚
(2019年3月時点)
目に見えて発行枚数に開きがありますよ。
一万円札と五千円札では発行枚数に約93億1,000万枚もの差があります。
この発行枚数の差が希少性に差を生むため、同じレア番号でも五千円札の方が他の紙幣より高値をつけることが多いのです。
2024年7月3日に流通が始まる新紙幣も同様で、新五千円札も他と比べて発行枚数が少ないことが予想されているため、新五千円札は特に狙い目です。
より貴重な新紙幣を手にしたいという方は、新五千円札に注力して探すのもおすすめです。

ただ、「AA111111AA」や「AA777777AA」などは、新紙幣各種1枚ずつしかないため、額面の高い新1万円札が最も高い価値が付けられます。

新五千円札はATMで使える?もあわせてご覧ください。
見つけたらラッキー!プレミア新紙幣のレア番号
これまでに紹介した希少性の高い新紙幣の特徴を一覧にしました。
新紙幣をお手に取った時にご活用ください。
ゾロ目 | 「111111」と「777777」はより高額に。 「AA111111AA」と「AA777777AA」は1桁増えるプレミア価格。 |
---|---|
000001 | 各アルファベットの並びで最初に発行された紙幣。 市も獲得に乗り出す文化的価値の高さ。 |
900000 | キリ番の最終番号。 |
階段(逆階段) | 「123456」や「654321」。 「1」と「6」以外から始まるものも可。 |
サイドイッチ | 両端の数字やアルファベットの組み合わせが同じ。 |
意味のあるアルファベットの並び | 現状は未知数だが、意味がある並びのものは価値が付くことが予想される。 |
新五千円札 | 発行枚数が少ない可能性あり。 同じパターンでも他より高額に。 |
レア記番号新紙幣の買取価格
未使用品 | 一万円札(渋沢栄一) | 五千円札(津田梅子) | 千円札(北里柴三郎) |
---|---|---|---|
AA111111AA | 300,000円 | 280,000円 | 260,000円 |
AA777777AA | 300,000円 | 280,000円 | 260,000円 |
1or7ゾロ目 | 24,000円 | 25,000円 | 7,200円 |
ゾロ目1,7以外 | 18,000円 | 18,000円 | 4,500円 |
000001 | 27,000円 | 30,000円 | 9,000円 |
900000 | 17,000円 | 15,000円 | 5,000円 |
その他キリ番 | 12,000円 | 11,000円 | 3,500円 |
123456 | 17,000円 | 12,000円 | 4,000円 |
654321 | 12,000円 | 9,000円 | 3,000円 |
紹介したパターンの中で特に買取価格が高いものが一目で分かりますので、ご参考ください。
なお、こちらの買取価格表は使用感の全くない「未使用品」を対象としたものです。
1つの折れ、1つの汚れが紙幣の致命的な価値の低下につながります。
紙幣は現状保管が必須
紙幣の高価買取の原則は「現状保管」と覚えておきましょう。
少しでも買取価格を上げようとして紙幣のクリーニングを試みるのは逆効果です。
鑑定の際にその痕跡が認められると、買取価格に大きく響きます。
皮脂の付着も汚れの原因になるので、素手で取り扱わないのが理想的です。
折れがつかないよう、買取のその時までハードなケースにしまっておくのがよいでしょう。
直射日光と湿気まで避けられれば保存方法としては完璧ですが、高価買取のために無理のない範囲で実践してみてください。
上記の組み合わせのほかにも、価値を付けさせていただきますので、ぜひ査定のご依頼お待ちしております。
新札の「L」が 曲がってる?
新札の記番号の「L」(エル)の文字が曲がっていて、印刷エラーではないか?というお問い合わせをいただくことがあります。
残念ながらほとんどの場合はエラー紙幣ではなく、曲がっている字体が使われているだけです。
実際に新札の記番号「L」の文字を見てみます。
確かに「L」の縦の棒が曲がっています。
更に「7」の記番号もいびつに見えますね。
別の記番号も見てましょう。
「F」も「X」もかなり変わった字体に見えます。
旧紙幣の字体と比較してみます。
旧紙幣の字体はあまり特徴もない文字に見えますが、「2」の数字はあまり見ない形です。
もともと記番号には見間違いを防ぐために、誤認しやすい「I」(アイ)と「O」(オー)は使用されていません。
この特徴的な字体も、ほかの文字との誤認を防ぐための施策だと思われます。
新札レア番号のよくある質問
お札の記番号でレアなのは?
若番「000001」、ゾロ目「111111」「777777」「888888」、キリ番「900000」、階段「123456」などがレアな番号です。
新札のLの文字が曲がってます。印刷エラーですか?
記番号の字体が曲がっているため、エラー紙幣ではありません。
TEL:☎03-6709-1306(営業時間 11:00~18:00)
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目18−35 OKビル 501